
小学生の時にソフト麺食べたよね~懐かしくない?

ソフト麺ってなに?!食べたことないな~。
ソフト麺は、関東圏、名古屋、東海地方、中国地方の一部地域で学校給食として提供がされていました。
昔懐かしい給食メニューの記事などでよく見かけるため、全国の学校給食で食べていたと思っていませんでしたか?
しかし、学校給食でソフト麺を食べたことがない地域があるんです。
学校給食で定番メニューだった地域のあなた!私のように懐かしさを共有しようとすると、カルチャーショックを受けますよ。
そこで、なぜ全国ではなく限られた地域で提供されていたのか調べてみました。
この記事を読むと、友達の出身地によって懐かしいソフト麺の話題を共有することができますよ。
後半には、購入方法と簡単に美味しくできるレシピも紹介しています♪
ソフト麺の給食は地域限定だった?!いつまであったの?

ソフト麺は東京の学校給食から始まり、関東圏、名古屋、東海地方、中国地方の一部地域で提供されました。
なので、東北、北陸、四国、九州など一部地域ではソフト麺がどんな食べものか、知らない可能性があります。
また給食でよく出されていた地域でも小学校によっては、提供していない場合もあったようですよ。
私の通っていた学校は千葉県内なので、学校給食でソフト麺をよく食べていた地域です。

ソフト麺ってそもそも何?!どんな食材なの?
さらにソフト麺のことを知りたくなりますね。そこで詳しく調べてみましたよ。
ソフト麺はうどんやラーメンと何が違うの?
ソフト麺は、うどんやラーメンと原材料が違い、学校給食のために製造された食材です。
うどんやラーメンと何が違うの?!って思いませんか?
他の麺類との大きな違いは、原材料にあります。
麺の種類 | 原材料 |
---|---|
ソフト麺 | 学校給食用強力粉 |
うどん | 中力粉、薄力粉 |
ラーメン | 小麦粉 |
ソフト麺は見た目うどんですが、強力粉に食塩を加え蒸したあとに茹でているので、消化がよく伸びません。
さらに、学校給食用にビタミンB1やビタミンB2の栄養素として添加されています。
付け加える、足し加えること。
味は淡泊で麺自体だと「まずい」と感じることもありますが、味にクセがないので洋風や和風など色々なソースに合いますよ。
ソフト麺は100gおよそ131kcalほどのカロリーで、栄養素も添加されているのは嬉しいですね。
ソフト麺が学校給食のみで提供されているのはなぜ?
ソフト麺はパンと同じ強力粉で作られていて、コストを抑えながら給食のメニューのバリエーションが増やせることで採用されました。
1960年頃は学校給食の主食が、パンとご飯しかなく給食を嫌がる子どもが増えてきていたため、東京都が提供したことが始まりです。
東京都が給食で提供するようになってから、近隣地域の学校でも給食の定番メニューとなっていきました。
また個包装されているため、1人分の分量がきちんと提供でき、配布もしやすいので学校給食に最適だったようですね。
ソフト麺いつまで提供されてた?米飯普及の推進で減少
2015年に東京の学校給食会で規格外とされ、ソフト麺は定番メニューから除外されたことによって提供される事が減りました。
学校給食で規格外になった理由は、出荷前に蒸気で殺菌処理しなければいけないため、他の麺類よりも調理の手間がかかることです。
また、1970年後半ごろ給食内容の見直しがありました。
さらに2009年に文部科学省が「1週間のうち3.4回は米飯にしましょう」と推進し、ソフト麺の提供が減っていくことになります。
そのため、ソフト麺の製造でビジネスを成り立たせることが、難しくなっていき撤退という事態も・・・。
その頃から学校給食にラーメン・パスタ・うどんの提供がしやすくなり、子ども達の定番人気メニューが変わっていくことになります。
学校給食が美味しくなるのは嬉しいですが、ソフト麺に慣れ親しんでいた世代にとって、ちょっと寂しく感じますね。
ソフト麺の給食が関西・四国・九州で出なかった理由

西日本では、うどんやラーメンといった既存麺類の食文化が根強かったこともあり、学校給食でソフト麺が普及しにくかったようです。
なので関西や四国・九州地方などの学校給食ではソフト麺が使われていることが少なく、存在を知らない場合も多いですね。
東京都や東海地方、中国地方ではよく知られるものとなりましたが、同じ県内でも「うちの学校給食でソフト麺なかった。」という地域もあるようです。
関西など西日本や同郷の友達と話しても、残念なことに共通の話題にならない可能性がありますね。

だから、関西の友達と懐かしい学校給食の話しで出てこないわけね。
ソフト麺の給食は通販で買える!?その他で購入する方法

ソフト麺は、給食で見かけなくなりましたが通販を利用すれば簡単に購入できます。
ここからは、ソフト麺のおすすめ通販商品を2品紹介します。
島根県民が好きな【スパゲッティ式ソフト麺】
学校給食の懐かしい「ソフト麺」の味を、家庭でも楽しめるよう再現した商品です。
トマト味の粉末ルウが付いていて、お好みの野菜やお肉・ウインナーなどとソフト麺を一緒に炒めるだけです。
ナポリタン風になるのでお弁当や夜食、軽食にも重宝されていますよ。
好きな味付けで食べられる【懐かしのソフト麺】
あの懐かしい学校給食のソフト麺がお手頃で購入できますよ!
付属の味付けがないので、ぺぺロンチーノやミートソース、ボンゴレなど、あなた好みの調理方法で食べられます。
賞味期限は短めなので、いろいろアレンジして食べてくださいね。
通販以外で購入できる場所はある?
通販以外では、カルディ・イオン・JA・業務スーパーなどで購入できるようですが、地域によって置いてある店舗が違います。
私の住んでいる地域でソフト麺がある店舗を探すと、ベイシアスーパーにありましたよ。
あなたもスーパーなどに買い物にいくと、もしかしたらソフト麺が置いてあるかもしれませんね。
しかし残念ながら、ソフト麺を学校給食で提供していなかった地域の店舗には、置いていないようです。
ソフト麺を食べてみたい場合は、通販で手に入れるのが確実ですね!
ソフト麺の給食レシピは定番のミートソース以外にも♪

学校給食でシフト麺の人気メニューの定番といえばミートソースですが、他にもバリエーションはたくさんあります。
学校給食で提供していた地域では、ご当地メニューも開発されていたようです。
ソフト麺を知らない地域のあなたに、定番メニューで簡単に美味しくできるレシピを紹介しますので、是非試してみてくださいね♪

忙しい時に簡単にできるレシピは助かるわ~♪
簡単炒めるだけ【ナポリタン風ソフト麺】

材料を切って、炒めて味付けをするだけで簡単に出来ちゃいます。
ソフト麺は学校給食用なので伸びないから、お弁当にも最適ですね♪
- 手順1材料を切る(材料は適量)
玉ねぎ、にんじん、ピーマンを適当な大きさに切る
ウィンナーは斜め切りにする
- 手順2ソフト麺だけ炒める
熱したフライパンにオリーブオイルを適量入れる
ソフト麺を入れ、麺がパラパラになるまで炒める
- 手順3一旦取り出す
炒めたソフト麺を一旦、お皿に取り出す
- 手順4切った材料を炒める
フライパンにオリーブオイルを足し、玉ねぎ、にんじん、ウィンナーを炒める
半分火が通ったらピーマンを加えて炒める
- 手順5味付けして完成
塩こしょうで軽く味付けしたら、炒めておいたソフト麺をいれる
ケチャップとソースを入れて、全体に絡まったら完成!
子どもが好きな【キーマカレー風ソフト麺】

ソフト麺にカレーをかけるだけでも美味しく食べられますが、今回は我が家の子ども達が好きなキーマカレーで食べるのをおすすめします♪
キーマカレーと聞くと「面倒だな」と思いかもしれませんが、このレシピは本当に簡単なので真似してみてくださいね。
- 手順1材料を細かく切る(野菜は適量)
玉ねぎ、にんじん、いんげん(ピーマンでもOK)を、細かく切る
- 手順2フライパンで炒める
フライパンでサラダ油を熱し、細かく切った玉ねぎ、にんじん、いんげんを炒める
- 手順3豚ひき肉を加える
野菜がしんなりしてきたら、豚ひき肉(200g)を加えてさらに炒める
- 手順4弱火で煮込む
挽肉に火が通ったら、水(200mL)、カレールー(3片)、すりおろしニンニク(小さじ1)を加えて弱火で5分程煮込む
- 手順5ソフト麺を熱湯で軽く温める
ソフト麺を袋から出し、熱湯で軽くゆでて麺をほぐし、お皿に盛る
- 手順6出来上がり
煮込んでいたカレーの汁気がなくなったら、ソフト麺にかけて出来上がり
我が家の子ども達は、甘い炒り卵が好きなのでトッピングしましたが、大人は温泉卵でも美味しく食べられますよ♪
野菜たっぷり【けんちんうどん風ソフト麺】

野菜もたくさん食べられて、お昼ごはんにも最適なけんちんうどんがソフト麺でも簡単にできます♪
- 手順1材料を切る(材料は適量)
大根、にんじんはイチョウ切りにする
長ネギは斜め切りにする
しめじはお好みの大きさに切る
※材料は、他に鶏肉、油揚げ、こんにゃく、ごぼう、里芋などお好みでOK
- 手順2めんつゆで煮る
めんつゆを煮立たせ、切った材料を全て入れる
- 手順3ソフト麺を軽く茹でる
ソフト麺を熱湯で軽く茹でて、器に盛る
- 手順4火が通ったら出来上がり
めんつゆの材料に火が通ったら、ソフト麺にかけて出来上がり
ここでは、簡単にできるレシピを紹介しましたが、他にもソフト麺のレシピはたくさんありますよ♪
まとめ

- ソフト麺は東京の学校給食から始まり、関東圏、名古屋、東海地方、中国地方の一部地域で提供されていた
- ソフト麺は、うどんやラーメンとは原材料が違い、パンと同じ強力粉で作ることでコストを抑え給食メニューを増やすために採用された
- 2015年に東京の学校給食会で規格外とされたことで、他の地域でも学校給食で提供する機会が徐々に減っている
- 西日本などの地域は、うどんやラーメンといった既存麺類の食文化が根強かったことで、学校給食で普及しにくかった
- ソフト麺を購入するには、店舗に置いてあることは少ないため、通販を利用すれば簡単に購入できる
- ソフト麺の食べ方は、バリエーションも豊富で簡単に作れるレシピがある
懐かしい給食メニューに入るソフト麺は、地域によって学校給食で提供されていなかったことにビックリですね!
消えつつあるソフト麺ですが、簡単に調理できてレシピのバリエーションが豊富なので、きっと主婦の味方になりますよ♪
懐かしい給食メニューの王道「揚げパン」の記事もどうぞ!