一万円札を子供に破かれた|あなたならどうする?手数料もご案内

スポンサーリンク
プレママ&ママ応援!無料プレゼントに加えて、抽選で電動自転車や人気調理家電も当たる、
Fammプレママ&ママ応援プレゼントキャンペーン

スポンサーリンク

ビリビリ~!きゃっきゃっ!!楽しいな♪

あっ!私の諭吉が!!破れたお札はコンビニで使えるのかな?

静かに遊んでいるなと思って我が子を見ると、大事な1万円札を破って楽しんでいる様子。

この他にも大事なお札を破損させてしまう原因は、日常の中にたくさん潜んでいるのです。

破れたお札は対面式のコンビニであれば使用できますが、別のお客さんに渡すお釣りになるのでマナーとして避けたほうが良いでしょう。

コンビニでそのまま使用したら店員さんに嫌がられるかもしれません…。

破れたお札は交換するのがベターですよ。たとえ破れてしまっても、3分の2以上残っていれば全額交換できるんです。

破れたお札を交換する場所など詳しく解説しますので、もう心配することはありません!

交換する方法を知れば、お札が破れても焦らず対処できますよ

スポンサーリンク

破れたお札はコンビニで使えるは控えよう! ATMは?

財布のファスナーにお札が引っかかって破れちゃった…。

コンビニで破れたお札は使えるのか気になりますよね。

対面式のコンビニなら少し破れているお札を受け取ってくれる可能性もありますがマナーとしてそのまま使用することは避けたほうがベターです。

コンビニで前に並んでいたお客さんが、2~3mmですが破れたお札を使っていたのを目にしたことがあります。

ほんの少しの破れであれば、お札を受け取る店員さんも厳しく言わないことがほとんどです。

お釣りでもらった1,000円札も破れてる…。使いづらいなぁ。

破れたお札を受け取る店員さんや別のお客さんは良い気持ちにはなりませんよね。

私もお釣りで少し切れ目の入ったお札を受け取ったことがあります。

恥ずかしい話ですが、「このくらいの切れ目なら使えるか」と思い、コンビニでそのまま出しました。

すると、店員さんから「別のお札はありませんか」と聞かれたことがあります…。

みんなが気持ちよくお会計をするためにもそのまま使用することは控えたほうがベターでしょう。

みんなが気持ちよくお札を使えるように自分も破れたお札を使わないようにしよう!

また破れたお札はコンビニのセルフレジやATMで使えるのか気になりますよね。

機械で使用すれば罪悪感なく使えるんじゃない?

コンビニのセルフレジやATMの機械で破れたお札を使用するのはやめましょう。

たとえお札が機械の中に入ったとしても、引っかかり故障につながる可能性があります。

破れたお札がつまって機械が故障した場合、自分だけでなく、店員さんや別のお客さんにまで迷惑がかかってしまうことも…。

コンビニのセルフレジをはじめATMや自販機、両替機など機械に破れたお札を使うのは控えるようにしましょう。

じゃあ破れたお札を使うためにはどうすれば良いの?

破れてしまったお札は日本銀行が定める引換基準を満たせば新しいものに交換できます!

下記で詳しく説明しますのであなたのお札は交換できるのか確かめてみましょう。

破れたお札はコンビニで使わず交換!引換基準は?

破れたお札はコンビニでは使用せず、交換するようにしましょう。

破れたお札は3分の2以上残っている場合は全額交換できるんです!

他にもどのような基準があるのか詳しく解説します。

破れてしまったお札はもうお金の価値がないのではと不安になったあなた!

これから説明する交換できるお札の基準は要チェックです!!

破れたお札はコンビニで使わず交換すれば気持ち良くお会計できるね!

破れたお札の引換基準

破れたお札を交換できる基準について日本銀行のホームページに記載がありましたのでまとめてみました。

交換の対象となるお札の引換基準
  • 表・裏の両面がある
  • 一定の面積が残っているもの
    • 残っている面積が3分の2以上残っている場合は、全額交換
    • 残っている面積が5分の2以上3分の2未満の場合は、半額交換

3分の2の位置で言うと左端から10cmの位置です。また5分の2は左端から6cmの位置になりますね。

たとえば破れた1,000円札の面積が5分の2以上3分の2未満の場合、交換でもらえる金額は半額の500円ということになりますね!

破れたお札が5分の2未満の場合、お金の価値は無くなってしまい交換してもらえません。

破れてしまってもその紙片が同じお札だと認められれば残存面積として合算されます。

そのため破れたお札の紙片は取っておきましょう。

お札の端が少し破れた程度なら全額交換してもらえるぞ!

シュレッダーにかけても交換できる!場面別に解説

お札をシュレッダーにかけてしまっても紙片を貼り合わせれば交換できます。

他にも誤って洗濯した場合など破れたお札は交換できるのか調査しました!

シュレッダーにかけてしまった場合

お札をシュレッダーにかけて細かく破ってしまったら焦りますよね。

わー!!一瞬にしてお札が粉々に…。どうしよう。

シュレッダーにかけてしまっても、紙片を貼り合わせれば交換できます!

両面の確認ができるようにセロハンテープやマスキングテープで各片を貼り合わせましょう。

貼り合わせられなかった紙片がある場合も鑑定に必要ですので、すべて持ち込みましょう。

貼り合わせた面積が3分の2以上残っている場合は、全額交換してもらえますので安心してください。

シュレッダーにかけてしまった場合でもお札の紙片をできるだけ集めて窓口に持っていきましょう。

洗濯してしまった場合

お札を衣服のポケットに入れたまま洗濯してしまった!!

ボロボロのお札も本物のお札だと認められれば交換できますよ。

アイロンやドライヤーを使い、できる限り1枚ずつ乾燥させて窓口に待ち込みましょう。

アイロンでお札をピン札に戻す方法を紹介しているこちらの記事もチェックしてみてください!

汚れてしまった場合

お札が汚れてしまっている場合も本物だと認められれば交換してもらうことが可能です。

付着物がある場合、できる限り取り除くようにしましょう。

しかし汚れがひどく、判断できないときは鑑定に時間がかかることもあります。

燃やしてしまった場合

火事などによりお札が燃えて灰になった場合でも、本物のお札だと確認できれば交換できるんです!

バラバラになってしまったときもできるだけ集めて持ち込みましょう。

お札の状態がひどい場合はお金の価値が無くなってしまう可能性があります。

粉々になってしまいそうなときは、箱に入れるなどできる限り原形を崩さないように持ち込みましょう。

破れたお札は日本銀行が定める引換基準を満たしていれば交換できます。

マナーとしてコンビニでは使用せず交換するようにしましょう!

破れたお札がコンビニでNGなら交換場所は?日本銀行へ

破れたお札が交換できるのは以下の場所です。

  • 日本銀行
  • 最寄りの銀行

マナーとしてコンビニで破れたお札は使わず、日本銀行や最寄りの銀行で交換したほうがいいね!

郵便局やゆうちょ銀行でも交換できそうなイメージがありますよね。

しかし郵便局やゆうちょ銀行では、お札の交換は通常業務ではありませんので、対応してくれない可能性が高いです。

リサーチした結果、郵便局やゆうちょ銀行でも厚意で両替してくれたという声もありましたので、最寄りの店舗で聞いてみましょう。

それでは、破れたお札は日本銀行と最寄りの銀行でどうやって交換するのか説明しますね!

日本銀行

お札を交換する窓口として1番おすすめな場所は日本銀行です。

鑑定までの時間が1番早く、手数料もかかりません!!

損傷したお札の状態がひどい場合は日本銀行での鑑定が必要になります。

そのため最寄りの銀行に持ち込んでも日本銀行で預かることになり、鑑定が終わってからの入金となります。

近くにあれば日本銀行の窓口のほうが良さそうだわ!

日本銀行の本店もしくは支店にある発券課で破れたお札を交換してくれます。

日本銀行の本店は、東京都中央区日本橋に位置しており、支店は全国で32ヵ所あります。

日本銀行のホームページに「損傷したお金の引換え窓口」という見出しで掲載されていますので確認してみましょう。

鑑定に時間がかかる場合もあるため事前に予約する必要があるみたい!

お札の交換に行く前に予約の連絡をしましょう。受付時間は、平日の9時から15時です。

下記に記述する最寄りの銀行でも交換してくれますが、お札の損傷がひどい場合は日本銀行での鑑定が必要になります。

そのため1番早く交換できる窓口は、日本銀行です。

家の近くに日本銀行の窓口がある場合は、まず問い合わせてみましょう。

最寄りの銀行

近くに日本銀行の窓口がないな…。

最寄りの銀行でも両替業務としてお札を交換してくれますよ!

銀行によって対応が異なりますので、まず問い合わせてみるのが良いでしょう。

公式ホームページでは、お札の交換は両替業務の一環としておこなっており、手数料一覧などで確認ができます。

下記は三菱UFJ銀行などメガバンクの窓口で1~10枚の紙幣を交換する場合の手数料一覧です。

口座の有無三菱UFJ銀行三井住友銀行みずほ銀行りそな銀行
所有無料220円無料220円
未所有550円330円550円220円
※手数料は税込表示

三菱UFJ銀行やみずほ銀行は口座を所有していれば手数料は1日1回までの交換が無料になります。

りそな銀行は2022年10月より、手数料が変更になっており、口座の所有に関わらず220円(税込)です。

窓口での交換はキャッシュカードまたは通帳を提示する必要がありますので忘れずに持参してください。

最寄りの銀行の場合、口座を所有していれば無料で交換できるところもあります。

近くの地方銀行でも口座を持っていれば無料で交換できました♪

お札の交換は、できれば手数料がかからないほうが良いですよね!

お札の交換場所についてお伝えしました。コンビニで破れたお札をそのまま使うと店員さんに嫌がられるかもしれません。

破れたお札はコンビニで使用せず、日本銀行か最寄りの銀行で交換してもらいましょう。

まとめ

  • 破れたお札は対面式のコンビニで使える場合もあるが、他のお客さんのお釣りで使用するため控えたほうが良い
  • セルフレジやATMなどの機械に破れたお札を使うと故障の原因になるので使うのは避けるべきである
  • 破れたお札は3分の2以上残っていれば全額交換できるなど日本銀行の定める基準を満たせば交換が可能
  • シュレッダーにかけてバラバラになったお札でも貼り合わせて窓口に待っていき基準を満たしていれば交換ができる
  • 破れたお札が交換できる場所は日本銀行と最寄りの銀行である
  • 破れたお札の交換窓口としておすすめなのは全国に33ヵ所ある日本銀行で、手数料が無料なうえ、鑑定までにかかる時間が1番早い
  • 最寄りの銀行でもお札の交換はしてくれるが、銀行ごとに手数料など異なるので問い合わせをしてみるほうが良い

破れたお札は対面式のコンビニで使える場合もありますが、マナーとして極力避けたほうが良いでしょう。

コンビニなどに設置されているのセルフレジやATM、自販機などでも機械の故障の原因となりますので使用は控えましょう。

破れたお札は交換できるのでたとえ子どもが破ったとしても安心してくださいね♪