安産祈願 絵馬の書き方は?|持ち帰りや返納方法を詳しくご紹介

スポンサーリンク
プレママ&ママ応援!無料プレゼントに加えて、抽選で電動自転車や人気調理家電も当たる、
Fammプレママ&ママ応援プレゼントキャンペーン

スポンサーリンク

安産祈願の絵馬の書き方は、「シンプルで言い切る形」で書くのが良いとされています。

シンプルに書くことで神様に分かりやすくお伝えできるので、願い事が叶いやすいと言われていますよ♪

また「〇〇する」のように、言い切ると言葉に力が宿り、より叶いやすくなるそうです。

反対に、1枚の絵馬にたくさんの願い事を書くと、神様がどの願い事を叶えれば良いのかと悩まれるので控えましょう。

安産祈願で絵馬を書きたいけど、書き方に悩むという場合も意外と多いのではないでしょうか?

神社とかお寺のことって難しいのよね。でも今さら聞くのはちょっと恥ずかしいな…。

「今さら周りに聞くのはちょっと…」と悩んでいるあなた!

安産祈願の絵馬の書き方や持ち帰り、返納方法で悩んでいる場合はこの記事を読めば全て解決しますよ♪

スポンサーリンク

安産祈願の絵馬の書き方とは?例文と素朴な悩みを解決

安産祈願の絵馬の書き方は「シンプルに言い切る形」で書くのが良いとされています。

シンプルに言い切る形で書くと、神様に分かりやすくお伝えできるので、願い事が叶いやすいと言われていますよ♪

例えば、「安産祈願」とシンプルに書くだけでもOKですよ♪

絵馬って書いたことがないけど、書き方は決まっているのかな?

書き方について明確な決まりはありませんが、たくさんの願い事を書いたり、自由に書いたりするのはNGです。

たくさんの願い事を書いたり、自由に書いたりすると、神様がお困りになるかもしれません。

願い事を叶えてもらうために書いているのに、神様を困らせるのは本末転倒ですよね…。

ここからは、安産祈願の絵馬の書き方や例文をご紹介していきます♪

あなたが安心して安産祈願に行けるよう、正しい知識を身につけましょう!

安産祈願の絵馬〈例文3選〉

先ほどもお伝えしましたが、安産祈願の絵馬の書き方は、シンプルに言い切る形で書きましょう。

安産祈願で絵馬を書く時の例文
  • 安産祈願
  • 元気な赤ちゃんが生まれますように
  • 母子ともに健康な赤ちゃんが元気に生まれますように

このように願い事は1つに絞り、たくさんの願い事を書くのは控えましょう。

「1枚の絵馬に1つの願い事を気持ちを込めて書く」ことを意識すると良いですね♪

たくさんの願い事を書くと、その願い事は叶いにくくなると言われているので気をつけましょう。

また、願い事は「〇〇する」や「〇〇になる」といったように、言い切る形で書くと良いと言われています。

ですが、安産祈願においては「元気な赤ちゃんが生まれます」と言うと、少し違和感がありますよね(笑)

そのような場合は、「元気な赤ちゃんが生まれますように」とするのが自然で良いですね♪

悩み1.絵馬を書く時は縦書き?横書き?

絵馬を書く時は、縦書き・横書きのどちらで書いても大丈夫です。

絵馬は、馬や神社の絵が書いてある方が表で、裏の何も書いていない方へ願い事を書きます。

奉納した絵馬をいくつか見てみると、縦書きが多い印象でしたよ♪

特に決まりはないので、あなたの書きたい方で書きましょう!

悩み2.絵馬を書く時のペンはどうするの?

ペンや筆は神社・お寺で用意されているので、持って行く必要はありません。

もちろん自分で持って行って書いてもOKですよ♪

絵馬を奉納する場所はほとんどが外なので、雨などでにじまないように油性のものを持って行くと良いでしょう。

悩み3.絵馬を書く時はどこに名前を書くの?

絵馬を書き終えたら、日付・名前・住所を書くのが一般的とされています。

絵馬に願い事だけ書いた状態になると、神様は誰の願い事か分からず困りますよね…。

しかし、個人情報の問題から名前や住所を書くことに抵抗がある場合も多いかと思います。

フルネームを書くのはちょっと抵抗があるな…。住所も全部書かないとダメなの?

安心してください。抵抗がある場合は、名前はイニシャル、住所は市まで、といったように省略しても大丈夫ですよ!

神様は寛大なお心をお持ちなので、全てを書かなくても許してくださいます。

神社やお寺によっては、個人情報保護シートのようなもので、住所や名前を見えないようにしている所もありますよ♪

悩み4.安産祈願っていつ行けば良いの?

安産祈願に行くのは、「戌の日」が良いとされています。

「戌の日」が良いのは知っているけど、どうして良いって言われているの?

戌は多産でお産も軽いことから、代々安産の守り神とされてきたからです。

また、安産祈願に行く日については、妊娠5ヶ月目の最初の戌の日が良いと言われています。

「戌の日」は、字からも分かるように十二支の「戌」を表していて、1日ごとに干支が替わり、12日に1回「戌の日」がやってくることになります。

例えば1月1日が「子の日」であれば、1月2日は「丑の日」となり、戌の日は1月11日ということになりますね♪

妊娠している場合やそのご家族にとって、安産祈願はとても大切な行事です。

ですが、絶対に妊娠5ヶ月の最初の戌の日に行かないと、と思う必要はありませんからね♪

悪阻がまだ終わってないから最初の戌の日には行けそうにないな…。

悪阻などで体調が優れない時は、もちろん無理して行かなくても大丈夫ですよ!

安産祈願に行く場合は、体調第一で行く日を検討してくださいね♪

どうしても体調が優れない時は、代理で絵馬を書くのもOKなので、ご家族に頼んでもいいかもしれませんね。

安産祈願の絵馬は持ち帰りOK?自宅での飾り方は?

安産祈願の絵馬は書いた後、奉納するのが一般的です。

どうして持ち帰りしちゃダメなの?家で飾りたいんだけど…。

安産祈願の絵馬を書くために1度持ち帰るのはOKですが、書いた絵馬を奉納せずに持って帰るのはあまりおすすめできません。

書いた絵馬をそのまま持ち帰りすると、神様にお願い事が届きませんよね…。

奉納が終わった絵馬を持ち帰り、自宅に飾るのは構いませんよ♪

奉納した後の絵馬ってどうすれば良いのか悩んだ経験はありませんか?

ここからは、安産祈願の絵馬の掛け方や自宅での飾り方を紹介していきますね♪

正しい知識を身につけ、神様に安産祈願が届くようにしましょう!

【絵馬の掛け方】

安産祈願が書けたら、絵馬を掛けますよね♪絵馬を掛ける場所は、「絵馬掛け」や「絵馬掛け所えまかけどころ」と言います。

木の屋根と枠組みだけの所に、たくさん掛けられるようにフックのようなものがあるので、そこに掛けるようにしましょう。

掛け方というのは特に決まっていないので、普通に紐を結ぶ形で大丈夫です。

絵馬掛ける落ちないようにしっかりとした掛け方にしてくださいね♪

落ちるとあまり縁起が良くないので、気をつけましょう。

安産祈願で参拝する場合は、夫婦で一緒に掛けるとさらに良いかもしれませんね!

【絵馬の自宅での飾り方】

自宅で飾る時は、神棚があればそちらに飾ってもらうのが良いでしょう。

先ほども少しお話ししましたが、書いた絵馬は基本的に奉納するのが一般的です。

しかし、奉納後であれば、持ち帰って自宅に飾ることも可能です。

神棚がない場合は、自宅の高い場所に飾るのをおすすめします

安産祈願の絵馬はどうするの?4つの返納方法をご紹介♪

安産祈願の絵馬って、赤ちゃんが生まれた後はどうするの?

安産祈願の絵馬は、出産後落ち着いたら神社やお寺に返納するようにしましょう。

返納することで、神様へ感謝の気持ちを伝えられますよ!

絵馬の効力は1年と言われているので、できるだけ1年以内に返納すると良いですね♪

絵馬の返納方法は、以下の4通りがあります。1つずつ詳しく見ていきましょう!

絵馬の返納方法
  • お寺で処分してもらう
  • 神社で処分してもらう
  • 年明けの「どんど焼き」に持って行く
  • 神社やお寺へ郵送する

方法1.お寺で処分してもらう

まず、絵馬の表面にお寺の絵や「寺(寺院)」と書かれているかを確認してください。

「寺(寺院)」と書かれている場合は、お寺で返納が可能です。

基本的には、絵馬を奉納したお寺へ持って行くのが良いとされています。

別の宗派のお寺へ持って行くと、失礼にあたり、返納を断られる場合があるので注意してくださいね♪

同じお寺へ持って行くことができない時は、同じ宗派であれば別のお寺でも返納できますよ!

方法2.神社で処分してもらう

お寺と同様、絵馬の表面を確認し、「神宮」や「神社」、「大社」と書かれていれば神社での返納が可能です。

神社での返納方法は以下の2パターンあります。

神社での返納方法
  • 「お焚き上げ」をしてもらう
  • 古神札納め所こしんさつおさめじょ」へ持って行く

「お焚き上げ」をしてもらう

「お焚き上げ」とは、神職や僧侶がお守りやお札を燃やして供養する儀式のことです。

この「お焚き上げ」の時に絵馬を持って行って返納します。

ただし、お焚き上げでは絵馬の供養を行っていないという神社もあります。

ご希望される場合は、1度神社へ確認してみてくださいね♪

「古神札納め所」へ持って行く

神社には、古いお守りやお札などを返納するための「古神札納め所」が設置されています。

その「古神札納め所」に絵馬を入れて、返納します。

古神札納め所に入れた後の絵馬はどうするんだろう?

その後、絵馬やお守りなどは、神社やお寺で定期的に行われている「お焚き上げ」で供養してもらえるので心配いりませんよ♪

古神札納め所は、神社やお寺によっては1年中設置されていますが、年末年始の間だけ設置している場合もあるので注意が必要です。

古神札納め所がない時は、社務所へ確認してみてくださいね♪

方法3.年明けの「どんど焼き」に持って行く

「どんど焼き」とは、お守りや正月飾り、門松などを燃やして神様を天に送るための行事です。

毎年、1月15日前後に全国各地で行われていますよ♪

この「どんど焼き」に絵馬を持って行き、「ありがとう」の気持ちを込めて返納すると良いでしょう。

また、神様に1年間守っていただいたことへの感謝の気持ちを伝えるための行事でもあるので、積極的に参加したいですね。

事前に神社で返納所が設置されている場合もあるので、当日の参加が難しい時でも安心です♪

方法4.神社やお寺へ郵送する

引っ越しをしたから持って行けないわ…。どうするのがいいのかな?

引っ越しなどの事情で直接神社やお寺へ行けない場合は、郵送での返納が可能です。

私も同じように引っ越しが原因で、直接神社への返納ができずに困った経験があります。

奉納した絵馬は、できるだけ持参して返納したいところですが、遠方などの理由で直接返納することができない場合もありますよね…。

郵送した後は、お焚き上げをしてくれるので安心して大丈夫ですよ♪

また、郵送であれば1年中受け付け可能なため、あなたの好きなタイミングで返納できます。

ただし、全ての神社やお寺で郵送を受け付けているとは限りません。

郵送する前に神社へ確認するのをおすすめします。

まとめ

  • 安産祈願の絵馬の書き方は「シンプルに言い切る形」で書くと、神様にも分かりやすく伝わり、願い事が叶いやすい
  • 絵馬の書き方は、縦書き・横書きに決まりはなく、ペンの持参も必要ないが、自由に書きすぎると神様がお困りになるのでNG
  • 絵馬に名前や住所を書くのに抵抗がある場合は、イニシャルや〇〇市まで書くと良い
  • 安産祈願は妊娠5ヶ月の最初の戌の日に行くと良いが、体調が優れない場合は無理せず、体調の良い日や家族に頼むと良い
  • 安産祈願の絵馬は、そのまま持ち帰ると神様に願い事が届かないので、奉納し、絵馬掛けに掛けるのが一般的で、奉納後に自宅へ持ち帰ることも可能
  • 奉納後は「絵馬掛け」という木の屋根と枠組みだけの所に、たくさん掛けられるようにフックのようなものがあるので、そこに落ちないようにしっかりと掛けること
  • 自宅で飾る時は、神棚に飾るか神棚がない場合は、自宅の高い所に飾ると良い
  • 安産祈願の絵馬は、出産後1年以内にお焚き上げやどんど焼き、郵送などの方法で返納するのが良い

安産祈願の絵馬の書き方で何よりも大切なのは、「気持ちを込めて願い事を書くこと」ですよ♪

あなたの元にも、健康で元気な赤ちゃんが生まれますように…。

出産後のお宮参りについての疑問もこちらでサクッと解決できますよ♪