
伊勢海老の味噌汁が生臭い!!どうして!?
伊勢海老の味噌汁が生臭い原因は「海老の成分」「背ワタの雑菌」「鮮度が悪い」の3つです。
そんな味噌汁が生臭くなったときの対処法をお伝えします!

これで美味しく伊勢海老の味噌汁が飲めるわ♪
伊勢海老の味噌汁が生臭い原因や対処法を知れば、生臭さを取り、より美味しく召し上がれますよ♪
伊勢海老の味噌汁をより美味しくする調理方法や保存方法もご紹介します。
ぜひ最後まで読んで伊勢海老を堪能してください♪
伊勢海老の味噌汁が生臭い原因は3つ!

伊勢海老の味噌汁が生臭い原因は「海老の成分」「背ワタの雑菌」「鮮度が悪い」の3つです。
- 海老の成分
- 背ワタの雑菌
- 鮮度が悪い
なぜ味噌汁が生臭い原因になるのか、それぞれご説明しますね。
海老の成分
伊勢海老で生臭くなる原因は、海老に含まれる「トリメチルアミン」という成分です。
「トリメチルアミン」は時間が経つと臭いが強くなります。
そして強いアンモニア臭を放つようになるんです。
アンモニア臭は鼻につく「ツン」とした腐敗臭です。誰しも嫌いな臭いですよね。
そんな「トリメチルアミン」の臭いは「悪臭防止法」という法律で規制対象になっているほどの強い臭いなんです。
「悪臭防止法」規制地域内で行う事業活動によって悪臭を発生させている工場などに対し、周りの住民の生活環境を保全することを目的に設けられている法律。
背ワタの雑菌
エビの背ワタには多くの雑菌が含まれています。
背ワタの雑菌も伊勢海老の味噌汁が生臭い原因になります。
実は背ワタは海老の消化管なんです。そのため背ワタには雑菌だけでなく、砂も入っていて食べる時にじゃりっとなる可能性もあります。
背ワタがあると、風味も悪くなるため取り除いて食べることをおすすめします。
鮮度が悪い
トリメチルアミンは時間が経つと強いアンモニア臭を放つようになります。
そのため、伊勢海老の鮮度が悪いと臭みも強くなってしまいます。
トリメチルアミンによる臭みは、綺麗に洗浄したり下茹でしたりすると取り除けます。
ですが、雑菌が繁殖し腐敗している場合、加熱して処理しても食べられないので注意してください。

鮮度が良いか分からないわ…。
そんなあなたに鮮度の良い海老の見分け方をお伝えします!
- 全体的にツヤがある
- 頭や尾が黒ずんでいない
- ツヤツヤしていて尾が赤く張りがある
- パック内に水分が多く出ていない
殻や尾が黒や緑がかったものや、水が多く出ているのは鮮度が落ちている証拠です。
鮮度が落ちているとどうしても臭みが出てしまうので、できるだけ新鮮なものを選び、すぐに調理をしてくださいね。
伊勢海老を生きたまま発送してくれる販売店もありますよ。
生きたまま家に届けば鮮度抜群の状態で食べられますね♪
伊勢海老の味噌汁が生臭いときの対処法!


伊勢海老の味噌汁が生臭いときの対処法ってあるの?
伊勢海老の味噌汁が生臭いときの対処法はあります!
それは「しょうが」「日本酒」「ねぎ」のいずれかで臭みを取る方法です。
調理の時点で生臭さを出さないための工夫もご紹介していきます。
「しょうが」「日本酒」「ねぎ」で生臭さを取る
しょうがや日本酒、ねぎの青い部分は臭みを取る効果があります。
せっかく美味しい伊勢海老の味噌汁を作ったはずなのに生臭くなってしまった…。
そんなときは、「しょうが」を入れて一緒に煮込んでみてください。独特の生臭さが取れますよ♪
「日本酒」や「ねぎの青い部分」でも同様の効果が得られます。
いずれか1つでも臭みを取れますが、3つとも入れる方がより効果がありますよ♪
ただ、臭みが取れる対処法と言っても限界があります。調理の段階でできるだけ生臭さがでないようにすることが大切ですよ。
そこで次に、生臭さを出さない方法をお伝えします♪
生臭さを出さない方法
伊勢海老の味噌汁を作る際に、生臭さを出さない方法は4つあります。
- 料理酒と片栗粉で下処理
- 殻を焼く
- アクを丁寧に取る
- 沸騰させない
生臭さを出さない工夫をそれぞれご説明しますね。
料理酒と片栗粉で下処理
伊勢海老の身を「料理酒と片栗粉で下処理」をすると、臭みが取れます♪
殻から取り除いた身に料理酒と片栗粉を揉みこみ、洗い流します。
塩を小さじ1程度入れても臭み取りになります。
伊勢海老を殻ごと煮込む場合に比べたら手間ですが、生臭さを無くして美味しい味噌汁を食べるためにはおすすめの処理方法です。
殻と身を一度分けて下処理するのでお味噌汁にいれても身を食べやすいというメリットもありますよ♪
殻を焼く
殻を先に焼くことでも味噌汁が生臭くなるのを防げます。
焼く方法は鍋やフライパン、魚グリルやトースター、オーブンがあります。それぞれの焼き方をご紹介しますね。
- 殻を入れて数分炒める
- 殻に少し焼き色がついたら取り出す
焼き加減がわかるので、殻が焦げるのが心配な場合におすすめの方法です。
- アルミホイルをひき洗った殻を並べる
- 2~3分焼いたらひっくり返す
- 両面焼き色がついたら取り出す
魚グリルとトースターの場合、入れて待つだけと簡単に焼けますよ♪
- 鉄板にクッキングシートを敷き、その上に洗った殻を並べる
- 230~250℃で5分程やく
- 焼き色がついたら取り出す
殻を焼くひと手間をかけるだけで生臭さを防げるのでぜひやってみてくださいね。
アクを丁寧に取る
伊勢海老の味噌汁が生臭くならないようにするには、「アクを取る」ことがとにかく大切です。
アクを丁寧にすくうと、臭みの素となる成分や汚れも取り除け、上品な風味と旨味が感じられる美味しい味噌汁になりますよ。
沸騰させない
殻を茹でるときに強火で沸騰させると、アクがでて臭みも出てきてしまいます。
そのため弱火で作り、できるだけアクや臭みが出ないようにしましょう。
生臭さがでない工夫をお伝えしましたが、鮮度が悪い伊勢海老だと生臭さがどうしても残ります。
できるだけ伊勢海老は鮮度の良い状態で調理しましょう。
伊勢海老の味噌汁を美味しく調理する方法を伝授!

伊勢海老の味噌汁で生臭さを出さない方法をお伝えしてきました。
そこで、より美味しくなる調理方法をお伝えしちゃいます♪
伊勢海老の味噌汁をより美味しく調理するため「美味しくなる一工夫」と「殻から出汁取る方法」をご紹介していきますよ。
美味しくなる一工夫
伊勢海老の味噌汁をより美味しく調理する一工夫をお伝えしていきますね。
殻ごと焼く
味噌汁に伊勢海老を入れる際、殻ごと焼いてから「出汁」を取ると旨味が凝縮し、香ばしい風味になります。
オーブントースターや魚グリル、フライパンで殻の色が変わるまで焼いてくださいね。
上記の「伊勢海老の味噌汁が生臭いときの対処法!」でお伝えしたように、生臭さを出さないためにもおすすめです。
氷水で締める
氷水に魚介類を生きたまま入れ、凍死させることを「氷水で締める」と言います。
伊勢海老を氷水で締めると歯ごたえがより良くなり、コリコリとした食感で美味しくなりますよ。
伊勢海老の殻から出汁を取る方法
伊勢海老の身を食べて残った殻でも十分美味しい出汁が取れますよ。
より美味しい味噌汁を作るため、殻からの出汁の取り方をご説明していきます。
- 1尾分の殻
- はさみ
- 水(殻が浸る程度)
- 酒(少々)
- 伊勢海老の殻を水でよく洗う
- はさみで頭を半分に切る
- 内臓を取り除く
- 殻を焼く(オーブントースターで2~3分焼くだけでもOK)
- 鍋に水と伊勢海老の殻を入れ、中火で煮立たせる
- 沸騰したら弱火にし、あくを取りながら20分程煮る
- ザルにペーパーなどをしいてこす
- 殻を取り除けたら完成
たくさん出汁をとって保存しておくと、いつでも美味しい伊勢海老のお味噌汁が飲めますよ♪
この後の「伊勢海老の出汁の保存方法」も参考にしてくださいね。
伊勢海老の出汁の保存方法は冷凍!

伊勢海老の出汁をたくさん取った場合、保存方法は冷凍がおすすめです!冷凍すると1ヶ月程度保存できますよ。
冷蔵の保存方法だと数日の間で食べきらないといけなく、毎日使用することになってしまいます。
伊勢海老の出汁が美味しくても、毎日食べていては飽きてしまいますよね。
保存方法を冷凍にすると、後日食べたいときに簡単に調理できておすすめです。
熱が取れた出汁を製氷機や冷凍用キューブ容器に入れて冷凍しておくと、好きな時に少しずつ使用できて便利ですよ。
<伊勢海老の出汁は味噌汁だけじゃない!>
伊勢海老の出汁は和食から洋食まで幅広い料理に使えます。
せっかく取った出汁を冷凍保存したなら、いろんな料理に使ってみてください。

洋食に使うのも美味しそうね♪どんな料理があうのかな?
特に味噌汁やスープなどとの相性が抜群に良いですよ♪
味噌汁の場合は、伊勢海老の殻の出汁に味噌をといて薬味のネギを散らすだけで十分美味しいです。
スープの場合はクリームスープやトマトスープなどがおすすめですよ。

またパスタやリゾット、雑炊なども伊勢海老の出汁で作ると簡単に贅沢な味を楽しめます。ぜひ作ってみてくださいね♪
まとめ

- 伊勢海老の味噌汁が生臭い原因は「海老の成分」「背ワタの雑菌」「鮮度が悪い」の3つ
- 伊勢海老の味噌汁が生臭いときは「しょうが」「日本酒」「ねぎ」のいずれかを一緒に煮込むと臭み取りができる
- 伊勢海老の味噌汁を作る際に、生臭さを出さない方法は料理酒と片栗粉で下処理、殻を焼く、アクを丁寧に取る、沸騰させない
- 伊勢海老の味噌汁をより美味しく調理するために殻ごと焼く、氷水で締める、出汁を取る方法がある
- 伊勢海老の出汁をたくさん取った場合、保存方法は冷凍がおすすめで1ヶ月程度保存できる
- 伊勢海老の出汁は味噌汁だけじゃなくスープやパスタ、リゾット、雑炊に使用するのもおすすめ
伊勢海老の味噌汁が生臭いのは嫌ですよね。できるだけ生臭くなるのは防ぎたい。
ぜひ今回ご紹介した方法で美味しい伊勢海老の味噌汁を召し上がってくださいね。
伊勢海老の味噌汁の臭み取りや味噌汁レシピはこちらの記事も参考にしてください♪