ミスタードーナッツの上手な保存方法
ミスドに行くと、ついついたくさんドーナツを買ってしまいませんか?

買いすぎちゃった!常温で3日くらいはもつかしら…?
ミスタードーナツの公式では、常温保存で『本日中』が消費期限とされています。

え~!今日中に、こんなに食べられないわ!
安心してください!ドーナツは適切に保存すれば、3日以上~最大2週間は食べられます!
ミスドのドーナツが3日以上もつとわかると、まとめ買いしたくなりますよね♪
今回は、ミスドの「ドーナツの保存方法」から「お得に購入する方法」まで、まるっと解説!
まとめ買いしても、無駄にならない情報をお伝えします♪
ミスドを常温で3日間はもたない!翌朝までに食べよう♪

ミスドのドーナツを、常温に3日間も置いておくのは危険です!なぜなら、ドーナツが傷んでしまうからです。
常温保存なら「購入日当日~翌朝まで」に食べましょう♪
そもそもよく聞く、この「常温」。どのくらいの温度が「常温」なのか、疑問に思いませんか?

パッケージの裏をみると、よく「高温多湿を避け常温保存」って書いてあるわ!
キッチン内に置いておくにも、料理をすれば温度が上がります。
しかし、パントリー(食品倉庫)なんてわが家にはありません…。
温度をしっかりチェックして、常温保存をしましょう。

今日の温度は18℃だから、常温でも大丈夫だわ!エンゼルフレンチは、明日の朝に食べようっと♪
ホイップクリームが使用されているドーナツの場合、当日中でもすぐに食べないときは、冷蔵保存がおすすめです!
ホイップクリームの保存温度は「5℃前後」のため、温度が高くなるとクリームがゆるくなってしまいます。
また、食中毒の原因にもなりますので、冷蔵保存がベスト!
ホイップクリームが使用されているドーナツを、「購入後すぐ」に食べない場合は冷蔵庫へ!そして、「翌朝まで」に食べましょう♪
ミスドのドーナツの種類によって、常温保存がおすすめかどうかが変わってきます。
ミスドの大定番「オールドファッション」。冷蔵保存をすると、常温保存のときよりも硬くなってしまいます。
風味も落ちてしまいますので、当日~翌朝までに食べる場合は、常温がおすすめですよ!
しかし、オールドファッションでも「チョコファッション」には、一部チョコレートコーティングがされています。
そのため、チョコレートが溶けないように、冷蔵庫で保存するのが安心です♪

いっそのこと、すべて冷蔵庫に入れてしまえば、3日以上はもつんじゃない?
冷蔵保存なら、ドーナツは3日以上もつのかどうか…気になるところですよね。
「少しでも長くドーナツをもたせたい!」という、あなたにお伝えしたい!
「冷蔵」「冷凍」での保存方法を、ご紹介していきます♪
ミスドは常温よりも冷蔵庫か冷凍庫へ!種類別に解説

ドーナツの種類によって、「常温」と「冷蔵」のどちらがよいかをお伝えしました。
ここからは、「冷蔵」と「冷凍」に焦点をあててご紹介します。
これを知っておけば、翌朝までに食べきらなくても大丈夫!
ドーナツの種類にあわせて、保存方法を使い分け、最後までおいしくいただきましょう♪
冷蔵庫で保存したドーナツは翌日中に食べよう!
冷蔵庫に入れたドーナツは、「翌日中」に食べましょう!
しかし、ホイップクリームを使用したドーナツは、冷蔵庫に長時間入れていると、水分が失われてしまいます!
そのため、遅くとも「翌朝まで」には食べましょう。
そして、冷蔵保存にもコツがあります!買ってきた箱のまま、もしくは袋のまま冷蔵庫に入れるのはNGです。
ドーナツの天敵は「乾燥」!ミスドのドーナツは個包装されていません。
箱・袋ごと冷蔵庫に入れると、みるみるうちに乾燥していきます。
そうすると、ドーナツの生地はどんどん硬くなってしまうのです。
そのため、冷蔵庫に入れるときは、これからご紹介する「保存のひと手間」が必要です!

〈保存のひと手間〉
- ドーナツを1つ1つラップにつつむ
- ラップにつつんだドーナツを、フリーザーバッグに入れて冷蔵庫へ
このひと手間で、ドーナツたちを乾燥から守ることができます。
ドーナツの種類がたくさんあり、なかなか覚えられないですよね。
冷蔵保存をするドーナツは、「クリーム」「チョコレートコーティング」「シュガーコーティング」がポイント!
ミスドには、チョコレートが使用されているドーナツが豊富にあります。
そして、チョコレートの使われ方にも2種類あるのです。
生地にチョコレートが練りこまれている、「ココナッツチョコレート」などのドーナツ。
こちらは、チョコレートが溶けることはないため、常温での保存が可能です。
一方、生地の上にチョコレートコーティングされている、「ダブルチョコレート」などのドーナツ。こちらは、冷蔵庫での保存がおすすめです!
チョコレートが溶け出す温度は「27℃以上」のため、常温保存ができる範囲ではあります。
しかし、25℃になるとチョコレートがやわらかくなりはじめるのです。

こちらは冷蔵庫にひと晩おいた「チョコリング」。
持ち帰った時点で、少しチョコレートが溶けそうだったので、すぐに冷蔵庫に入れました!
翌朝食べてみると、生地は少し硬くなっているものの、ふわふわ感は残っています。
チョコレートがパリッとしていて、おいしかったです♪
また、シュガーコーティングされているドーナツには、「ポン・デ・リング」「ハニーチュロ」などがあります。
チョコレートと同様、お砂糖が溶けないように、冷蔵庫での保存がおすすめですよ♪

こちらは冷蔵庫にひと晩おいた「ハニーチュロ」。
常温でシュガーコーティングが溶けないよう、すぐに冷蔵庫へ入れました。
冷蔵庫に入れていたものの、翌朝には一部お砂糖が溶けて、ぺとっとした感じに。
でも、ハニーチュロ特有の歯ごたえはしっかり残っていました!
冷蔵保存のメリットは、常温保存よりも長持ちする点です。
しかし、ドーナツのふんわりした食感や香りが半減してしまう点は、デメリットといえるでしょう。
「食べるタイミング」と「ドーナツの種類」によって、保存方法を変えることが、おいしくいただくコツです。
つぎに、ミスドのドーナツを長期保存したい!そんなあなたに読んでほしい、「冷凍保存」の方法をお伝えしますね♪
長く保存するには冷凍庫へ!最大2週間もおいしくキープ
ドーナツの購入日から、食べるまでに「3日以上」開いてしまう場合は、冷凍保存がベストです!
冷凍庫に入れておくことで、「最大2週間」は保存ができます!
まとめ買いしたときには、とても助かりますよね♪
冷凍保存の場合も、そのままドーナツを冷凍庫に入れるのはNG!冷蔵保存のときと同じ、「保存のひと手間」が必要です。

〈保存のひと手間〉
- ドーナツを1つ1つラップにつつむ
- ラップにつつんだドーナツを、フリーザーバッグに入れて冷凍庫へ

でも、冷凍するとおいしさが半減するんじゃないかしら…。
たしかに、冷凍保存に向いていないドーナツがあるのも事実です。
シュガーコーティングで、歯ごたえがおいしい「ハニーチュロ」。
冷凍保存をすると、ハニーチュロ特有の歯ごたえがなくなってしまいます。
そして、冷凍してカチカチになったからといって、電子レンジで温めると大変なことに…。
シュガーコーティングが溶けて、表面も生地もふにゃふにゃになってしまいます。
冷凍保存に向かないドーナツたちは、早いうちに食べましょう♪
その一方で、なんと!冷凍した方がおいしく食べられるドーナツもあるのです!
この記事の後半で、私が試したアレンジレシピもご紹介しますね♪
冷凍したからには、解凍が必要です!ドーナツのおいしい解凍方法を解説していきましょう。
解凍のコツ!長期保存したドーナツをおいしく食べよう
冷凍保存して長持ちさせたドーナツ。せっかくなので解凍で失敗はしたくないですよね!
ラップをはがして、30分~1時間ほど自然解凍
特に、イースト系ドーナツは、ふわふわの食感を生かすため、自然解凍がおすすめです。
チョコレート生地のドーナツも、冷凍保存がおいしいですよ♪

こちらは3日間冷凍保存した、「ココナッツチョコレート」。
30〜40分の自然解凍で、購入したときと同じ食感になりました!
チョコレートの生地が、ひんやりしていておいしい!
冷やした方が、ココナッツのシャリシャリ感もアップ!
私は、冷凍後のココナッツチョコレートがいちばん好きです♪
「オールドファッション」や「パイ系の商品」は、自然解凍のあとに、この2ステップをおすすめします!
- 電子レンジは500Wに設定し、10~20秒温める
- そのあと、トースターで約2分ほど温める
サクッとした食感が戻り、できたてのようなおいしさが味わえます♪
ほんのひと手間で、ミスドのドーナツを長く楽しめるなんて嬉しいですよね♪
ミスドの常温での賞味期限は当日中!アレンジも紹介♪

ここまで、ミスドのドーナツの保存方法をご紹介してきました。

でも、実際の賞味期限ってどのくらいなの?
ミスドの箱や袋には、賞味期限の表示はありませんよね。

そもそも、「賞味期限」と「消費期限」はどうちがうの?
「賞味期限」と「消費期限」、混同しますよね。ここで一度、確認していきましょう!
- 賞味期限:おいしく食べられる期限。カップ麺・ペットボトル飲料などの傷みにくい食品に表示されている
- 消費期限:安全に食べられる期限。サンドイッチ・ケーキなどの傷みやすい食品に表示されている
ミスドのドーナツは、ケーキなどと同じく、「消費期限」のある傷みやすい食品に該当します。
賞味期限と消費期限については、こちらの記事もチェックしてくださいね♪

でも、ミスドの箱にも袋にも…どこにも消費期限は表示されていないわ!
消費期限の表示が必要なのは、包装されている食品が対象です。
お店で包装せずに販売し、テイクアウトの箱や袋に入れた場合、消費期限の表示義務はないのです。
まさに、ミスドのドーナツはこちらにあたりますね!
そのため、消費期限を確認するには、店員さんに聞くしかありません。そこで、実際に店員さんに聞いてみました!

日の当たらない常温の場所で、本日中にお召し上がりください。
食品の安全を守るため、ミスドの店員さんが、「冷蔵保存」「冷凍保存」をおすすめするのは難しいでしょう。
ですが、ミスタードーナツの公式ホームページをみたことがありますか?
なんと!「冷凍推奨ドーナツ」としてアレンジレシピが紹介されているのです!
ミスドのおすすめ!アレンジレシピを試してみた♪
さっそく!ミスタードーナツの公式ホームページにある「おうちでアレンジドーナツ」を、私も試してみました♪
「エンゼルクリーム」が好きな私は、「エンゼルアイス」に挑戦!
挑戦といっても、エンゼルクリームをラップでつつんで、冷凍するだけの簡単アレンジ♪

1日冷凍して完成した「エンゼルアイス」。生地のふわっと感を残しながらも、ホイップクリームのまわりはサクっとしておいしい♪
ホイップクリームもひんやりしていて、シュークリームのアイスのような食感です!
常温でももちろんおいしいエンゼルクリームですが、冷凍もおすすめ。試してみる価値あり!のアレンジですよ♪
1日の冷凍なら、解凍せずそのままでOK!自然解凍が不要なので、すぐに食べられます。
ミスドがおすすめする「冷凍推奨ドーナツ」は、こちらの3種類です♪
ここで、冷凍するときの注意点がひとつあります!
1日以上冷凍させるとカチカチになり、冷凍庫から出したときに、すぐには食べられません。
しかし、クリームが入っていたり、チョコレートコーティングがされていたりするので、電子レンジはNGです!
ミスタードーナツの公式ホームページにもあるように、「凍らせて翌日中に食べる」のがベスト!
すでに何度かお伝えしていますが、クリームが入っているドーナツの長期保存はできません。
最後に、クリーム系ドーナツを食べるタイミングをまとめておきます♪
長期保存がOKのドーナツや、保存方法、アレンジレシピを知ると、安心してまとめ買いができますね!
ところで、以前ミスドで開催されていた「ドーナツ100円セール」。
あなたも、この日を狙ってドーナツのまとめ買いをしませんでしたか?
しかし、「ドーナツ100円セール」は、2016年で終了しているのです。

ええ!?知らなかった!今はどうしたらお得に買えるのかしら…?
最後にとっておき!ミスドのドーナツをお得に購入する技をご紹介します♪
無料でクーポンをゲット♪お得にドーナツを購入しよう
2016年にミスドの「ドーナツ100円セール」が終了してしまい、ショックだったのは私だけではないはず!
ですが同年11月に、ミスドの定番ドーナツ12種類は値下げをし、いつでも「108円」で買えるようになりました!
しかし、その喜びもつかの間…。2020年~2021年にかけて、一部のドーナツが値上げ。
そして、2022年3月より、原材料の高騰による価格改定があり、ドーナツ・パイなどの33商品が値上げしました。
今こそお得にドーナツを購入するには、クーポンをゲットすることです!
無料でミスドのクーポンがゲットできる、おすすめのアプリはこちら♪
- ミスタードーナツの公式アプリをダウンロード
- ミスタードーナツクラブへの会員登録(無料)
- 毎月1回、お得なクーポンがもらえる
アプリを登録した翌月より、クーポンが発行されます。
それまで待ち遠しいですが、楽しみにしていましょう♪

ミスタードーナツの公式アプリでは、誕生月にもお得なクーポンが届くのよ♪
ミスタードーナツの公式アプリ以外でも、ミスドのクーポンがもらえる方法はあります。
しかし、アプリを登録したあとに、月額の情報料がかかったり、クーポンの配信が不定期だったり…。
そのため、「無料で」「定期的に」クーポンがゲットできる、ミスタードーナツの公式アプリが断然おすすめ♪
割引クーポンを活用して、お得にドーナツを購入しましょう!
まとめ

- ミスドのドーナツを、常温に3日間置いておくと、傷んでしまうのでNG
- ドーナツを「購入日当日~翌朝まで」に食べる場合は「常温保存」でOK
- ドーナツを「冷蔵保存」する場合は、「翌日中」に食べる
- ドーナツは「冷凍保存」で、「3日以上~最大2週間」はもつ
- 「冷蔵保存」「冷凍保存」をするときは、ドーナツを1つ1つラップでつつみ、フリーザーバッグに入れる
- ドーナツを解凍するときは「自然解凍」が基本!種類によって、解凍後に電子レンジとトースターで温めるのがおすすめ
- ミスドがおすすめしているアレンジレシピで、ドーナツの新しいおいしさに出会える
- ミスドのドーナツをお得に購入するには、「ミスタードーナツ」の公式アプリがおすすめ
今回は、ドーナツの「食べるタイミング」と「種類」にあわせた、常温・冷蔵・冷凍での保存方法をお伝えしました♪
せっかく買ったミスドのドーナツ、最後までおいしく食べたいですよね!
まとめ買いしても、適切に保存ができれば3日以上もち、長く楽しむことができます。
お得にドーナツを購入して、自分へのご褒美の時間を作りましょう♪