
排水管がまたつまった!100均にワイヤーブラシを買いに行こう。
排水管のつまりは、早く解消したいし、できれば自力でどうにかしたいですよね!
そんなときに使うのが、ワイヤーブラシですよね。
ワイヤーブラシは100均でも手に入るんですよ~!
ワイヤーブラシの使い方は簡単で排水口に入れて、くるくる回すだけで、つまりが取れます♪
つまりの取り方も知りたいし、原因や対策法も気になりますよね!
この記事では排水管のつまりについて幅広く解説していきますよ~。
排水管のつまりにはワイヤーを100均で買おう!

排水管のつまりを取るのに必須なワイヤーブラシは100均で買えます!
ワイヤーブラシは排水管につまった油や、髪の毛などをこすり取ることでつまりを解消するアイテムです!
ワイヤーブラシ、ワイヤークリーナー、パイプクリーナーなど呼び方が色々ありますが、使い方は同じです♪
業者を呼ぶと5000円以上は取られる排水管のつまりも、100均のアイテムを使ってご自身で解消できたら安上りですね。
ホームセンターでも買えますが、安く買える100均が1番ですよね♪
そこで今回は店舗数の多い100均の、ダイソーとセリア、キャンドゥで買える商品をご紹介します。
ダイソーで買える【パイプクリーナー】
ダイソーにはパイプクリーナーという商品が2つありましたよ。
「洗面用」と書かれた細いワイヤーブラシと、「キッチン、洗面、浴室に」と書かれた太めのワイヤーブラシの2タイプ。

こちらが洗面用。洗面台の排水口にちょうど良さそうな細さですね♪
持ち手を含めて、長さは43cmと少し短めな気がしますが、ワイヤー全体がブラシになっているので使い勝手はよさそうです!

こちらは、マルチに使える太めタイプ。全長が53cmあって長さには満足できますね。
ブラシの部分が割と太めなので、ごっそり汚れをキャッチできますね!
セリアで買える【排水口トゲトゲスティック】
セリアには「排水口トゲトゲスティック」がありました!
実はダイソーにあるという情報を得ていたのですが、私が行ったダイソーにはなく、類似品がセリアに売っていました。

長さは約51㎝と長めで、しなやかに曲がるので排水管にも入れやすそうです!
全体にトゲトゲが付いていて、髪の毛をキャッチしてくれるんですね!
キャンドゥで買える【ロングワイヤー排水管ブラシ】
キャンドゥにも「ロングワイヤー排水管ブラシ」という商品が売っています!

全体的に黒いワイヤーがぐるぐる巻きで梱包されている商品で、見た目は1番おしゃれです♪
ぐるぐるをほどくと、長さは約65cmもあるんです!ブラシも小さめで使い勝手がよさそうです。
ホームセンターには様々な長さのワイヤーが売っている
ホームセンターにもワイヤーブラシは売っています!
ホームセンターには、短いものから1m以上あるワイヤーブラシまで幅広く揃っています。
家庭用から業務用まで幅広い商品を取り扱っているので、値段もピンからキリまで。
選ぶのに迷ってしまいそうなあなたは、買う前に以下のチェックポイントを参考にしてくださいね♪
ワイヤーブラシを買うときのチェックポイント
ワイヤーブラシを買うときにチェックしたい項目はこちら。
この4つのポイントを確認して、「買ったけど失敗だった~」ということを防ぎましょう♪
強度
強度が弱いものだと、排水管の中に押し込んだり、抜いたりするときに折れてしまう恐れがあります。
排水管の中で折れてしまうと、つまりを悪化させる原因に。
長さ
素人でも扱いやすいものを選びましょう。長くても1mまでがおすすめです。
色々な長さのワイヤーブラシが売っていますが、長すぎると扱いづらいでしょう。
太さ
ワイヤーブラシを買いに行く前にご自宅の排水管の太さを確認してください。
排水管に対してブラシが、太すぎたり細すぎたりすると上手く汚れを取れません。
「買ってみたけど入らなかった」となってはガッカリですもんね。
曲げられるか
ワイヤーブラシは排水管の形状に合わせて曲げられるものがいいです!
排水管の形状は「Sトラップ」「Pトラップ」「Uトラップ」の3種類あります。
洗濯機の排水管としてよく使われている「じゃばらホース」にワイヤーブラシを使用すると、穴をあける恐れがあります。
じゃばらホースの掃除には、ワイヤー系のものは使わないようにしましょう。
排水管のつまりを取るワイヤーの使い方をご紹介♪

排水管のつまりを取るときの、ワイヤーブラシの使い方をご説明します。
「トゲトゲスティック」、「パイプクリーナー」、「ロングワイヤー排水管ブラシ」どの商品でも使い方は同じです。
- 周りを汚さないように新聞紙やビニールシートを敷いておく
- 排水管にワイヤーブラシを入れる
- ワイヤーが先に進まなくなったら、ブラシを回転させたり、上下に動かしたりして異物を削り取る
- 異物で進めなかったところを貫通できたら、ブラシを抜く
- 水を少しずつ流してつまりが解消されたかを確認する
- まだ詰まっている場合は手順2から繰り返す
排水管のつまりを取るのは大変そうだと感じますが、意外に簡単ですね♪
ワイヤーブラシを、奥まで入れ込みすぎると抜けなくなってしまう可能性があります。
無理に押し込こまないよう注意してくださいね。
排水管のつまりを掃除するワイヤー以外の方法3つ

ワイヤーブラシやパイプクリーナー以外にも排水管のつまりを取る掃除方法があります。
パイプユニッシュなどの薬品系クリーナー
パイプユニッシュは有名ですよね。薬品系クリーナーは、つまりの予防や悪臭防止にもなる、頼れる味方です!
パイプユニッシュで掃除するのは、1~2週間に1回程度にしましょう。
- 排水口まわりのゴミや髪の毛を取り除く
- 排水口とそのまわりにパイプユニッシュをかける
- 商品に記載されている時間(だいたい15~30分)放置する
- つまりが解消されたかを確認するために水を流す
パイプユニッシュは便利ですが、以下の注意点もあります!
- 液をかけたあと、長時間放置すると取れた汚れが再びつまる恐れがある
- トイレのつまりにはあまり効果が期待できない
- つまりの解消や予防など用途によって使う量が違うので確認が必要
薬品系クリーナーを使うときは、商品に記載された使用方法をしっかり守りましょう♪
ラバーカップ(スッポン)または真空式パイプクリーナー

ラバーカップは「スッポン」とも呼ばれる、昔ながらの道具で、100均でも買えます。
近頃はラバーカップの棒のところがポンプになった、真空式パイプクリーナーという商品もありますよ。
真空圧の力を利用して一気につまりを解消するものですね!
ラバーカップはトイレやシンクのつまりに向いているんですよ♪
ですが、ラバーカップはよく見かけるけど、使い方がわからないという声も多いんです。
- ラバーカップを排水口にかぶせる
- 排水口にラバーカップを密着させて、静かに押してカップをへこませる
- 「グッ」と引き抜く(オーバー気味に引き抜くと水がかかります)
- つまりが解消できるまで何回か行う
- つまりが解消できたら、水を流し確認する
ラバーカップを使用するときの注意点はこちら。
- 異物のつまりは解消できない
- 用途にあったラバーカップを選ぶ必要がある
紙おむつを誤って流してしまった場合は、異物つまりになるのでラバーカップでの解決は難しいですね。
「お酢+重曹」で掃除

排水管を「お酢+重曹」で掃除すれば、つまりもニオイも解消できます♪
お酢は酸性でキッチンなどのお掃除にも使え、シンクやお風呂の水あか掃除におすすめ。
重曹はアルカリ性で、油汚れや手あかなどの酸性の汚れを中和して落とす効果があるのです。
お酢と重曹を一緒に使うことで、酸性とアルカリ性の化学反応が起こり、炭酸ガスが発生します。
この炭酸ガスには汚れを浮かして落とす効果があるんです♪
この方法で発生した炭酸ガスは、人体に影響がありませんので安心してくださいね。
- 排水口まわりのゴミや髪の毛などを取る
- 粉のままの重曹(200gほど)を排水口全体に振りかける
- その上からお酢(100ml)をかける
- 化学反応を起こし発泡するので、約15分放置
- お湯で洗い流す
排水管のつまりの原因はなに?対策法はこれだ!

排水管のつまりの原因は場所によって違います!場所ごとにあった対策をとりましょう。
どの排水管にでも言えるのは、日々のお手入れが大事ということです♪
では、つまりの原因と対策を場所別に見ていきましょう。
キッチン編
キッチンの排水管がつまる原因は溶けずに残った洗剤や、油汚れ、食べ物のカスです。
汚れがついてベトベトになったところへ、食べ物カスが付着して、つまっていきます。
油は絶対に排水口に流してはいけませんよ!いつか絶対につまります。
調理油の捨て方に困ったときは油吸収剤を使ってくださいね。ダイソーでも売っている人気商品なんですよ♪
牛乳パックに新聞紙をつめこんで使用済み油をそそぎ、封をして燃えるゴミで捨てる方法もあります。
自然発火を防ぐために少し水も入れるようにしてください。封は粘着テープでOKです。
洗面所編
洗面所の排水管がつまる原因は髪の毛や、石けんカスに加えて、ヘアピンやピアスなどの小物です。
ヘアオイルやワックスを流すことも、つまりの原因になるので避けましょう。
排水口のキャッチャーはダイソーでも売っています!
キャッチャーがあれば多少の髪の毛もキャッチしてくれますが、可能な限り髪の毛を流さないようにしましょう。
我が家では洗面所にティッシュ置いて、気が付いたときにササっと拭いて髪の毛を流さないようにしていますよ♪
お風呂編
お風呂の排水管がつまる原因は皮脂、あか、シャンプーの残りカス、カビ、そして髪の毛です。
髪の毛って1日に50~100本くらい抜けるんです!
洗濯機編
洗濯機の排水管がつまる原因は、洋服の糸くず、髪の毛、洗剤カス、カビです。
洗濯機の排水管は掃除が面倒な場所ですよね。ですが、しっかりお手入れしないと、つまって水があふれてしまいますよ!
トイレ編
トイレがつまる原因は、大量のトイレットペーパー、ティッシュペーパー、ペットのフンです。
ティッシュペーパーは水に溶けるもの以外はトイレに流してはいけませんよ~。
ペットを飼われているご家庭も多いかと思いますが、ペットのフンもつまりの原因に。
ペットのフンには毛が混じっているので、つまりやすいんです。
排水管のつまりは業者で一発解決!料金は?

どう頑張っても排水管のつまりが取れないときは、早めに業者に依頼しましょう。
あなたの家のなかだけの問題ではないかもしれません。
屋外の排水管や、集水桝という水をため込む場所の問題かも。
普通の排水管のつまりでも、業者が使用する強力な道具を使えば一発解決です♪
業者にお願いするときに気になるのが費用ですよね。
場所別の料金相場
業者に依頼したときの料金相場はこちらになります!
排水管の場所 | 作業費用の相場 |
キッチン | 約5,000~10,000円 |
洗面所 | 約3,000~10,000円 |
お風呂 | 約5,000~20,000円 |
洗濯機 | 約5,000~40,000円 |
トイレ | 約8,000~30,000円 |
つまりがひどいと、追加料金が発生する場合があるので、早めの依頼がおすすめです。
ホームページ上に書かれている料金以外に「緊急出動費」などよくわからない費用を請求する、悪徳な業者もいますので注意してくださいね!
複数業者から見積りを取ることで悪徳業者を回避できますよ!
賃貸の場合は、業者に依頼する前に管理会社に相談するといいでしょう♪
管理会社がつまりを取る費用を負担してくれるケースがあります。

料金の相場はわかったけど、どの業者に依頼したらいい?
【イースマイル】の対応エリアは全国39都道府県♪
業者選びで悩んだときは、イースマイルにお願いしてみましょう!
土地勘もないし、ネットで検索しても業者が多すぎて、どこに相談したらいいかわからないというあなたにおすすめです。
イースマイルの情報 | |
到着時間 | 最短20分 |
料金 | 8,800円+部品代 |
対応エリア | 39都道府県 |
修理実績 | 年間作業実績25万件以上 |
受付時間 | 24時間365日 |
定休日 | 年中無休 |
電話 | 0120-091-052 |
イースマイルはテレビCMでもおなじみの業者ですよね。対応エリアが全国39都道府県と広く、どこにお住まいでも大丈夫!
見積費用やキャンセル料、出張費、深夜早朝、休日料金など一切不要♪
まとめ

- 排水管のつまりを取るのに必須なワイヤーブラシは、商品名は違うがダイソー、セリア、キャンドゥそれぞれの100均で買える
- ワイヤーブラシを買うときは、強度、長さ、太さ、曲げられるかを確認する
- ワイヤーブラシの使い方は100均で売っているどの商品でも同じで、排水口から差し込んで回すだけ
- ワイヤーブラシ以外で排水管のつまりを取る方法として、パイプユニッシュなどの薬品系クリーナー、ラバーカップや真空式パイプクリーナー、「お酢+重曹」がある
- 排水管のつまりの原因は場所によって違うので、それぞれにあった対策をとる必要があるが、どの箇所でも大事なのは日々のお手入れである
- つまりが解消できず業者を呼ぶときは、複数から見積りを取り、依頼先に悩むときは見積費、キャンセル料不要のイースマイルがおすすめ。
排水管のつまりは、できるだけ早く解消したいですよね。
100均のアイテムで簡単につまりを取れるので、お財布にも優しい~♪
つまりを防ぐためにお手入れも大事ですが、たまにはパイプユニッシュにも頼りながら無理なくキレイな水回りを目指しましょう!
ダイソーではJANコードでのお取り寄せができるので、こちらの記事も参考にしてくださいね。