スイッチみまもり 設定解除の裏ワザ検証|子どもの抜け道と親の対策は?

当メディアは各種アフィリエイトプログラムに参加しています

多くの小中学生が遊んでいるニンテンドースイッチ。

ゲームに夢中になりすぎてスイッチに「みまもり設定をかけられて困った」という子どもたちも、たくさんいるのではないでしょうか?

実はこの設定をなんとしてでも、突破するために生み出された裏ワザがあるのです。

みまもり設定は、保護者が子どもを守るための機能ですが、子どもたちは制限なく遊びたいですよね。

そんな子どもたちがあみ出した、みまもり設定を解除する裏ワザを5つご紹介します。

実際に我が家のスイッチと私のスマホアプリで検証してみましたよ♪

また、その視点から保護者のための、裏ワザを使って解除されない対策もお教えします。

スイッチを持っているご家庭では、みまもり設定をする親と解除したい子どもの攻防戦が本日も巻き起こっているのでしょう。

スポンサーリンク

スイッチのみまもり設定を解除する裏ワザ5つ!

スイッチのみまもり設定を解除する裏ワザはこの5つです!

スイッチのみまもり設定を解除する裏ワザ5つ
  • みまもり設定のアプリで暗証番号を入手→解除
  • マスターキーを入手→解除
  • スイッチを初期化→解除
  • スイッチを分解して自動的に初期化→解除
  • タイムゾーンを変更することで時間を延ばす

この5つの中で、1番の近道は暗証番号を入手することなんです。

暗証番号がわかっていれば、みまもり設定を解除することも、スイッチの時刻をずらして制限時間をこっそり延長することもできちゃうんです。

それが難しければ、初期化ですね。ですが初期化のやり方を間違えるとゲームのデータが消えてしまうこともありえます。

この5つある裏ワザは、デメリットや親にバレる可能性がひそんでいます!そのことを必ず頭に入れておきましょう。

では早速、裏ワザのやり方を詳しく解説していきます。

【裏ワザ1】アプリから暗証番号を入手して解除

みまもり設定を解除するには暗証番号が必要です。

暗証番号を入手するためには、保護者のスマホでアプリを見なくてはいけません。

みまもり設定のアプリで暗証番号を入手して解除するやり方
  1. みまもり設定のアプリを開く
  2. 画面右下の設定をタップ
  3. 暗証番号と書いてあるところをタップして表示された番号をメモ
  4. スイッチ本体のHOMEメニュー画面上部にあるみまもり設定を開く
  5. ここで暗証番号を入力して解除

このやり方で通知が来るのか私のスマホでも試してみました。

わざと暗証番号を間違えてみたところ、暗証番号を間違えて入力したとスマホへお知らせが届き、解除後アプリには設定をオフにして遊んでいた時間も表示されていました。

この方法を試すときは、親にスマホを見ているのがバレないようにして、暗証番号を間違えないことがポイントですね。

スポンサープロダクト


弁護士監修・ご相談なら 【プロレバ】

【裏ワザ2】マスターキー入手後に暗証番号をリセット

マスターキーを入手するやり方は、みまもりアプリを使わずに、本体に設定をかけている場合に使える解除方法です。

アプリを使っていない場合は、【裏ワザ1】アプリから暗証番号を入手して解除のやり方が使えないのです。

そこでマスターキーが必要となります。マスターキーとは暗証番号をリセットするときに、テクニカルサポートセンターで発行してもらえるものです。

マスターキーを入手して暗証番号をリセットのやり方
  1. スイッチ本体のHOMEメニューで画面上部のみまもり設定を開く
  2. 暗証番号の入力画面が表示される
  3. コントローラー(ジョイコン)の「+」ボタンを押しヘルプを呼び出す
  4. スクロールしていくと「確認コード」と「本体のシリアルナンバー」が出てくる
  5. テクニカルサポートセンターに電話をかける。
  6. 4の「確認コード」と「本体のシリアルナンバー」を伝えるとマスターキーが発行される
  7. マスターキーを入力して暗証番号をリセットし新しい暗証番号を設定する
  8. 新しく設定した暗証番号でみまもり設定を解除

この裏ワザでは、任天堂のテクニカルサポートセンターに電話をかける必要があります。ここが最大の難関ですね。

任天堂の公式ホームページには、「保護者からお電話でご連絡ください」と書かれています。

この方法を試してみる場合は、そのことを知ったうえで実行してみてくださいね。

【裏ワザ3】スイッチを初期化して解除

どうしても暗証番号を入手できないときの裏ワザは、スイッチを初期化することです。

スイッチを初期化して解除のやり方
  1. 電源ボタンを3秒押して電源を切る
  2. 音量ボタン+と-を押しながら電源ボタンを押す
  3. 「メンテナンスモード」の画面になったら音量ボタンから指を離す
  4. 「セーブデータを残して初期化」を選び、画面の指示に従って初期化する

ここでする初期化は、すべてのデータを消去するものではありません。セーブデータなどを残す初期化のことです。

残るデータ
  • ソフトのデータ
  • ゲームのセーブデータ
  • 画面写真・動画
  • ユーザー情報
  • ニンテンドーアカウントとの連携

しかし、microSDカード内のソフトのデータは使えなくなってしまいます。

ユーザー情報は残っているので、ニンテンドーアカウントと連携をやり直す必要がないので、消えたソフトのデータは再ダウンロード可能です。

配信終了したソフトは、再ダウンロードができませんのでご注意を。

【裏ワザ4】スイッチを分解して自動的に初期化し解除

スイッチを分解してしまえば、自動的に初期化され、みまもり設定を解除できます。

スイッチを分解して自動的に初期化し解除するやり方
  1. 本体の電源を切る
  2. スイッチの裏面、側面のネジをはずす
  3. 内部にある銀色のネジをはずす
  4. メインパックと電源パックがつながっている線をはずす
  5. 線をはずしたまま数秒待ち、再びつなげる
  6. ネジを全て元に戻し本体起動

スイッチを分解して自動的にみまもり設定を解除するというのは、なかなか恐ろしい裏ワザですね。

分解すると故障や破損の恐れがあります。ご自身で分解したのが原因で故障や破損した場合は、保証の対象外ですからね~!

故障や破損以外にもデータが消えたりと、思わぬ不意打ちを食らってしまうかも。

どうしてもこの裏ワザを試すときは、リスクがあることを頭に入れて、自己責任でチャレンジしてくださいね。

【裏ワザ5】タイムゾーンを変更して制限時間をズラす

簡単に言えば、スイッチ本体の時間設定を変更するということです。

世界には地域ごとの標準時間があります。日本が昼間なら、アメリカは夜というように時差がありますよね。それを利用するのです。

タイムゾーンを変更して制限時間をズラすやり方
  1. スイッチ本体のHOMEメニューで設定を開く
  2. 1番したの「本体」→「地域」を選択
  3. 暗証番号を入力
  4. タイムゾーンを東京以外の地域へ変更する

ここでも暗証番号が必要になるため、設定を解除する方法と一緒じゃん。と思いました?

タイムゾーンの変更は、みまもり設定を解除するわけではないので、親のスマホにお知らせが行かないのです!

親にバレずに、プレイする前の時間にタイムワープできちゃいますね♪

ちなみに、タイムゾーンではなく、日付と時刻を変える方法では意味がないのか気になりませんか?

そこで私がやってみたのですが、みまもり設定を連携しているときは日付と時刻を変更できませんでした。

親に通知が行かないように時間を変更する裏ワザは、タイムゾーンのみ有効ということですね!

裏ワザ5つは親にバレる危険性があるので注意!

どの方法も親にバレる可能性があり1度成功しても、何度も解除していたら親も気がつきます。

それでも解除したいのなら、暗証番号を入手するか、スイッチを初期化してしまうかです。

初期化はリスクが高いので暗証番号を入手するのがいいですね。

ちなみにあなたが使っているスイッチのお値段は知っていますか?なかなか高いんですよ~。

せっかく買ってもらったんだから、感謝の気持ちをもって遊んでくださいね。

その感謝がみまもり設定を解除してもらえる1番の裏ワザだと、保護者の私は思いますよ♪

スイッチみまもり設定のメリット♪アプリは機能が充実

ここからは、みまもり設定について解説していきます。

スイッチのみまもり設定は、アプリ本体の2パターンあり、どちらも共通してスイッチに時間制限をつけられます。

時間制限を設定しておくと、時間がきたら一切スイッチが使えなくなります。

みまもり設定を使う1番のメリットが、ゲームの時間制限ができることではないでしょうか。

その他にも、アプリのみまもり設定なら使える機能が多く、使い勝手がいいですよ。

アプリ版みまもり設定のメリット
  • 1日に遊ぶ時間を制限できる
  • 使用可能な機能を制限できる
  • ソフト別に制限をかけられる
  • 遊んだ時間、ソフトを把握できる
  • 暗証番号の変更や確認ができる

私も実際にアプリのみまもり設定を使用して、子どものゲーム時間などを管理しています!

使用可能な機能も制限できるので、知らない人との通信プレイなどの不安も取りのぞけるというのも重要なメリットです!

暗証番号を忘れてしまってもアプリで確認できるので便利ですね♪

アプリでスイッチにみまもり設定を行う手順♪

アプリでのみまもり設定は、とても簡単にできますよ。

本体でみまもり設定をかけているというご家庭は、ぜひアプリも活用してみてくださいね。

アプリでみまもり設定を行う手順
  1. 保護者のスマホやタブレットにアプリをインストールする
  2. 保護者のニンテンドーアカウントでログイン、またはアカウントを新規作成する
  3. スイッチ本体の設定からみまもり設定を開く
  4. アプリで表示されている登録コードを本体の指示に従って入力
  5. アプリとスイッチ本体の連携ができたら利用開始
  6. アプリ内の指示に従って時間や機能の制限を各ご家庭で設定する

アプリでみまもり設定をする場合は、インターネットにつながっていることが必須です。

残念ですが、インターネット環境が整っていないご家庭では、本体のみまもり設定を利用しましょう。

スイッチのみまもり設定を行う際の注意点

便利で安心なみまもり設定ですが、少し面倒な部分もあります。

みまもり設定を行う際の注意点
  • 本体ごとの設定なので、兄弟で別々に遊んでもトータル時間で制限される
  • 制限をかけない日や大人が遊ぶときは暗証番号を入力してOFFにする必要がある

我が家のスイッチを主にプレイしているのは上の子だけですが、下の子もゲームをやるお年頃になったら、1台では制限時間の決め方が難しく、ケンカになりそうです(笑)。

そのときはスイッチを買い足すことになりそうですが、アプリでは複数台のスイッチのみまもり設定が可能なので助かります

私もたまにスイッチで遊ぶのですが、その都度暗証番号を入力してみまもり設定を解除しています。少し面倒ですが、しかたありませんね。

スイッチみまもり設定は暗証番号の管理が大事!

スイッチのみまもり設定を解除したり、設定を変更するときは、必ず暗証番号が必要です!

暗証番号がないと、保護者でもみまもり設定を解除するのが難しくなります。

暗証番号を忘れてしまった場合は、アプリで確認できます。確認方法はこちら。

スイッチ本体でみまもり設定をしている場合は、テクニカルサポートセンターに電話してマスターキーを発行してもらわなければいけません。やり方はこちら。

そして、記事内でも書いたように、子どもたちがみまもり設定を勝手に解除したり、タイムゾーンを変更したりする場合にも必要なんです。

子どもたちも暗証番号をゲットしようと試行錯誤してくるでしょう。

対策としてスマホ自体にロックをかけるのも有効ですが、みまもり設定のアプリなら、アプリの起動にロックをかけられます。

スイッチのみまもり設定を勝手に解除されないためにも、暗証番号は保護者だけがわかるように管理して、子どもにバレないように対策しましょう!

iphoneならFace ID、androidなら指紋認証のロック機能がアプリ内にある!

みまもり設定アプリのロック手順
  • 1
    みまもり設定のアプリで画面右上にある歯車マーク(その他)をタップ
  • 2
    アプリの起動をロック
  • 3
    Face IDまたは指紋認証でロックをオン(オレンジ)にする

まとめ

  • みまもり設定を解除する裏ワザは、スマホでアプリを見たり、マスターキーを入手したりして暗証番号を入手すること
  • 暗証番号がわかっていれば、みまもり設定を解除することも、制限時間をのばすことも可能
  • 初期化することでみまもり設定を解除する裏ワザもあるが、分解して初期化した場合は故障や破損の恐れがあるため十分注意する
  • タイムゾーンを変更する裏ワザは暗証番号が必要だが、みまもり設定を解除するわけではないので、親のスマホにお知らせが行かない
  • スイッチのみまもり設定を解除する裏ワザは5つあるが、どれも親にバレる可能性があるので注意
  • みまもり設定は、スイッチ本体で設定する方法とスマホアプリで設定する2パターンがあるが、アプリの方が機能は充実している

裏ワザをあみ出す子どもたちの探求心には感心しちゃいます。成長の証でもありますよね!

お互い譲れない攻防戦ですね。我が家ももう少し息子が大きくなったらいくさが始まりそうです(笑)。

本体もソフトもなかなかお高いスイッチですが、家族で楽しく過ごすアイテムとしては最適ですよね!