ユニクロペイとは、2021年1月19日から導入された、ユニクロアプリ内から利用出来るキャッシュレス決済です。

キャッシュレス決済っていろいろあるけど、ユニクロペイの使い方やメリットは?
ユニクロペイは、使い方が簡単で、何よりもメリットは支払いがとても早く済むことです。
ユニクロペイを使わずに買い物をする場合は、まずはアプリで会員証を出してレジで読み込みます。
支払い方法を選択し、カードを出したり、現金を出したり、キャッシュレス決済のアプリを選択するなど、レジ前でいろいろ操作が必要です。
ですがユニクロペイは、アプリで会員証を出したら、そのアプリ内で支払いが出来るんです!
とてもスマートに買い物が出来るようになりますよ。
この記事では、ユニクロペイの使い方やメリットを紹介します。
ユニクロペイの使い方でメリットは簡単支払い

ユニクロペイの使い方はとても簡単です。
ユニクロアプリをインストールしているなら、ユニクロペイの設定をしたら店舗で会員証をセルフレジで出すだけ。
メリットは、支払いがとっても早く済むことです。はじめてユニクロペイで支払うときはその速さに驚くと思います。
私は使うたびに簡単に支払いが出来るってメリットなんだと感じます。
使い方のメリットは他にもあります。
ユニクロペイは事前に銀行口座を登録し、その口座から即時決済するのでレジ前でのチャージが不要になります。
私は他のキャッシュレス決済を利用する時、残高が足りないとレジの前でチャージをしています。これが時間がかかるのです。
後ろにレジを待っている人がいると焦ってチャージ金額を間違えて2回チャージする、となったこともあります。
ですが、ユニクロペイは銀行口座からチャージすることなく、アプリを提示するだけで銀行口座から買い物金額を決済してくれるのです。なのでとても早く支払いが終わります。
ユニクロペイはもう1つの使い方があり、クレジットカードを登録することも出来ます。
事前に登録しているので支払いの際はカードをお財布から出さなくていいし、サインも暗証番号もいりません。簡単ですね。
登録料や年会費はかかりません。
ユニクロペイがあれば、お財布いらずで買い物が出来るんです!
ユニクロペイの使い方はアプリ登録から支払い設定のみ

ユニクロペイの使い方を知らないあなたに、最初の登録の仕方をお教えします♪
ユニクロペイはアプリから登録するので、アプリがない場合はアプリストアからユニクロアプリをインストールします。
アプリがあるけど、ユニクロペイに登録していない場合は支払い方法の設定するだけです。
1.インストールしたらアプリ内で「会員証」のタグがあるので開く
2.ユニクロペイの「登録・詳細はこちら」をクリック
3.規約に同意したら、「はじめる」をクリック
4.本人確認のためSMS認証が必要になるので、携帯電話番号を入力し、SMS認証番号を送信
5.「支払い方法選択」画面になるので、銀行口座かクレジットカード番号を登録
6.会員証の下に「お支払い方法」が表示されたら、設定は完了!
銀行口座の設定ですが、2022年2月1日に登録出来る銀行の数が83行に増えました!
ユニクロペイが始まった当初は対応している銀行が、5行と少なかったのです。
このユニクロペイの使い方には不便という声もありましたが、地方銀行や信用組合も登録出来るようになり、これからも順次増えていくようです。
私はネット銀行も愛用しているのですが、ネット銀行やゆうちょ銀行は2022年3月現在登録出来ないようなので、対応可能になってくれるとうれしいな、と思っています。
クレジットカードはVISA、Mastercard、JCB、AmericanExpressのマークがついているカードで本人名義のカードがあれば登録出来ます。
安心して利用出来るよう、クレジットカード登録時には「3Dセキュア」という本人認証サービスの登録が必要になります。
あらかじめクレジットカード会社で設定した「本人認証パスワード」を入力することで本人確認をするので安心ですね。
ユニクロペイのメリットとして、支払い方法は最大6つまで登録が出来ます。
銀行口座は1つまで、クレジットカードは5枚まで登録することが出来るのでありがたいですね。
ユニクロペイのオンラインストアでの使い方を紹介

ユニクロペイはオンラインストアでも使えます。使い方はこちらもとっても簡単。
決済時にアプリの購入手続きの画面で「ユニクロペイ」を選択するだけです。
オンラインストアで購入した場合の利用通知は、ご注文完了メールになります。
ユニクロギフトカードと一緒に使うことも出来るし、予約商品を買うときにもユニクロペイを使えます。
ですが、注意点があってiPadやスマートフォンやパソコンの公式オンラインストアでは利用出来ないんです。
我が家でいうと、私はアプリを使って購入するのでユニクロペイは使えます。
しかし夫は、パソコンのオンラインストアから購入するのでユニクロペイが使えない、ということになります。
夫がオンラインストアで購入しているのを横で見ていたことがあります。
決済方法を選択する場面でクレジットカードを選択、するとカード番号を確認しなくてはならないため、まずはお財布を探しに別の部屋へ行く、という面倒くさい手順をふんでいました。
アプリを使ってユニクロペイを使えば簡単に出来るのに、と思わずにはいられません。
オンラインストアで「ユニクロ店舗レジ支払い」を選んだ場合もユニクロペイが使えないので注意してくださいね。
ユニクロペイの店舗での使い方は簡単2ステップ

ユニクロペイの店舗での使い方は、とっても簡単でもはや説明が不要なぐらいです。
セルフレジで、アプリを出し、会員IDのコードをスキャンして、お支払い方法の選択で「ユニクロペイ」を選択するだけです。
クレジットカードの場合、サインや暗証番号の入力は不要です。
支払いが終わったら、完了メールが届きますよ。
ただし、一部の店舗ではユニクロペイは利用出来ません。
ユニクロのホームページの店舗検索で、店舗からのお知らせ欄に「ユニクロペイ使用可能」と表記があるお店では使えます。
2022年3月現在、空港にあるユニクロ店舗では使えないので注意が必要です。
ユニクロペイはGU店舗でも追加設定なしで利用できる
ユニクロペイはGUの店舗でも追加設定なく利用出来ます。
ただし、GUで利用する場合は購入時にGUアプリで会員証をスキャンした後、ユニクロアプリからユニクロペイのQRコードのスキャンが必要になります。
アプリ一つで支払い完了!とはなりません。
またGUのオンラインストアでは使えないので注意してくださいね。
ユニクロペイはクーポンと併用して使える

私はクーポンで値引きされるのが大好きです。ユニクロペイを使うときも、クーポンが使えるといいですよね。ユニクロペイはクーポンと一緒に使えます。
また2022年3月現在、初回のユニクロペイ登録限定で、税込5,000円以上で利用出来る500円オフクーポンが配布されてます。
登録がまだのあなたは、ぜひこの機会に登録してみてくださいね。
ユニクロペイの使い方でデメリットは利用額とポイント

簡単に使えるユニクロペイですが、使い方でデメリットが2点があります。
1点目は、1日の利用額・利用回数が決まっているのです。
1回30,000円(税込み)まで
1日50,000円(税込み)まで
利用限度額は店舗とオンラインストアの購入金額を合わせて計算されます。
例えば、ユニクロペイを利用して店舗で2万円分購入して、店舗には在庫がなかった商品をオンラインで購入する場合、利用出来る残りのユニクロペイの金額は3万円となります。
冬にアウターをまとめて買う時は、3万円を超えないようするなど、使い方には注意が必要です。
クレジットカードを使う場合は利用限度額に気をつければなりませんが、銀行口座決済でも注意すべき点があります。
銀行口座払いは、引き落とし口座に設定した銀行の残高が即引き落としされます。
わたしは同じ仕組みのデビットカードで買い物をすることがあるのですが、買い物をしようとレジで支払いをする際に、口座の残高が足りなくて決済が出来なかったことがあります。
これを読んでいるあなたは大丈夫だと思いますが、レジ前でカードが使えないととても恥ずかしいので、こんなこともあるのだと頭の片隅にいれてくれたらうれしいです。
ユニクロペイの使い方でデメリットの2つ目は、ユニクロ独自のポイントがつかないことです。
クレジットカードを使う場合は、クレジットカードのポイントがつきますが、銀行口座決済で支払いした場合はユニクロ独自のポイントがつかないデメリットがあります。
ポイントを貯めたいときはクレジットカード支払いを設定するのがおすすめです。
まとめ

- ユニクロペイの使い方は、アプリで支払い方法の設定をするだけ
- ユニクロペイの使い方でメリットは、支払いがとても早くなること
- 銀行口座決済で支払うメリットは、その場で口座引き落としされるのでチャージ不要
- ユニクロペイの使い方でクレジットカードを登録するときは、本人認証をするので安心
- クレジットカードで支払うメリットは、サインや暗証番号不要
- 店舗はユニクロとGUで、オンラインストアではユニクロのみ利用出来る
- 1回の支払金額と1日の支払限度額があるので要注意
- ユニクロペイで支払うと、クレジットカードのポイントは付与されるけれど、ユニクロ独自のポイントは付与されない
最初にアプリで銀行口座やクレジットカードを登録してしまえば、支払いがとてもスムーズになるユニクロペイ。お財布いらずで買い物をすることが出来ます。
あなたもぜひユニクロペイを登録して、この便利さを味わってみてくださいね。
コメント