エアコンは夜つけっぱなしで寝る|その方が電気代が安い!?節約術を大公開!

当メディアは各種アフィリエイトプログラムに参加しています

「エアコンは夜つけっぱなしで寝た方が、電気代が安い!」と聞いたことはありませんか?

夜つけっぱなしって、実際は高くなるんじゃない?ずっと電気を使っているんだもの。

「節電のため」と思ってしている、エアコンのこまめな入り切り。

実は逆効果!こまめな入り切りは、電気代が高くなるのです!

私もうわさには聞いていたものの、高額な電気代の請求がきたら困ると思い、夜つけっぱなしで寝たことはありませんでした。

エアコンのタイマーが切れては目を覚まし、スイッチを入れていたあなた!

もったいないエアコンの使い方をしているかもしれません。

この記事では、もうこれ以上電気代を無駄にしないための、節約術をご紹介します。

節約の積み重ねで、「生活に余裕」と「環境にやさしさ」をもって過ごしましょう♪

スポンサーリンク

エアコンは夜つけっぱなしの方が電気代が安い!?

エアコンは夜つけっぱなしで寝た方が、電気代が安くなる場合があります。

猛暑の夏、寝ている間にエアコンのタイマーが切れては目を覚まし、スイッチを入れていませんでしたか?

そして、寒くなってはスイッチを切って‥を繰り返していませんでしたか?

わが家は、繰り返していました。しかし、衝撃の事実が‥!

この「こまめな入り切り」こそ、いちばん電気代がかかる使い方なのです!では、その理由をみていきましょう。

どのくらい電気を使う?エアコンの電力消費量を解説

どこかで一度は聞いたことのある、「エアコンは、夜つけっぱなしで寝た方が電気代が安い」説。

エアコンのつけっぱなしって…実際のところ、どうなの?

「こまめな入り切り」は、いちばん電気代がかかります!

その理由は「エアコンの電力の使い方」にあります。

エアコンがいちばん電力を使用するタイミングは、「スイッチを入れたとき~設定温度に達するまで」です。

一方、エアコンが電力の使用をおさえるタイミングもあります。室内が「設定温度に達したとき」です。

例えば、外の気温が34度で、エアコンの設定温度が27度の場合。このとき、温度差は7度です。

スイッチを入れると、室温が設定温度の27度に達するまで、エアコンはフル稼働します。

そして、室内が27度になると、自動的に電力の消費をおさえた運転に切り替わります。

引用 ダイキン工業株式会社ホームページ

電力使用量の線が上がっている間は、エアコンはフル稼働中のため、電気代が上がります。

電力使用量の線が下がってくると、エアコンは電力の消費をおさえて運転をつづけます。

このタイミングになると、電気代はあまりかかりません。

エアコンの電力の使い方
  • 最大の電力消費で運転する=スイッチオン~設定温度に達するまで
  • 最小の電力消費で運転する=設定温度に達したあと

「つけっぱなし」は、最小の電力消費量で室内の温度が一定に保たれています。

そのため、その間はあまり電気代がかかっていないのです。

だけど…エアコンをつけている限り、少しでも電気代はかかっているでしょ⁉︎

そうね!スイッチを切っている時間があれば、その間は電気代が発生しないわ!

では、どうしてエアコンの「こまめな入り切り」が電気代を高くするのかみていきましょう!

こまめな入り切りは節電にならない!電気代が上がる訳

「こまめな入り切り」が電気代を高くする理由。それは、エアコンが、毎回フル稼働で働かなければならなくなるからです!

例えば、「部屋が寒くなってきた」と、30分~1時間程度の運転でスイッチを切ったとします。

そして、「部屋が暑くなってきた」と、30分~1時間後にまたスイッチを入れる。

そうすると、エアコンはこのように運転することになります。

引用 ダイキン工業株式会社ホームページ

エアコンを切れば、室温も再び上がっていきます。

人が暑さを感じるころには、室温と設定温度の差は開いています。

スイッチを入れるたびに、温度差を埋めようと、エアコンは設定温度に向かってフル稼働します。

その結果、毎回最大量の電力を消費して、電気代を高くするのです。

「つけっぱなし」と「こまめな入り切り」のグラフを見比べてみましょう。

引用 ダイキン工業株式会社ホームページ

「こまめな入り切り」の方が、黄色の山になっている部分が多いですよね。

黄色の山があるたびに、高い電気代がかかっています。

そのため、「エアコンは夜つけっぱなしで寝た方が、電気代がかからなくなる」のです。

じゃあ、24時間つけっぱなしでいいのね!楽ちんだわ♪

エアコンの「こまめな入り切り」は節電にはなりません。

しかし、ただやみくもに「つけっぱなし」がよいとは限りません。

その日の予定・温度・部屋の環境などによって、エアコンを入り切りをした方が、節電になる場合もあります。

ライフスタイルに合わせて入り切りは控えめがベスト!

ここ数年で、リモートワークが勤務スタイルのひとつとして確立し、1日中家にいる在宅ワーカーは増えています。

一方、仕事や買い物で家を不在にすることが多いあなた!

誰もいない部屋のエアコンをつけっぱなしにするのは、なんだか気がひけませんか? 

さすがに5~6時間、誰もいない部屋でつけっぱなし…なんてもったいないわよ!

ライフスタイルにあわせてエアコンを入り切りした方が、節電になる場合があります!

でも、外出時に「つけっぱなしにするか」「切っておくか」の判断基準に迷いますよね。

2~3時間以上の外出の場合は、いったんエアコンを切ることがおすすめです。

電力消費は低いとはいえ、不在の間もその分の電気代がかかってしまいます。

しかし、この結果も逆転する可能性が十分考えられるので、注意が必要です。

(前略)スケジュール運転は1日(24時間)の半分以上、13時間もの停止時間があるにもかかわらず、24時間「つけっぱなし」にした場合と比べて電気代換算で約30円しか安くなっていません。(後略)

引用 ダイキン工業株式会社ホームページ

13時間以上もエアコンを切っていたのに、安くなったのはたった30円!

2~3時間以上の外出時は、切っておくことがおすすめですが、何回も繰り返すと節電になりません。

2時間後につけて、2時間後に切って、2時間後につけて…を繰り返す。

これでは、あっという間に「つけっぱなし」の電気代を超すでしょう。

まとめ
  • 30分~1時間程度の「こまめな入り切り」は節電にならない
  • 2~3時間以上の外出時は、エアコンを切っておくことがおすすめ
  • 2~3時間の間隔でも「入り切り」を繰り返すことで、電気代が高くなる

初夏・晩夏・初冬・晩冬は、エアコンがなくても過ごせる時間が増えてきます。

エアコンをつけっぱなしにしていると、外の気温に触れる機会が減ってしまいがちです。

季節の変わりどきは、外の気温を気にしてみましょう。

エアコンの暖房機能こそ夜つけっぱなしが節約になる!

猛暑の夏を乗り越えると、冬にかけて徐々に気温が下がってきます。

冷房よりも暖房の方が、電気代がかかるイメージがあるわ!

その通り!冷房よりも暖房の方が、電気代が高いのです。

そうなると、夜つけっぱなしで寝るのは我慢した方がいいわね…。

いいえ、冬こそ夜つけっぱなしで寝る方が、電気代はおさえられます。

冬は外の気温と、エアコンの設定温度の温度差が、電力消費量により大きな影響を与えます。

夏も冬も使うのは同じエアコンなのに、どうして暖房の方が電気代がかかるのでしょうか。

冷房よりも暖房の方が電気代が高い!その理由は?

先ほど、夏の例をあげましたが、冬の例と比べてみましょう。

  • 夏:朝方、外の気温が29度で、エアコンの設定温度が27度の場合。温度差は2度。
  • 冬:朝方、外の気温が0度で、エアコンの設定温度が20度の場合。温度差は20度。

夏は2度だった温度差が、冬は10倍の20度です。

設定温度の20度までフル稼働で運転するため、冬は必然的にエアコンの電力消費量が大きくなるのです。

そうすると、冬の電気代は夏より高くなってしまいます。

そこで、暖房の「つけっぱなし」ではなく「入り切り」を繰り返したら、エアコンの働きはどうなるでしょうか。

毎回エアコンが20度の温度差を埋めるために、フル稼働しなければなりません。

電気代が大変なことになるのは、容易に想像できますね。

では次に、暖房を夜つけっぱなしにした方がいい、もうひとつの理由をご紹介します。

冬こそ夜つけっぱなしで寝る方がおすすめ!

冬こそ、夜つけっぱなしで寝る方がおすすめです!

子どもは大人よりも体温が高いため、気づいたら布団から飛び出していた!ということがありますよね。

しかし、寝ている間、人間の体温は下がり、そのうえ冬は、夜~朝方にかけて気温が低くなります。

そんな中、暖房がついていないと、外の気温によってどんどん部屋は冷えてしまいますね。

自分で布団を掛けなおせない子どもは、体が冷えて、簡単に体調を崩してしまうのです。

体調のことを考えると、夜つけっぱなしで寝る方がおすすめ。

暖房は空気を乾燥させるので、加湿器は必須です!

「夜つけっぱなし」で寝た方が、電気代がかからないうえ、快適に眠ることができます。

エアコンの夜つけっぱなしを助ける節電術3選!

「エアコンは夜つけっぱなしの方が、電気代がおさえられる」とお話をしてきました。

夜つけっぱなしの方が、消費する電気量が少ないのよね!

ほかにも、エアコンの節電につながる方法が3つあります。

エアコンの節電術
  1. エアコンは「自動運転」がベスト
  2. サーキュレーターの力で空気循環
  3. 断熱シートで適温を逃がさない

どれもすぐに取り入れられる、とても簡単な方法です♪

夜つけっぱなしで寝るときに限らず、日常的にエアコン節電術を活用していきましょう。

この3つのエアコン節電術とあわせて、私が電気代含め、そのほかの生活費をおさえられた技もご紹介します!

エアコン節電術♪その1!自動運転を活用するべし

エアコンの節電のために「弱運転」を使っていませんか?

わが家はいつも「弱運転」しか使っていませんでした。

しかし、それは逆効果!エアコンの「弱運転」は、節電にならないのです!

なぜかというと、はじめから「弱運転」にすると、設定温度になるまでに時間がかかってしまいます。

その結果、消費電力が時間に比例して増え、かえって電気代が高くなるのです。

一方、「自動運転」は室温に合わせて強弱をつけて運転してくれます。

室温をすばやく設定温度に到達させ、最小電力での運転に切り替わるので、無駄な電力を使いません。

そして、もうひとつ大事なポイント!「室温が過ごしやすくなったら、設定温度を1度変える」ことです。

なお、一般的に、冷暖房温度を1℃緩和することで、熱源設備で消費されるエネルギーは約10%削減できると言われている

引用 環境省ホームページ

冷房なら1度上げる・暖房なら1度下げることで、電力の消費がおさえられ、節電になります。

エアコン節電術♪その2!空気の循環を意識するべし

ただエアコンを「つけっぱなし」にするよりも、より節電につながる技があります!

それは、サーキュレーターを使って、室内の空気を循環させること。

ここで、空気を循環させるときのポイントをご紹介します。

POINT
  • 冷たい空気は床にたまる
  • 暖かい空気は天井にたまる

これでサーキュレーターの風を、どこに向けて送ればいいのかがわかります。

  • 「冷房の風向きは水平」+「サーキュレーターの風向きは天井」
  • 「暖房の風向きは下」+「サーキュレーターの風向きは天井」

このように配置すると、室内の空気をうまく循環させることができます。

そして、効率よく設定温度に到達できるので、節電効果もアップ!

ここではサーキュレーターで説明をしましたが、扇風機でも同じ役目を果たせますよ。

エアコン節電術♪その3!断熱シートでキープするべし

室内の快適な温度をキープするためには、断熱シートがおすすめです!

なぜなら、ガラス1枚の窓だけでは、せっかく部屋が適温になっても、それを維持することが難しいからです。

せっかく冷やした室内も、夏は外の暑い空気が入り込みます。

そして、せっかく温めた室内も、冬は外の冷たい空気が入り込みます。

そんなときこそ、断熱シートの出番です!使い方は簡単!窓に貼っておくだけです。

夏は室内の冷えた空気をキープでき、外の暑い空気はブロック!

そして、冬は室内の暖めた空気をキープでき、外の冷たい空気はブロック!

窓用の断熱シートは、インターネットやホームセンターで購入できます。

こちらの断熱シートは、貼りやすく、はがした時にのりが残りにくい優れもの!

窓に貼っておくだけで節電になるなんて、今年の冬からぜひ取り入れたいですね!

効率的な生活費の節約術!電力会社の変更もひとつの手!

個人的に、いちばん節約効果があったのは「電力会社の乗り換え」です!

実際に、わが家は電力会社の乗り換えをし、節約を実感しています。

ここまでみてきたように、エアコンの電力消費量が電気代を大きく左右するのです。

特に、冷房よりも暖房の方が電気代がかかりますよね。

しかし、生活をするうえで必要なお金は、電気代だけではありません。

ガス代や水道代、食費、スマートフォンなどの通信費…。これらも一緒に節約していきたいですよね。

そんなあなたにおすすめなのが、まずは電力会社の見直しをしてみることです。

電力会社の乗り換えで、ガス代や通信費なども一緒に節約できる可能性があります。

2022年9月現在、わが家の場合はこのように変わりました。

  • 住まい:マンション
  • 間取り:2LDK(3年目)
  • エアコンを使用する部屋:リビングダイニング(12帖)・寝室(7.5畳)

基本的に、どちらか一方の部屋のみエアコンを使用し、2台同時に使うことはありません。

電力会社乗り換え前の、1年間の明細をご紹介します。

暖房を使っていない場合、翌月の請求金額は平均6,428円。

しかし、暖房を使った場合、翌月(1~3月)の請求金額は跳ね上がり、連続15,000円超えも…。

毎年、この時期はドキドキしながら請求金額を確認していました。

そして、ついに電力会社を見直し、思い切って乗り換えました!その結果、8月分の電気代がこちらです。

電力使用量は、ここには載っていませんが【270kWh】でした。1年前とそこまで大きく変わっていません。

電気代は720円安くなりました。これをみて、「720円だけ!?」と感じるかもしれません。

しかし、電気と一緒に契約している「Wi-Fi」と「スマートフォン」も安くなっているのです。

「Wi-Fi」と「スマートフォン」の金額も比べてみましょう。

乗り換え前の請求金額
  • Wi-Fi:3,650円(税込)+Netflix:990円(税込)=4,640円(税込)
  • スマートフォン:約6,000円

<合計>約10,640円

乗り換え後の請求金額
  • Wi-Fi+Netflix付き=4,980円(税込)
  • スマートフォン:約2,000円

<合計>約6,980円

電気代の節約金額が720円でも、トータルで考えると、1カ月で約3,660円おさえられます。

毎月3,660円×12カ月=43,920円

1年間で計算すると、節約金額は約44,000円です!

そう考えると、一度電力会社を見直してみようと思いませんか?

セットで契約することで、電気代だけでなく、ほかの生活費もおさえられるかもしれません。

2016年の電力自由化が始まって以降、さまざまな会社が電力業界に参入しています。

新しい電力会社だと、従来の大手電力会社よりも、基本料金が安いプランもあります。

電気代を節約できる可能性が高いうえ、さまざまなキャンペーンや特典もついてさらにお得です。

以前のわが家は、「電気=電力会社」「スマートフォン=通信会社」など、バラバラで契約していました。

そのため、すべての支払いにおいて、割引などの特典はなかったのです。

正直、「乗り換えの手続きは面倒だろうな…」と思っていたのですが、とても簡単!

乗り換えの場合、新しい電力会社に契約した時点で、自動的に以前の電力会社は解約となります。別で解約手続きをする必要はありません。

本気で節約をしたいあなた、電力会社の見直しをするのもおすすめです!

まとめ

  • エアコンは夜つけっぱなしで寝た方が、電気代が安くなる場合がある
  • エアコンの「こまめな入り切り」が、いちばん電気代がかかる
  • 2~3時間以上の外出時は、エアコンを切っておくことがおすすめだが、それを何回も繰り返すと節電にならない
  • 外の気温と室温の差が大きい冬の方が、電気代が高くなる
  • 冬こそ「夜つけっぱなし」の方が、電気代がかからないうえ、快適に眠ることができる
  • エアコンの節電には、「自動運転」「サーキュレーターでの空気循環」「断熱シート」がおすすめ
  • 電力会社の乗り換えにより、一緒に通信費やガス料金などを節約できる可能性がある

今回は、「エアコンは、夜つけっぱなしで寝た方が電気代が安い」説を詳しく解説しました。

エアコンは電気代を大きく左右します。ご紹介した節約術は、すぐに取り入れられるものばかり!

効率的に節約をして、お財布と環境にやさしくなりましょう♪