
毎日シンクを掃除しているつもりなのに、乾くと白くなるのよね…。
毎日お掃除していても、気付くとシンクについている白い汚れ。
お掃除した直後はきれいに見えるのに、また乾くと白くなるの繰り返しで厄介ですよね。
この乾くと白くなる汚れは、重曹やクエン酸を使って落とせますよ♪
シンクが乾くと白くなる正体は、「水垢」と「石けんカス」です。
早めに対処しておかないと、積もり積もった頑固な汚れになり、落とすのが難しくなってしまいますよ。
重曹やクエン酸を使ったシンクのお掃除方法や、乾くと白くなるのを予防する方法も紹介します。
これを読んで、正しいお掃除方法を実践すれば、きれいなシンクによみがえりますよ♪
- お掃除は簡単に済ませたい
- おすすめの洗剤を知りたい
- 料理のついでに汚れを予防したい
シンクが乾くと白くなるのは重曹とクエン酸で落ちる!

先ほども紹介しましたが、シンクが乾くと白くなる汚れの正体は「水垢」と「石けんカス」です。
石けんカスと水垢には、重曹とクエン酸を使うときれいになりますよ♪
水道水にはカルシウムやマグネシウム、ケイ素などのミネラルが含まれています。
ミネラル成分が蒸発して、乾くと白くなるのが水垢です。
石けんカスは、食器用洗剤やマグネシウム、カルシウムが混ざってできた汚れです。
毎日シンクを掃除していても、乾くと白くなるこの水垢と石けんカスの汚れ、気になりますよね。
新品の時のようにきれいなシンクを取り戻したいと思いませんか?
シンクが乾くと白くなるのに効果的な重曹とクエン酸のそれぞれの働きを紹介しますね♪
重曹は酸性の油や皮脂汚れを落とすのが得意♪

重曹ってよくお掃除に使えるって聞くけど、どんな効果があるのかしら?
重曹は弱アルカリ性です。酸性の油や皮脂汚れを落とすのが得意ですよ。
重曹は油汚れや皮脂汚れに相性がいいので、コンロ周りやお風呂などの掃除に重宝します。
- キッチン周りのコンロなどの油汚れ
- お風呂場の皮脂汚れ
- 壁や手すりの手垢
- 排水溝のぬめりや嫌な臭い
重曹はご家庭に1つ持っておくとお掃除に大活躍なので便利ですよ♪
しかし、シンクの水垢や石けんカスは「アルカリ性」なので、重曹と相性がよくありません。
アルカリ性の水垢や石けんカスには、酸性と相性がいいんですよ。
しかし、重曹もシンクの白い汚れを落とすのに重要な役割を果たしているので、それについては後ほど解説していきます。
クエン酸はアルカリ性の水垢などの汚れに効果的!
水垢や石けんカスはアルカリ性なので、酸性のクエン酸が効果的です!
- 水垢
- 石けんカス
- カビ
- トイレの尿汚れ
水回りの汚れは、アルカリ性がほとんどです。水回りのお掃除にはクエン酸が効果抜群ですよ♪
クエン酸は粉末タイプとスプレータイプがあります。
スプレータイプだとそのままお掃除ができるので便利ですよ♪
ご家庭にあるクエン酸が粉末タイプの場合、クエン酸水を作りましょう。
作り方は簡単で、水200mlとクエン酸小さじ1を混ぜるだけです!
粉の量が多いと溶け残ってしまうので気をつけましょう。
クエン酸はお酢でも代用できる!
クエン酸がない場合にはお酢で代用するのもおすすめですよ。
その際には調味料が入っていない、「穀物酢」を使いましょう。
ポン酢やすし酢などはベタベタするのでお掃除には向きません。
お酢の場合は、酢と水を「1:2」で混ぜるだけで出来上がりです。
ただ、ツンとした匂いが残ってしまうのでにおいが気になる場合もあるので注意です。
また、クエン酸はシンクの水垢だけでなく、グラスについた水垢にも効果的なんですよ♪
シンクが乾くと白くなるのを簡単に落とすお掃除方法

酸性の汚れにはアルカリ性の重曹、アルカリ性の汚れには酸性のクエン酸や酸性の洗剤が効果的と紹介しましたね。

シンクが乾くと白くなるのは水垢と石けんカスってことは、酸性のクエン酸だけ使えばいいんじゃないの?
実は、クエン酸や酸性の洗剤を使う前に、水垢に付着している油汚れを重曹で落とすのが大事なんです!
重曹でしっかり油汚れを落としてから、クエン酸や酸性の洗剤で水垢や石けんカスを落としましょう。
油汚れをまず落とさないと、水垢や石けんカスがひどくなってしまう可能性もあるので注意です。
お掃除方法も簡単なので、家事の合間にも簡単にできますよ♪
重曹とクエン酸で白い汚れを落とす2ステップを紹介♪
重曹とクエン酸を使った、簡単お掃除方法を紹介します♪
まず、シンクが傷つくのを防ぐためにやわらかいスポンジも用意しましょう。
- シンクを水で濡らす
- 重曹を粉のまま振りかける
- しばらく時間を置いたらやわらかいスポンジで軽くこする
- 重曹を水で流す
重曹を使って水垢に付着している油汚れを落としたら次が本番です!
- 水垢や石けんカスの部分に直接スプレーする
- やわらかいスポンジを使ってこする
- 水でよく流す
- 仕上げに水拭きをする
この2ステップだけで簡単に乾くと白くなる汚れが落とせますよ♪
しかしまだ汚れが落ちない…という時は、最終手段にクレンザーを使いましょう。今から詳しく解説しますね。
頑固な汚れには最終手段「クレンザー」

重曹とクエン酸でずいぶんピカピカになったわ♪
でもまだ一部だけ乾くと白くなるのよね…。
重曹やクエン酸や酸性の洗剤を使ったけど、頑固な汚れが落ちない時は、最終手段に「クレンザー」を使いましょう!
クレンザーは、水垢汚れやほかの汚れまで磨いてくれますよ。
しかし、クレンザーを使うというのは「研磨剤でシンクをこする」ということです。
シンク自体に傷がつく可能性もあるため、頻繁に使用するのはおすすめしません。
どうしても汚れが落ちない時の最終手段にしましょうね。
- クレンザーはクリームタイプで研磨率20%のものを使用する
- やわらかいスポンジなどを使って、力を入れずに優しくこする
シンクが乾くと白くなるのを予防する方法を紹介♪


シンクが乾くと白くなるのを簡単に落とせると分かってよかったわ~♪でも、この汚れって予防できないのかしら…。
ついてしまった水垢、石けんカスを落とす方法を紹介しましたが、そうなる前になにか予防はできないものか…と思いますよね。
そこで、今日からでもできる、水垢や石けんカスなどの予防方法を紹介します♪
シンクを使った後は水気を拭き取る
シンクが乾くと白くなるのを予防する1番の方法は、「使った後に水気を拭き取る」です。
とはいってもシンクは頻繁に使う場所なので、使うたび毎回水気を拭き取るのは大変ですよね。
毎日寝る前だけでもいいので、長時間シンクを使わない時には拭くようにするのがおすすめですよ。
普段は捨ててしまう食材の切れ端でも対策できる!
実は普段お料理をする時に捨ててしまう「食材の皮」でも、シンクが乾くと白くなるのを予防できるんですよ!
本来なら捨ててしまうじゃがいもやみかん、レモンの皮で簡単に掃除が出来るのは驚きですよね。
食品なので安全面もばっちりです。小さなお子様のいる家庭でも安心して使えるのもうれしいですね。
レモンやみかんなど柑橘系の皮
レモンやみかんなど柑橘系の皮はクエン酸と同じ「酸性」なので、水垢や石けんカスの予防に効果的なんです。
むいた皮でシンクや蛇口などの気になる部分をこすりましょう。掃除した部分をぴかぴかにしてくれますよ♪
こすった後は酸がシンクを痛めてしまわないように、しっかり乾拭きしましょう。
また、水垢や石けんカスを落とすだけでなく、除菌と消臭効果も期待できるのも嬉しいですね。
じゃがいもの皮
じゃがいもの皮でお掃除をすると、水垢や油汚れのベタつきなどに効果があります。
じゃがいもの皮には「サポニン」という、洗剤などにも使用されている界面活性剤としての働きがあるんですよ。
- じゃがいもの皮についている土を洗い流す
- 内側の身の方でシンクをこする
- 水でしっかりと洗い流す
じゃがいもの皮を掃除に使ったあとは、排水溝に入れると、ぬめりにも効果がありますよ!
大根の切れ端
大根の切れ端は水垢やその原因をこすり落とす、スポンジの役割をしてくれます。
大根の切れ端には、適度な繊維と水分、目に見えない大きさの空洞があります。
水垢が気になる部分をこすれば水垢を落とすだけでなく予防もできるんですよ。
ぜひ、お料理で使う時にはついでに水垢予防もしてくださいね♪
まとめ

- シンクが乾くと白くなる原因は水道水のミネラルが乾いてできた「水垢」と食器用洗剤とカルシウムなどが混ざってできた「石けんカス」
- 重曹は弱アルカリ性なので、油や皮脂など酸性の汚れには効果的だが、シンクが乾くと白くなる水垢はアルカリ性のため、単体で使うには相性が良くない
- アルカリ性の水垢や石けんカス、トイレの尿汚れには、クエン酸や酸性の洗剤が効果的
- シンクの白くなった汚れは、重曹でまず水垢や石けんカスの油汚れを落とした後に、クエン酸や酸性の洗剤で水垢を落とすのがいい
- それでも落ちない頑固な汚れには、最終手段のクレンザーを使うが、シンクに傷が付く可能性があるので頻繁に使わないようにする
- シンクが乾くと白くなるのを予防するためには、使った後は水気を拭き取るのがいい
- 普段は捨ててしまうレモンやみかん、じゃがいもの皮、大根の切れ端でも水垢を落としたり予防したりする効果がある
シンクが乾いたら白くなるのは水垢と石けんカスだと分かりましたね。
そしてその汚れは重曹とクエン酸で落とせます。ぜひシンクに新品の輝きをよみがえらせましょう♪
キッチンのお掃除はこちらの記事も参考にしてくださいね。