どんな動物でもうんちは健康のバロメーターですよね。うんちをしないと何かあったのではと心配になるのも当然。
実は、うさぎは1日でもうんちをしないと便秘だと言われるほど、腸が活発な動物なんです。
うさぎがうんちをしないのには、『ストレス』『遺伝的要因』ひどい時は『胃腸うっ滞』などの病気が隠れている場合もあります。
そのため、うんちをしないだけでなく回数が減ったり、いつもの色じゃなかったりする場合は危険サインだと思って良いでしょう。
しかもうさぎは、鳴き声や仕草で感情をあまり表現しないため、体調の変化に気づきにくいんです。
おいら、シャイだからお腹が痛くてもどう伝えればいいのかわかんないんだ〜。
この記事で、うさぎがうんちをしない原因やその対策を理解して、可愛い家族の健康を守りましょう♪
うさぎがうんちをしない5つの原因とは⁉︎
うさぎがうんちをしない原因は主に5つあります。
病気が隠れている場合もあるので、しっかりチェックして判断しましょう。
これを見ると、ほとんど人間の便秘と同じ原因ですよね。
しかし、人間は1日うんちをしなくても、どうってことないですが、草食動物のうさぎにとっては大問題なんです。
この原因の他にも、『胃腸うっ滞』や『毛球症』などの病気が隠れている場合もあるので注意しましょう。
このような病気が隠れている可能性があるので、あまりに便秘が続くなら病院で診てもらうことをおすすめします。
うさぎは、あの小さい体で1日に紙コップ1杯ものうんちをします。
それだけの量が体内に滞ると健康に良くないのは当たり前ですよね。
そのため、1日でもうさぎがうんちをしない時は、すぐに対処しなければならないのです。
以下では、うさぎがうんちをしない場合の対処法をご紹介しますね。
うさぎがうんちしない時はマッサージをしてあげよう♪
うさぎがうんちしない時の対処法の1つとして『マッサージ』があります。
仰向けを嫌がる子もいるので、その場合は、背中側をマッサージしてあげましょう。
背中側をマッサージするだけでも、血行促進や、神経の働きを良くしてくれる効果があるので便秘解消につながると言われています。
うんちしない時以外でもマッサージして欲しいな〜♪
マッサージをされて気持ちがいいと、うっとりした表情になり床にペターっと寝そべる可愛いうさぎの姿が見られるかもしれませんよ。
中にはマッサージを嫌がる子もいますので、他の対処法もご紹介していきますね。
マッサージはくすぐったくてどうも苦手だ〜!
水分は自分で摂ろうとしない子もいるため、シリンジという注射器の針がないもので直接口に入れてあげるといいでしょう。
うさぎのうんちの色で健康状態を判断しよう!
うさぎのうんちには2種類あります。コロコロとした丸い『硬便(こうべん)』と、ブドウの房のような形状の『盲腸便』です。
盲腸便は、盲腸にいる微生物が植物を発酵させて、栄養を吸収しやすくした便のことです。
うさぎはその便を再び食べることで、効率よく栄養を吸収しています。そのため、盲腸便を見られることはほとんどないそうですよ。
そのため、一般的には『硬便』の色や形、硬さなどの状態をみて健康を判断しましょう。
健康なうさぎのうんちの色は茶色や濃い茶色で、丸くコロコロとしているんですね。
では他には、どのようなうんちの色があって、どのような心配があるのでしょうか。以下でご説明していきます。
うさぎのうんちが緑色の場合
うさぎのうんちが緑色の時は、心配ないでしょう。
いつもよりチモシー(干し草)を覆う食べ過ぎた時に見られる現象です。
うさぎのうんちが赤色の場合
鮮血のような赤い便をしていると、肛門付近で出血をしている可能性があるそうです。
すぐにかかりつけの動物病院で診てもらうようにしましょう。『大腸の炎症』や『ポリープ』『がん』『痔』であることが考えられます。
うさぎのうんちが灰色の場合
うさぎの体内の色を作る器官である胆汁色素の働きが悪いと考えられます。
こちらも、すぐにかかりつけの動物病院で診てもらいましょう。『肝臓がん』『胆石』『胆のうがん』の可能性があると言われているため、注意が必要です。
うさぎのうんちが小さくて黒い場合
食事バランスの乱れや毛球症、ストレスなどが考えられます。
うんちが小さくて黒い時は、うんちをしない時の原因とよく似ています。
食事バランスの乱れやストレスの場合は、おやつや野菜を避けてチモシー(干し草)を中心に与えたり、ストレスの原因を取り除いたりして対処しましょう。
しかし、毛球症の可能性があるなら直ちに動物病院で診てもらうことをおすすめします。
以上を参考に毎日のうさぎの健康診断をしましょう♪
まとめ
- うさぎがうんちをしない原因は、食事の偏りやストレス、運動不足が考えられるが、胃腸うっ滞や毛球症などの病気が隠れている可能性もある
- うさぎがうんちをしない時は、うさぎのお腹を円をかくようにマッサージしてあげると良い
- マッサージ以外にうさぎがうんちをしない時の対処法は、体を暖めてあげたり、水分を多く摂らせたりする方法がある
- 健康なうさぎのうんちの特徴は、茶色や濃い茶色、丸くコロコロしている、大きさは8ミリから1センチなどである
- うさぎのうんちが緑色の場合は、チモシー(干し草)をいつもより多めに食べ過ぎた時に起こる現象なので心配ない
- うさぎのうんちが赤色の場合は、肛門付近で出血している可能性があり、がんやポリープなどの病気が隠れているかもしれないので病院で診てもらうこと
- うさぎのうんちが灰色の場合は、肝臓がんや胆石、胆のうがんなどが考えられるので病院で診てもらうこと
- うさぎのうんちが黒くて小さい場合は、生活習慣で改善できることがほとんどだが、中には毛球症などの命に関わる病気の可能性もあるので病院で診てもらうこと
うさぎは、鳴き声や仕草で健康状態を訴えることがあまり得意でない動物なので、うんちで健康診断してあげましょう。
この記事を読んで、可愛くて大切な家族が少しでも長く、元気に過ごせますように。