冷凍 苺 はケーキに使えるか?|代用できる食材と簡単レシピ公開♪

スポンサーリンク
プレママ&ママ応援!無料プレゼントに加えて、抽選で電動自転車や人気調理家電も当たる、
Fammプレママ&ママ応援プレゼントキャンペーン

スポンサーリンク

冷凍いちごをお店のケーキのようなトッピングとして使う場合は不向きです。

子どものバースデーケーキを作りたいと思っても、夏はいちごが売っていませんよね?

冷凍いちごはただ凍ってるだけだから、解凍すれば使えるでしょ?

私もトッピングに使えると思ったのですが、時間が経ち解凍が進んだいちごから、ピンクの水分が溶け出す事態になってしまいました。

冷凍いちごは生いちごと性質が違うのでコツをつかめば、きれいなバースデーケーキが作れますよ。

冷凍いちごの性質を知らないままトッピングすると、大事なケーキが悲惨な姿に変身してしまいます。

記事後半には、冷凍いちご以外に代用できる食材や、簡単に作れるレシピも公開しているので参考にしてくださいね♪

スポンサーリンク

冷凍いちごがケーキのトッピングに向いていない理由

冷凍いちごはケーキのトッピング向きではありません。

冷凍いちごをトッピングすると溶けて水分が流れ出し、生クリームが溶けてしまうためです。

そこで冷凍いちごがケーキのトッピングに不向きな理由をまとめてみましたよ。

【理由1】水分が流れ出し生クリームが溶けるから

冷凍いちごをトッピングすると、溶けて水分が流れだし、生クリームが溶けてしまうため不向きです。

冷凍したいちごは、しばらく時間が経つと水分が出るので、ケーキがドロドロになってしまいます。

冷凍すると繊維が壊れてしまい、完全に解凍して水分をしっかり拭き取ったとしても、生いちごに比べ水分が出やすいです。

トッピング後も水分が出る

【理由2】解凍すると水分と旨みが逃げるから

冷凍いちごを解凍すると、水分と一緒に旨みも流れ出ます。

冷凍いちごを解凍すると出てくる水分には、いちごの旨みが全て入っています。

生いちごを食べた際に、ジュワ~っと出てくる、あの水分ですね!

上手に解凍できたとしても、あの旨みはすべて逃げてしまい、味のないいちごになってしまうのです。

いちごの甘みは、あの水分のおかげなのね♪

【理由3】水分が出ることにより見栄えが悪くなるから

解凍したいちごは、水分がたくさん出るため、形が崩れてしまいます。

水分がたくさん出ると、形が崩れて冷凍時の大きさよりも小さくなり、食感もフニャッとした状態になります。

さらに、見た目もツヤがなくなるので見栄えも悪くなりますよ。

冷凍いちごを解凍したらケーキが悲惨!失敗しないコツ

冷凍いちごをトッピングに使うには、完全に解凍しないのがコツです。

子どもにいちごが乗ったバースデーケーキを作る約束をしてしまい、どうしも冷凍いちごを使いたいこともありますね。

冷凍いちごをケーキのトッピングに使うコツをお伝えしていきますね♪

半解凍でシャリシャリ食感がおすすめ

冷凍いちごのままでケーキにトッピングすると、半解凍になりシャリシャリ食感がシャーベットみたいで美味しいです

冷凍いちごがシャーベットみたいって美味しそう♪

トッピングしている間に少し解凍されるので、食べる頃にはちょうどいいシャリシャリ感が楽しめますよ。

冷蔵庫で解凍するときはキッチンペーパー必須

冷蔵庫で解凍するときは、水分がでたらすぐに吸い取れるように、キッチンペーパーを敷きましょう。

冷蔵庫でゆっくり解凍しても、水分はたくさん出ます。

すぐに水分を吸い取ると、形の崩れを最小限に抑えることできるので、必ずキッチンペーパーを敷いて下さいね。

トッピングしたらすぐに食べると見栄えも良し!

半解凍した冷凍いちごを、食べる直前にトッピングすれば、見栄えも良いままです。

生クリームでのデコレーションを全て終えた後、半解凍の冷凍いちごをトッピングすれば、形も崩れず水分もでませんよ。

プレゼントや持ち寄りにはできませんが、家で作ってすぐに食べてしまえば、なんとか使える方法です。

解凍したいちごの水分も一緒に使う方法

解凍したいちごの水分も一緒に使って、美味しいデザートも作れます。

万が一、解凍に失敗しても大丈夫です!果肉といちごの水分も全部使ってデザートができます。

例えば、いちごのジュレケーキ、いちごのムースケーキ、いちごのチーズケーキなど。

もっと簡単に、いちごのジャムにしてヨーグルトやアイスにかけて食べても美味しいですね。

冷凍いちごの代用は彩りを考えて選ぶのがポイント♪

お菓子とフルーツ缶詰でトッピング

冷凍いちごの代用で使う食材は、彩りよく選ぶとケーキが華やかになります。

いちごがなくても、キウイフルーツやパイナップル、カットメロンなども。

トッピングの方法は、いちごにこだわらなければ、いろんな食材で代用できますよ。

冷凍いちごじゃなくても、夏のフルーツでもいいわね♪

フレッシュなツヤ感が出る【生フルーツ】

生フルーツはフレッシュなのでそのままや、切ってトッピングまたしただけで、ツヤ感が出て華やかです。

しかし、いちごと一緒で手に入る時期が限定されるフルーツもあります。

  • さくらんぼ
  • メロン
  • ぶどう
  • ラズベリー、ブルーベリー

カットパインやキウイフルーツ、バナナは1年を通してスーパーで手に入りますね。

さくらんぼ(4月~7月)

さくらんぼはいちごと同じ赤いフルーツなので、代用として最適です。

トッピングに使う場合は、いちごと同じで等間隔に置くといいですね!

また、さくらんぼはヘタがないと「ただの丸いフルーツ」のなるので、そのままトッピングことをおすすめします♪

メロン(5月~7月)

皮付きメロンをトッピングにつかうと、贅沢な気分になれます。

メロンの特徴である皮をつけると、贅沢で爽やかなケーキに見えますね!

濃い色のラズベリーやクランベリー、アメリカンチェリーも加えると、さらに華やかさがUPしますよ♪

ぶどう(7月~10月)

ぶどうは、黄色や黄緑、濃い紫など色が豊富なので、ちりばめてトッピングすると可愛くできます。

ぶどうを選ぶコツは、白い粉がついているものが新鮮で美味しいです。

白い粉が気になるなら、キッチンペーパーで拭くといいですね。

もちろん、皮ごと食べられる品種にしましょう♪

ブルーベリー(5月~8月)、ラズベリー(6月~8月)

いちご以外のベリー系は発色がいいので、トッピングの代用に最適です。

トッピングに使う場合は、軽く水洗いしキッチンペーパーで水分を軽く拭き取りましょう。

ブルーベリーとラズベリーはスーパーに並ぶ時期もかぶるので、一緒にトッピングすると見栄えがいいですよ。

なにか色味が物足りない場合は、ミントやハーブ系を付け加えると爽やかでオシャレ感が増します!

バリエーションが多い【フルーツ缶詰】

フルーツ缶詰はバリエーションも多く、簡単に手に入ってお手頃な価格ですね。

ミックス缶を買えば、1つの缶に数種類のフルーツが入っているため、トッピングに最適です。

ミックス感は同じような色味のフルーツが入っているので、色味を考えて生フルーツをトッピングすると彩りきれいに仕上がります。

フルーツ缶詰はシロップに浸かっているので、使う前には必ずザルにあけて水分を切り、キッチンペーパーで軽く拭いてから使いましょう。

子どもと作るなら【お菓子】

子どもとケーキを作るなら、お菓子のトッピングは喜びますよ。

我が家の息子達は、いちごの形に似ている「アポロ」を、たまにつまみ食いをしながら楽しんでトッピングしていました。

また、トッピングシュガーなどを振りかけるだけで、ケーキがカラフルになっておすすめです。

冷凍いちごの代用は、お菓子だけでなく、生フルーツやフルーツ缶詰と合わせて、オリジナルのトッピングを楽しむこともできて楽しいですね♪

先ほどアポロやフルーツ缶詰、トッピングシュガーで作ったケーキの写真は、息子達がトッピングしたケーキです。参考までに!

子どもと一緒にトッピングするのは楽しそうね♪

どうしても生いちごのケーキをつくりたい場合は通販

どうしても生いちごのケーキを作りたい場合は、通販で入手できます。

冷凍いちごレシピ2選!簡単に美味しくできちゃいます♪

冷凍いちごを使ってスムージーやアイスなど、簡単に美味しくできるレシピはたくさんあります。

それでもやはり美味しいいちごのケーキを作りたいというあなたに、材料もすくなくて簡単にできるケーキのレシピを2つ教えちゃいます。

ちなみに、冷凍いちごは業務スーパーでよくみかけるので、近くの業務スーパーにいくと手に入りやすいですよ。

レシピ1♪カップで冷凍いちごショート

カステラやクッキー、ビスケットを使って手軽に作れる冷凍いちごショートケーキレシピです。

カップに順に詰めていくだけなので、材料があれば簡単にできちゃいます!

材料(カップ1個分)
  • 冷凍いちご
  • 生クリーム
  • カステラ

カップの大きさに合わせて分量を変えてくださいね!

冷凍いちごショートの作り方
  • 手順1
    冷凍いちごを切る

    冷凍いちごは縦半分に切る

  • 手順2
    カステラをカップに敷き詰める

    カステラをカップの大きさに合わせ、底に敷きつめる

    ※小さく切ったカステラを、カップの底に敷き詰めると簡単

  • 手順3
    切った冷凍いちごを容器の側面に並べる

    手順2で敷き詰めたカステラに、冷凍いちごの断面が外側から見えるように、カップの側面に沿って並べる。

    ※カップ中央に、カステラや生クリーム、刻んだ冷凍いちごを入れてもOK

     カステラと生クリームを2段にしても食感が楽しめる

  • 手順4
    生クリームと冷凍いちごをトッピングして完成

    手順3に生クリームを絞り入れ、飾り用の冷凍いちごをのせる

生クリームが甘いので、冷凍いちごの甘酸っぱさが口の中を爽やかにしてくれます。

トッピングに他のフルーツを加えても、美味しくできますね♪

レシピ2♪混ぜるだけ冷凍いちごレアチーズケーキ

ミキサーやブレンダーで材料を混ぜるだけの冷凍いちごのレアチーズケーキレシピです。

お菓子づくりで面倒な下準備もなくて、混ぜるだけで簡単に作れまますよ。

ちなみに今回のケーキ型は、底が外れるものを使います。

購入する場合は、セリアにいくと110円(税込)で手に入ります♪

材料(6号サイズ)

【底の生地】

  • 市販のチョコスポンジ 6号サイズ

【下の層(いちごのレアチーズ)】

  • 冷凍いちご 200g
  • 砂糖 40g
  • はちみつ 大さじ3
  • プレーンヨーグルト 200g
  • 生クリーム 100ml
  • クリームチーズ 200g
  • 粉ゼラチン 15g
  • 水(ふやかす用) 大さじ1

【上の層(いちごゼリー)】

  • 冷凍いちご 100g
  • レモン汁 ひと絞り
  • 砂糖 大さじ2
  • 水 100m
  • 粉ゼラチン 3g

作り始める前に、クリームチーズは冷蔵庫からだしておき、少し柔らかくしておくと混ざりやすくなります!

冷凍いちごのレアチーズケーキ作り方
  • 手順1
    スポンジを切る

    市販のスポンジを1cmの高さにカットする
    (カットしなくても)

  • 手順2
    切ったスポンジを型に入れる

    切ったスポンジを型の底に敷く
    (底抜けのケーキ型6号)

  • 手順3
    冷凍いちごをミキサーに入れる

    冷凍いちごをレンジで少し柔らかくして、ミキサーやブレンダーでピューレ状にする

  • 手順4
    手順3に材料を入れて混ぜ合わせる

    ヨーグルト、生クリーム、クリームチーズ、蜂蜜、砂糖をいちごピューレのボウルに入れ、なめらかになるよう混ぜ合わせる。

  • 手順5
    手順4にゼラチンを入れて混ぜ合わせる

    粉ゼラチンに水を入れ、レンジで温めて溶けたものをボウルに入れ、よく混ぜ合わせる

  • 手順6
    手順5で混ぜ合わせた物を、型に流し入れる

    スポンジを敷き詰めた型に流し入れて、冷蔵庫で冷やし固める

  • 手順6
    冷やしている間にゼリーを作る

    鍋にゼリー部分の材料を全て入れ、いちごが少し柔らかくなるまで火入する

    柔らかくなったら、ミキサーやブレンダーでピューレ状にする

  • 手順7
    冷やして固まった型に、ゼリーを入れる

    冷蔵庫に入れて固まった型に、ゼリーをコシながら流し入れて、冷蔵庫で冷やす

  • 手順8
    完成

    ゼリー部分も固まったら完成

見栄えも可愛いので、バースデーケーキにもピッタリですよ♪

まとめ

  • 冷凍いちごをトッピングすると、溶けて水分が流れだし、生クリームが溶けてしまうため不向きである
  • 冷凍いちごを解凍すると、水分と一緒に旨みも流れ、形が崩れてしまうため、完全に解凍しないのがコツ
  • 冷蔵庫で解凍するときは、水分がでたらすぐに吸い取れるようにキッチンペーパーを敷き、食べる直前にトッピングすれば見栄えもよい
  • 冷凍いちごのままでケーキにトッピングすると、半解凍になりシャリシャリ食感がシャーベットみたいで美味しい
  • 冷凍いちごを解凍すると、水分と一緒に旨みも流れ出てしまう
  • 冷凍いちごの代用に「生フルーツ」「フルーツ缶詰」「お菓子」を選んで、トッピングすると彩りのよいケーキになる
  • どうしても生いちごのケーキを作りたい場合は、通販で入手できる

解凍したいちごも水分をしっかり抜けばトッピングできますが、旨みを残したいなら冷凍いちごのままで食べるのが美味しいです!

大切な日は子どもと一緒に作ると、すてきな思い出とプレゼントになりますね♪

冷凍お餅を上手に解凍する方法の記事も、参考してみてくださいね!