ジグソーパズル用のりはダイソーでOK|使い方のコツと売り場をご紹介♪

当メディアは各種アフィリエイトプログラムに参加しています

パズルに使用するのりが無い時もダイソーに駆け込めばもう安心。

ダイソーには、おもちゃか工作コーナーの売り場に「ジグソーパズル専用仕上げのり」が販売されています。

量がたっぷり・よく固まる・光沢感がいい・粘度低め・パズルの形をしたヘラがついているなど、たくさんのメリットをもつ便利な商品です。

今回は、この「ジグソーパズル専用仕上げのり」の使用感と使い方のコツを紹介させていただきます。

ダイソーにもあることを知らないと、のりが無いからとパズル屋さんで高いものを買ってしまいます。

また、「のりなし」の場合との違いについても、まとめましたので最後までご覧ください。

100均マニア主婦の私としては、見逃せない今回の「ジグソーパズル専用仕上げのり」を徹底解説させていただきます。

スポンサーリンク

パズル専用仕上げのりはダイソーの商品でも充分固まる

なんだか時間があるという日や、おうち時間にジクソーパズルってふとやりたくなる時ありますよね。

さて、時間をかけてパズルが仕上がり大満足。そのあとは飾るだけです。

ジグソーパズルを作った後に、のりを塗布すると思いますが、ダイソーのものを使ったことはありますか?

基本的にはパズルを買ったときについてくる付属ののりを使うことが多いと思います。

しかし、無くしてしまった、足りるか心配、そもそもついていなかったなど必要になる場合がありますね。

そんな時にダイソーに行けばパズルののりを購入することができます。

ダイソーのパズル専用仕上げのりの魅力を紹介♪

今回紹介する「ジグソーパズル専用仕上げのり」は魅力がたくさんあります。

のりの中身は一緒ですが、容器は3色展開されており「青・黄緑・ピンク」があります。

これならこだわりの強いお子様がいる場合も、3色から選べて満足してもらえそうですね。

嬉しいポイントとして、プラスチックのヘラが付いていることがあげられます。

のりを均一に塗るためには、ヘラが必要ですから、別で購入しなくてもOKな点も嬉しいですね!

また、これなんだっけ?とならない見た目になっていて、余った時に保管し時間がたってしまっても安心です。

50gも入っているため、量はたっぷりめで大きめのパズルにも対応してくれますよ♪

使用感としては、粘度が低めで光沢感はたっぷり、よく固まってくれて、さすがパズル専用のり!というダイソーでも満足できる商品でした。

ジグソーパズルののりはコーディングも目的ですので、粘度はどちらかというと低めの方が適してます。

粘度が高い商品だとヘラを使っても全体に行きわたらないですからね。

私も小さい頃からジグソーパズルが好きなのですが、お気に入りのものは長く飾りたいのでしっかり固まってくれるという使用感も嬉しいです。

また、専門店やネットで購入する場合よりダイソーで買う方がお得であることがわかりました。

専門店、ネット通販等でパズルのりを調べてみると【300円から500円】ほどかかってしまうことがほとんどでした。

さらにヘラがついてない場合が多かったので、ダイソーのパズルのりはかなりお得感がありますね。

スポンサープロダクト なぜか当たる

ナンバーズ当選マニュアルNEO

パズル用のりはおもちゃか工作コーナーの売り場にある

どこの売り場に行けば買えるのかな?

ダイソーのパズルのりはどの売り場に置いてあるのでしょうか。

公式サイトの商品カテゴリーの欄を見たところ「玩具・パーティー・スポーツ」となっていました。

とりあえずおもちゃ売り場に行ってみたのですが、見つけられませんでした。

おもちゃ売り場に無い場合は、「のり・ボンド・はさみ」が置いてある工作コーナーに販売されています。

私がよく足を運んでいるダイソーでは、工作用グッズの売り場にありました。

工作グッズ売り場

写真を見ていただけるとわかるのですが、かなり棚の下の方に売られており、見逃しやすいです。

私の住んでいる地方の小さめのダイソーでも発見できたので、パズル用とコアな商品ですが、多くの店舗で取り扱っているのではないでしょうか。

100均はたくさんの商品が販売されているので、見つけるのが難しい場合の参考にしていただけると嬉しいです。

パズルのりを塗るコツは均一に!作業場所も考慮しよう

ジグソーパズルにのりを綺麗に塗るには、コツがあります。

外から内に塗ることと、ほこりがつきにくい場所で作業することの2点です。

せっかくピースを並べたパズルなので、のりを塗るコツを覚えて綺麗な状態で飾りましょう。

ジグソーパズルにのりを塗る方法
  1. ほこりやペットの毛などがない場所に道具を用意する
  2. パズルの下に台紙をひく
  3. 水のりをジグソーパズルの上にかける
  4. 外側から内側にヘラで広げる
  5. 丸1日自然乾燥をする

パズル下に用意する台紙は新聞紙やごみ袋でも大丈夫です。床を汚さないように設置しましょう。

のりは外にはみだすと、出っ張りになり、飾る時に邪魔になるので外側から内側にのり広げるのが大事なコツです。

なので、のりをかける時も気持ち外側の方が多めにかけたほうがいいです。

その方がヘラで広げる時に均一になりやすいので忘れないようにしましょう。

自然乾燥をするとありますが、ドライヤーで乾かすことも可能です。

しかし、ドライヤーが強風や熱風だと気泡が入りやすいです。

気泡が入ったら爪楊枝など先の尖ったものでつついて空気を抜いてあげましょう。

気泡の他にも、近くにあるほこりやペットの毛などが入り込む場合もあるので注意してください。

ほこりやペットの毛は取るのが非常に難しいです。せっかく綺麗にのりが塗れても跡が付きやすいです。

自然乾燥でもほこりなどの異物が付く可能性があるので、丸1日パズルを置いておいても何も付かない綺麗な場所で作業することが大事ですね。

のりの量を均一にできていないと、膨らんだり、波打ったようになったりしてしまいます。

これは、膨らんだ部分に多めののりを垂らし、ヘラで押し付けて膨らみを抑えるとある程度なおります。

しっかり乾いたら額縁に入れて、壁や棚の上などに飾るとお部屋のいいアクセントになりますよ♪

パズルはのりなしでも短期間の場合は大丈夫!

ジグソーパズルはのりなしでそのまま飾ることも可能です。

パズルが好きで何度も組みたいと考えている場合は、むしろのりなしでも好都合。

交換するときに崩して保管ができるので「何度でも飽きたら入れ替えることができる」というポイントがあります。

崩すと保管も楽なのでメリットは沢山ありますね。

のりがある場合とない場合、どちらでもメリットがあるんだ!他にも違いがあるのかな?

のりありと、のりなしでどのような違いがあるのかまとめてみました。

のり(有)のり(無)
光沢あるない
飾れる期間長期間短期間
組みなおし不可能可能
収納大きいので大変ピースを崩して箱にしまえる

のりなしでは光沢が出ないし、長期間飾るのは難しそうですね。デメリットもあるようなのであなたに合った方法をとってください。

のりなしで額縁に入れる方法としては、裏のパネルと表の透明版で挟むという原始的なものしかありません。

のりなしの場合はパズルが崩れやすく光沢も出ません。

500ピースなら作成に2~3日、1000ピースになると1週間かかることを考えるとのりなし保管は簡単に崩れるので少しもったいない気もしますね。

パズルを何度も組みたい場合でなければ、パズル専用のりで固めることをおすすめします。

ジグソーパズルファンのみんなが愛用している人気のジグソーパズル専用のりはコレ↓↓

専用のヘラ付きで、パズルの絵柄をいためず、誰にでも簡単スピーディーに仕上げることができます。

ボトルにヘラをセットできる機能的デザインが魅力的で、作業後の片付けも楽ちんです♪

まとめ

  • ダイソーの商品は量が多くよく固まるので、パズル仕上げのりがない場合でも代用できる
  • 「ジグソーパズル専用仕上げのり」はパズルのピースのようなヘラが付いているため、他ののりと間違える心配もない
  • ダイソーのパズルのりは粘度は低めだが、光沢感がでるためジグソーパズルに向いている
  • ダイソーのパズル専用仕上げのりはおもちゃコーナーか工作用グッズ売り場にある
  • ジグソーパズルにのりを塗るときのコツは、外から内に塗ることとほこりがつきにくい場所で作業すること
  • のりなしでもパズルを飾ることはできるが、崩れやすく光沢も出ないため、パズルを何度も組みたい場合以外は、のりを使用する方がいい

ダイソーには本当に何でも売っているなと感動しました。

パズルの仕上げのりが無い時もこれで安心です。パズルを買ったついでに、ダイソーに寄ってパズル専用の仕上げのりを購入しましょう。

苦労して完成させたジグソーパズル、きれいに飾ってお部屋をアレンジしませんか?