目次
1.はじめに
2.簿記3級おすすめのテキスト&問題集
2-1.みんなが欲しかった!簿記の教科書
2-2.みんなが欲しかった!簿記の問題集
3.簿記3級を独学合格するための勉強方法
4.簿記を独学で勉強するなら無料サイトがおすすめ!
4-1.Net-School
4-2.Study Pro
4-3.簿記検定ナビ
5.簿記の勉強にあったら便利アイテム3選
5-1.ジェットストリーム油性ボールペン0.5㎜
5-2.三菱鉛筆 コクヨソフトリングノート ドット入り罫線カットオフA5
5-3.ヒューマアイブックスタンド
6.まとめ
はじめに
簿記の勉強をしようと思って、いざ本屋さんに行ったのはいいものの、テキスト・問題集がたくさんあってどれを選べばいいのか分からなかったという人は少なくないのではないでしょうか。
今回の記事では、独学で勉強して簿記3級に合格した際に使用した、「本当におすすめのテキスト&問題集」と簿記の勉強をする際に「あったら便利なアイテム」をご紹介します。
簿記3級おすすめのテキスト&問題集
簿記3級のテキスト・問題集は特にTAC出版のものがおすすめです。
TAC出版から出されているテキスト・問題集はいくつか種類がありどれも人気がありますが、ここでおすすめするのは以下の2冊です。
・みんなが欲しかった!簿記の教科書
価格は1,000円(税別)です。
ページ数が300ページ近くあり、しっかりボリュームがあります。
特徴は何と言っても「オールカラー」であることです。各章ごとに基本問題がついていて、アウトプットしやすい作りになっています。
「これならわかる!!」「ひとこと」に書かれている内容で基礎を補足したり、モヤモヤを解消したりできる点が魅力です。
・みんなが欲しかった!簿記の問題集
価格は教科書と同様に1,000円(税別)です。
教科書に対応した作りになっており、教科書の各章末の基礎問題を解いた後に使うと効果的です。
本試験レベルの模擬テストが3回分ついているので、実践を意識した勉強ができます。
簿記3級を独学合格するための勉強方法
簿記の教科書・問題集には、教科書を最低2回読み、基礎問題も2回以上解き、その後問題集・模擬テストをすると書かれています。
基本的にはその勉強方法で問題ありませんが、実際に合格した際の勉強方法を例としてご紹介します。
①簿記の教科書を「目次」にある「CHAPTER」ごとに読んで基礎問題を解く。
②簿記の問題集を①で学習した範囲で解く。
③全て終わったら模擬テストを解く。
④TAC公式サイトからダウンロードできる問題集・模擬テストの回答用紙を印刷する。
⑤簿記の教科書の基礎問題だけを一通り解く。
⑥⑤で間違えた範囲の問題集を解く。
⑦⑤と⑥を繰り返す。
⑧試験1週間前に模擬テストを繰り返し解く。
教科書を読むだけ、問題集を解くだけ、だと「作業」になってしまい続きにくいため、それを防止するために教科書と問題集を行き来する勉強方法がおすすめです。
簿記を独学で勉強するなら無料サイトがおすすめ!
独学で簿記の合格を目指す時、テキストや問題集だけでなく無料で勉強できるサイトを活用すると効率よく勉強できます。
・Net-School
ネットスクール独自の見解で予想された模擬試験がPDFで無料公開されています。
場合によってはYouTubeに解説動画がアップされていて、なかなか人に聞けない独学の学習者には親切で嬉しいサイトです。
・Study Pro
スタディプロでは出題頻度の高い論点を「完全予想模擬」シリーズで解くことができます。
ペーパー試験、ネット試験どちらの試験も無料でできる点が魅力です。
・簿記検定ナビ
簿記検定ナビは2回分の模擬テストが無料でできます。
問題答案、解答だけでなく、詳しい解説が問いごとに見られる点が魅力です。
簿記の勉強にあったら便利アイテム3選
簿記3級の勉強方法についてご紹介してきました。
ここでは、あったら少し勉強が捗るアイテムについて3つご紹介していきます。
①三菱鉛筆 ジェットストリーム油性ボールペン0.5㎜
三菱鉛筆が開発・販売している油性ボールペンは、本体が軽くて持ちやすく、書き心地もさらさらと滑らかなので数字をたくさん書かなければいけない簿記の勉強におすすめです。
勉強用には丸付けができるように、0.5㎜の赤黒+シャーペンの3色ボールペンを、本番用に勉強用と同じタイプの0.5㎜シャーペンを用意すると普段使っているペンとの差がなく、書きやすいでしょう。
②コクヨソフトリングノート ドット入り罫線カットオフA5
コクヨが販売しているA5リングノートです。
簿記の教科書・問題集に合わせてA5サイズノートを使っての勉強がおすすめです。
リングノートなので片面だけ開いて書き込みができ、勉強スペースがコンパクトになります。
また、ソフトリングなので折った時も見開きにしたときも手が痛くならず、ノートの端までしっかり書き込むことができるのが魅力です。
T字勘定や試算表などを書く簿記の勉強では、ノートに定規で線を引くことが多いので、ノートに罫線が入ってることも便利なポイントです。
③ヒューマアイ ブックスタンド
折り畳み式のブックスタンドです。
簿記の教科書の補助資料(勘定科目の一覧表)を見開きにしたまま、前に立てておくと非常に勉強が捗ります。
教科書と問題集を横並びにすると顔を左右に行ったり来たりして疲れますが、目の前に開いた状態で教科書の見たいページがあると、顔を上げるだけで良いので楽です。
まとめ
今回は独学で勉強して簿記3級に合格した際に使用した、「本当におすすめのテキスト&問題集」と簿記の勉強をする際に「あったら便利なアイテム」をご紹介しました。
ここでご紹介したテキスト以外にも、様々な分かりやすいテキストが出版されています。勉強方法も十人十色で、「これをしたから必ず合格できる」という勉強方法はありません。
便利なアイテムに関しても、他人にとってはそうでもないものが自分にとっては使いやすいこともあるでしょう。
大切なのは、自分に合ったそれぞれの方法で真面目に勉強に取り組むことです。
本記事を参考にしつつ、自分に合った勉強を探して、是非それを実践してみてください。