高校生・大学生になったあなた。学校生活にも慣れて、バイトを探していませんか?
「バイト」と一口に言っても、職種もお店もたくさん‼︎

どのバイトでも大体一緒でしょ?その辺のお店で良いよ。
その考え方、危険です!初バイトにはおすすめしない仕事も意外と多くあります。
営業時間や業務内容、バイト先の場所から、体力的に負担になると学業にも支障が出ることもありますし、治安の悪いところにあるお店だとトラブルが発生することだってあるんです。
特に初バイトなら安易に考えず、おすすめしない仕事にも目を向けてみましょう。
せっかくなら、自分のスキルアップにもなるバイトをしたいですよね。
この記事では初バイトをするにはおすすめしない仕事と高校生・大学生別におすすめする仕事もご紹介していきます♪
初バイトでおすすめしない職種の4つの特徴とは?

たくさんあるバイトの中から、1つに絞るのはなかなか大変!
せっかくバイトを始めるなら、楽しく働きたいですよね♪

たくさんあって良く分からないから、近くのファミレスにしようかな。

ちょっと待って‼︎ちゃんと考えないと失敗するよ!
バイトの職種はたくさんありますが、初めてのバイトを探すなら、おすすめしないものもあります。
高校生・大学生に共通する、初バイトにはおすすめしない職種には4つの特徴があります。これから具体例と一緒に見ていきましょう。
- 深夜まで営業しているお店
- チェーン店
- お店のある街や利用者の治安が悪い
- 自宅や学校から遠く離れたお店
深夜まで営業しているお店
- 居酒屋
- ファミレス
- コンビニ
- カラオケ店
- 漫画喫茶
深夜のバイトは時給が高いので、選択することもありますよね。
実は、深夜のバイトは人手不足のところが多く、混雑するお店だと疲れてしまいます。
そして酔ったお客さんが来る確率が高いため、接客が大変なことも多いです。

居酒屋は酔ったお客さんが相手だから、ご機嫌だったり、不機嫌だったり色んな人がいるよ。
混雑時は料理の提供が遅れてしまうこともあり、クレームが来ることだってあります。
酔ったお客さんの接客にストレスを感じず、上手く受け流せるなら向いていそうですね。
コンビニはとにかく仕事量が多くて、覚えるまでが大変です。
レジ決済1つにしても決済方法が増え、1つ1つ覚えるのは大変です。その他に宅急便の手続きやチケット発券、バスの乗車券の発券などもあるんです…。
さらに大変なのは掃除です。コンビニは毎日たくさんのお客さんが来るため、トイレは特にこまめな掃除が必要です。
居酒屋の近くだと、汚物で汚されることもあります。
ちなみに高校生は何時まで働けるのかチェックしておきましょう♪
満18歳未満:22時~翌朝5時は働いてはいけない
満18歳以上:制限なし
高校生という分け方ではなく、年齢で分けています。高校3年生で18歳の誕生日を迎えたら制限なく働けます。
学業に影響が出ない範囲で働けるように、気を付けましょう。
チェーン店
- ファーストフード店
- 牛丼チェーン店
- ファミレス
- 回転寿司チェーン店
チェーン店はお昼時や週末は特に混むので忙しいです。中でもファーストフード店や牛丼チェーン店は客単価が安めなので、人件費を抑えるお店が多いようです。
そのため、少ない人数でお店を回さなくてはならず、激務になることも…。
ファミレスや回転寿司チェーンはメニューが多く、入れ替えもあるので覚えるのが大変です。
客目線では楽しみである月替わりのメニューも店員さんには大変なんですね…。
お店のある街や利用者の治安が悪い
お店のある場所やお客さんの治安が悪いと、クレームが多かったりトラブルが多かったりして嫌な思いをするようです。
気になる所があれば、一度下見しておくと良さそうですね。
自宅や学校から遠く離れたお店
バイト先までの移動時間はもちろん時給が出ません。
移動時間が長くなるほど、時間がもったいないですね。移動時間が短くなると、その分長く働けて良いですね♪
高校生におすすめしないバイトの具体例4選!
高校生・大学生に共通する、初バイトに向かない職種をお話してきました。
今度は高校生におすすめしない職種に注目して見ていきましょう。
- ガソリンスタンド
- 引越し作業員
- コールセンター
- 看板持ち
ガソリンスタンド
ガソリンスタンドは力仕事も多く、屋外での仕事がメインです。
夏は暑く、冬は寒く、雨の日は濡れてしまうことも…。
体調管理が大変そうですね。ガソリン汚れや臭いが付いてしまうので、バイト終わりに友達と約束するのは気が引けますね。
引越し作業員
第一印象が力仕事である引越し作業員ですが、エレベーターなしの物件だと更に大変です。
ケガをするリスクもあります。万一家具を傷つけてしまうと、弁償を求められることもあるようです。
コールセンター
クレーム対応が多い仕事で、ストレスが溜まりそうですね…。
デスクワークなので、座りっぱなしで大変…という意見もあります。
看板持ち
住宅展示場などの案内を持って道端で座っている人を良く見かけますね。
看板持ちは一見楽そうに見えますが、じっとしてないといけないので実は大変です。
他のことは出来ませんし、天候の影響を受けます。見た目以上に大変な職種ですね。
大学生におすすめしないバイトの具体例4選!
今度は大学生が初バイトをする時におすすめしない職種も見ていきましょう。
- リゾートバイト
- 塾講師
- 清掃員バイト
- パチンコ店
リゾートバイト
リゾートバイトとは、リゾート地で働くバイトのことです。
住み込みで働くことが多く、生活費など節約しながら働けますが、残業させられやすく体力的な負担が大きくなります。
また、住み込みの場合は相部屋であることが多く仕事が終わっても気を遣う必要があるのでストレスが溜まります。
人気の観光地だと、混雑時はかなり忙しく大変です。
塾講師
塾講師は時給が高いイメージですが、実際は違います。
授業のコマ数でカウントされるため授業の準備・片付けの時間や、授業後の生徒・保護者との会話の時間に時給は発生しません。
また塾の教え方の方針に従うため、あらかじめ勉強する必要があります。
清掃員バイト
トイレ・ビル・公共の場所など色々な場所での掃除をするのですが、汚物処理は大変です。
接客が苦手で、黙々と作業することが好きなら向いています。
パチンコ店
負けたお客さんからの暴言やクレーム、八つ当たりが多く接客が難しい職種です。
また、タバコを吸うお客さんが多いためタバコの臭いがしたりパチンコ台の音が大きかったりと、環境も良くありません。
パチンコが好きなら、向いているかもしれません。
初心者におすすめしないバイト!5つの見分け方
気になるバイト先が見つかったら、次の5つについて下調べをしましょう♪
求人票に「急募!」と出ているところは急にスタッフが辞めてしまい、即戦力が欲しいケースが多いです。初心者でも大丈夫か確認した方が良いですね。
また、急にスタッフが辞めた理由には人間関係や仕事が大変など色々とあるかもしれません。
可能なら下見に行ってスタッフ間の様子や仕事内容、バイト先への移動時間・バイト先の治安など確認しておくと安心です。
初バイトで高校生におすすめなのは大きく分けて2つ


おすすめしないバイトが多すぎない?
私も調べてみて、おすすめしないバイトが多くてびっくりしました。
では、高校生が初めてバイトするのにおすすめな職種を見ていきましょう♪
飲食店:カフェ、ラーメン屋、ファーストフード店、居酒屋
その他:ホームセンター、カラオケ店
飲食店
飲食店の中でも、カフェとラーメン屋は初めてバイトをする高校生にもおすすめです。
カフェでの仕事には接客や調理補助などがあり、どちらも自分のスキルアップが見込めます。
チェーン店ほど混雑していなかったり、細かなマニュアルがなかったりするのでバイトが初めての高校生にも安心ですね♪
ラーメン屋はファミレスなどと比べてメニューやマニュアルが少ないです。
覚えることもその分少なくなります。まかないが美味しいのも魅力的ですね♪
ファーストフード店と居酒屋はおすすめしない職種にも出てきましたが、良いところもあります。
共通するのはバイト先で友人が出来やすいことです。
一緒に働く仲間がいるのは良いことですよね♪ファーストフード店や居酒屋でバイトをする人は多いものです。
気の合う友人が出来れば、大変な業務でも頑張れそうですね。
その他
ホームセンターでのバイトはレジ打ちや接客、品出しがメインです。
単純作業が多いのと、飲食店ほどの忙しさはないので高校生にもおすすめです。
交通費支給や社割などの福利厚生(ふくりこうせい)がしっかりしている店舗も多く、嬉しいポイントですね♪
カラオケ店もおすすめしない職種に入っていますが、良いところも見てみましょう。
営業時間が長いので好きな時間に働けます。週末や休日は混みますが、平日は比較的空いていることが多いので負担は少ないです。
カラオケ店の最大のメリットは社割があること!歌うことが好きなあなたにおすすめです。
空き部屋があれば、休憩時間に歌える店舗もあるようですよ♪
もちろん向き不向きはあるので、おすすめしないバイトの中にも高校生のあなたに合ったバイトはあるかもしれませんね。
初バイトするなら大学生は成長出来る所を探そう♪

大学生は社会人になる前最後の学生生活です。せっかくなら社会勉強になったり、就活(就職活動)に活かせたりするようなバイトがしたいですよね♪
今度は、大学生が初めてバイトをするのにおすすめな職種を見ていきましょう。
学業と両立しやすいバイト:個人経営の飲食店、イベントスタッフ、大学内のバイト
他にも大学生が働いているお店:大学内のバイト
学びや成長が期待出来るバイト:ホテルバイト、本屋、コールセンター、企業の長期インターンシップ
やっぱり大事!学業と両立しやすいバイトを選ぼう♪
学生である以上、「バイトが忙しくて勉強がおろそかになった」とは言いにくいですよね。
学業に支障が出ないように働くには、忙しくて体に負担が掛からないことやシフトに融通(ゆうずう)が利くことが大事になってきます。
個人経営の飲食店
チェーン店ほどの忙しさが無かったり、細かいマニュアルやルールがないことが多いので働きやすい環境と言えます。
店主の評価次第で時給も上がりやすいため、モチベーションも上がりますね♪
イベントスタッフ
イベントスタッフとは、コンサートやスポーツ、花火大会など色々なイベント会場で働くスタッフのことを言います。
仕事内容には、入場列の整理やチケットのもぎり、会場内の整備などたくさんあります。
イベントスタッフは基本的に日雇いなので、予定の無い日に単発で働けます。バイトの掛け持ちをする事だって出来ますよ♪
大学生店員が働いているバイトはメリットがたくさん!
先ほどもお話したように、バイト先に仲間がいることは大事です。
特に同世代の仲間がいると共通点もあり、打ち解けやすいですね♪
気になっているバイト先で大学生が働いていることが分かれば、大学生でも無理なく働けるということが分かりますね。
ぜひ、バイト先のスタッフの年齢層もチェックしてみましょう♪
大学内のバイト
大学内のバイトには、コンビニや図書館、パソコン室のスタッフなど色々な職種があります。
講義が終わってそのままバイトが始められるので、移動時間もかからず時間を有効活用出来ちゃいます。
友人と一緒にバイトを始められたり、他の学部の友人が増えたりするのも大学内バイトの良いところですね♪
就活にも活かせちゃう!学びや成長が期待出来るバイト
ある程度、将来就きたい職業や方向性が決まっているなら職種を絞って探すのも良いですね♪
興味のある職種のバイトをすることによって、どういう業務をするのかイメージ出来ます。
ホテルバイト
特にホテルでの接客は他の職種よりも丁寧な言葉遣いや接客技術、マナーが学べます。
丁寧な言葉遣いが身につくと、就活にも役立ちますね♪
海外からの観光客が多い地域であれば、語学力も活かせます。
本屋
新しく出版された本のチェックがすぐに出来、社割で買うことも可能です。
本屋での業務の1つに商品のポップ作りがあります。
本のキャッチコピーや説明文を考え、売り出すので、「商品を売り込む」という勉強が出来ます。売れると成果が目に見えて分かるのでやりがいを感じますよ♪
比較的忙しいイメージが少ない本屋でのバイトは初めてのあなたにも安心ですね。
コールセンター
オフィスワークが経験出来るため、社会人としてのマナーが身に付き就活に活かせます。
基本的に電話やメール対応がメインのため、体力が無くても大丈夫。
研修が充実しているところも多いので、バイト初心者も安心ですね♪
長期インターンシップ
企業の長期インターンシップは時給が発生するところが多く、学びながら収入を得られます。興味のある企業なら就活に有利!
将来就きたい仕事の方向性が定まっているなら、その業界のインターンシップを探すのもおすすめですよ♪
まとめ

- 高校生・大学生に共通する初バイトにおすすめしない職種は、居酒屋やコンビニなど深夜まで営業している店やチェーン店、周囲の治安が悪い店、移動距離が遠い店の4つがある
- 高校生の初バイトには、ガソリンスタンドのような天候の影響を受けやすい仕事や、コールセンターなどのクレーム対応をするような仕事はおすすめしない
- 大学生のバイトには、学業に支障が出るような大変な仕事や、塾講師のように準備が多く必要な仕事はおすすめしない
- 気になるバイト先が見つかったら、求人票に「急募」の記載が無いかチェックし、可能なら下見を行い職場の環境をチェックすると良い
- 高校生には、カフェやラーメン屋のような飲食店や、ホームセンターが向いている
- 大学生は、ホテルでのバイトや長期インターンシップなど学業と両立出来て、就職活動にも活かせるバイトがおすすめ
高校生や大学生になって、バイトを探すことは良くありますよね。
せっかくの初バイトなのに、何も考えずに選んだら大変で後悔…なんてことがないようにしっかり下調べしましょう。
今しかない、学生生活を目一杯楽しみましょう♪
コメント