子連れで 歯科医院行く時 どうしてる|2歳以下OK? 先輩ママの実体験で解決♪

当メディアは各種アフィリエイトプログラムに参加しています

子連れで歯医者に行くとき、先輩ママたちはどうしてるのか気になりますよね。

子連れで歯医者に行く場合は託児室があるか確認します。

子供が小さくても歯が痛いときは歯医者に行かなくてはなりませんが、いくつくらいになれば連れていきやすいか知っておくと安心です。

そして歯医者の口コミをチェックすることでどの歯医者なら子連れで通院しやすいのかがわかるのでおすすめです。

3歳と1歳の子供をもつ私は基本的には子連れで歯医者に行きます。

迷惑をかけず、子供に負担をかけずに治療をしてもらえるのか、私がどうしてるのか体験談も踏まえつつご紹介します。

スポンサーリンク

子連れで歯医者はどうしてる?託児室を確認しよう!

子連れで歯医者に行く場合先輩ママたちはどうしてるのか、ずばり託児室があるか確認しましょう。

歯医者の中にはママが子連れで来院しやすいように工夫してくれている場合があります。

日本の歯医者の数はとても多く、コンビニ以上にあり、その分歯医者それぞれ得意分野がある場合がほとんどです。

我が家から車で15分以内で行ける歯医者は5件ほどあり、その中で子連れに優しい歯医者を選んで行っています。

歯医者に子連れで行く場合、だいたいは託児所にいる保育士さんにお願いします。

保育士さんは保育のプロなのでまかせても安心できますし、遊ぶのが上手な方が多いので逆に楽しむ子供もいるくらいです。

では、ここで私が子連れで歯医者に行く場合どうしてるのかをお話しします。

①歯医者に予約の電話をします。
②予約の際に託児室の予約も一緒にします。この時子供の年齢を聞かれます。
③歯医者に行く前に子供たちに、ママは歯の治療をしてもらうこと、その間保育士さんと遊んで待っていることを説明します。
④歯医者に行き、託児室のおもちゃで子供たちと一緒に遊びます。
⑤呼ばれたら子供たちに「すぐ戻るからお姉さんと遊んでてね。」と伝え治療に向かいます。
⑥治療後、子供たちと合流し保育士さんに私がいない間の子供たちの様子を聞きます。
⑦治療費を払い、保育士さんとバイバイして帰ります。

初めての時は、ママがいなくなってしまうことに大号泣していました。

しかし、2回目からはすぐ戻っていることがわかっているので保育士さんと楽しく遊んで待っていてくれました。

保育士さんとどんな遊びをして、どうしてるのか話してくれる長女の笑顔を見ると、歯医者での治療の苦痛がやわらぎます(笑)

それ以降は歯医者に行くと伝えると喜ぶので、子供にも特別負担をかけずにすんでいるなと思っています。

子連れで歯医者に行けると平日の空いてる日に治療をおねがいでき、旦那の休日に別の予定が組めるので家族の時間を取れますね。

子連れで歯医者って2歳以下は無理?預けるママもいる

子連れで歯医者に行く場合、2歳くらいにならないと連れていけないんじゃないかと不安になることも多いと思います。

託児室があれば赤ちゃんがいても子連れで来院可能です。

しかし、月齢によってはお断りされることもあると思いますので2歳くらいからが連れていきやすい年齢になります

歯医者に連れていけない場合はどうするのがいいのでしょうか。

子連れで歯医者に行かずあなたの周りの大人を頼り、子守りのお願いをしましょう。

旦那さんに休みを取ってもらったり、実家が近いなら両親にお願いしたりしてください。

普段から遊んでもらっている人と待つ分には、子供に負担はあまりかからず、ママも安心して歯医者に行けます。

ちなみに、0歳の赤ちゃんがいるママが歯医者に行くことはよくあることです。

なぜなら妊娠中や産後は虫歯になりやすいからです。

妊娠中に行った歯科検診で「早急に治療しなくても大丈夫ですが、産後に治療に来てください。」と言われる場合もあります。

私もそのうちの一人で、長女が2歳で次女が0歳の頃に何回か通院しました。

しかし、急に歯医者に行きたくなったけど預け先がいないママもいると思います。

困ったわ!こういう時はどうしたらいいの?

歯が痛くても旦那の休みの日まで我慢しなくちゃいけないのかしら。

歯医者に行く理由が定期健診などでゆとりがある場合は託児室の予約もできます。

しかし、急に歯が痛み出した場合はどうしたらいいのでしょうか。

ずばり、ベビーシッターさんにお願いするというのも、一つの手段です。

ベビーシッターさんにお願いするなんて贅沢なことだと思ってしまうかもしれませんが、1時間1,000円から2,000円で預けられます。

子どもとベビーシッターのマンツーマンの関わりの中で、子どもの興味や様子に応じて関わり方を工夫してくれる場合も多いそうです。

0歳0か月から対応されているシッターさんもいるので、どのママでも利用は可能です。

初診の時はベビーシッターをお願いすれば、2回目の通院からは予約日を指定しやすいので、家族に任せやすいと思います。

1回だけベビーシッターを使い、その後は家族にお願いするという方法もとれます。

子育てはハプニングの連続で、なにがあるかわからないので0歳のうちからベビーシッターのサイトに登録しておくと安心ですね。

ママの息抜きとしても、子供が家族以外の大人との触れ合いが増える点でも利用する価値があると思います。

子連れで歯医者は近くを選ぼう!口コミチェックが鍵

子連れで歯医者に行く場合は、できるだけ近くの歯医者を探し、必ず口コミをチェックしましょう。

口コミには子連れで歯医者に行った先輩ママたちのリアルが詰まっています。

Googleマップや口コミサイトをチェックしておくと安心です。

私は妊娠前に定期健診でお世話になっていた歯医者に産後も通おうと思っていました。

しかし、託児室を見かけた覚えがないと思い口コミをチェックしました。

その時にGoogleマップで近くに託児室のある、別の歯医者を見つけ、今では子供も一緒にお世話になっています。

子連れで出かける場合ハプニングも多いので、普段から出かける前に口コミをチェックする習慣をつけておくことをおすすめします。

口コミをチェックしたいけれど、全然書き込みがない場合はどうしたらいいのかしら。

地域や歯医者によっては口コミが書かれていないこともしばしばあります。

そういった場合は、知っている人に聞いてみるのが一番です。

近所の先輩ママにどこの歯医者に連れて行っているかや、歯医者の雰囲気まで聞けると一番信用性の高い情報を得られると思います。

普段から挨拶や会話をしていると、聞きやすいですね。

ママ友を作るのが苦手だなという場合は、家からできるだけ近くの地域の支援センターにいる保育士さんに聞いてみるのもおすすめです。

支援センターで働いている保育士さん達のほとんどはその地域の先輩ママです。

また、大勢のいろんなママから話を聞いていたり、質問されたりするので情報通な人が多くとても頼りになります。

私がよく行く支援センターの保育士さんもかなり情報通で、おすすめの公園なんかも教えていただいたことがあります。

支援センターなら歯医者以外にもおすすめスポットを教えてくれたり、情報をまとめて掲示してくれたりしていることもありますね。

まとめ

  • 子連れで歯医者に行く場合は託児室があるか確認する
  • 子連れで歯医者に行けない場合は家族などにお願いする
  • 家族にも、託児室にも頼めない場合はベビーシッターにお願いする
  • 子連れで歯医者に行くときは必ず口コミを確認して先輩ママたちがどうしてるのか知っておく
  • 急に歯医者に行く必要ができた場合どうしてるか近所のママに聞いてみる
  • 地域の支援センターにいる保育士さんに聞いてみると詳しく知っている場合が多い

基本的には歯医者に子連れで行くのは非常識なことではありません。

子連れをしっかり受け入れてくれる体制が整っている歯医者は多いので安心してください。

子連れで歯医者に行く場合はどうしてるか先輩ママの私の実体験をまとめました。