ザバス プロテインの大量摂取はヤバイ!|SAVASの正しい飲み方を解説

当メディアは各種アフィリエイトプログラムに参加しています

プロテインと言えば、ザバスプロテイン!と言っても過言では無いほど、よく見かけますね。

そんなザバスプロテインをおすすめしないという口コミがあるのをご存知でしょうか?

ザバスプロテインに限らず、プロテインサプリメントは大量に摂取すると腎臓(じんぞう)に負担がかかり、最悪の場合は尿毒症になってしまうことがあるんです。

何だって飲み過ぎはいけないよね

ちょっと怖いなぁ…。飲もうと思っていたけど、やめておこうかな。

適量なら大丈夫。効果を期待して大量摂取はいけないと云う事だかからね

プロテインをおすすめしないという口コミを見て、飲むのを諦めようとしているあなた!

1日に必要なタンパク質量を大幅に超えるような飲み方をしなければ、心配いりませんよ♪

プロテインをおすすめしない訳をしっかり知って、正しい飲み方をマスターしましょう。

おすすめの飲み方や人気の味も紹介していますので、ぜひ読んでみて下さいね♪

スポンサーリンク

ザバスプロテインをおすすめしない理由を徹底解説!!

トレーニングする時などに良く飲まれているプロテインは色々な所で手に入りますね。

トレーニングやダイエットなどが目的で飲まれるプロテインですが、実は飲み方を間違えると体に害を及ぼすということをご存じですか?

そういえば、ザバスプロテインはおすすめしないって言う口コミを見かけたよ。

正確に言うと、ザバスプロテインに限らずプロテインサプリメントは大量に摂取すると腎臓(じんぞう)に負担をかけてしまうのです。

これが、プロテインサプリメントをおすすめしない理由になるのです。

そもそもプロテインとは何のことをいうのでしょうか?

プロテインとはタンパク質のことを言い、ザバスプロテインをはじめとする商品はタンパク質を主成分としたサプリメントという位置付けになります。

タンパク質は私たちの体を作る重要な栄養素であることはあなたもご存じですね。

タンパク質は体の中で分解される時に毒素を出します。その毒素は腎臓のろ過機能により尿として体外に排出されます。

体に必要なタンパク質の量を超えて大量に摂取すると腎臓に負担がかかってしまうんです。

腎臓のろ過機能がダメになると、体中に毒素が回る「尿毒症」になります。放っておくと、最悪生命に関わることだってあるんですよ。

理由を聞くと、プロテインを飲むのはおすすめしないと言うのも納得ですね…。

じゃあ、普段食事する時もタンパク質の量に気を付けないといけないの?

腎臓が悪いなら医師の指示に従い制限する必要はありますが、健康な状態であればまず心配ありません。

ザバスプロテインのようなプロテインサプリメントには食品とは比べ物にならない量のタンパク質が含まれています。

次のタンパク質量の比較表を見ると、プロテイン1食分だけでもタンパク質量が多いのが分かりますね。

食品量タンパク質量(g)
ザバスホエイプロテイン100 1食分(28g)あたり20.0g
卵1個あたり6.8g
サラダチキン100gあたり21.7g
ご飯軽く1膳あたり3.0g
各食品量に含まれるタンパク質量の比較

大量に飲めば筋肉が付く!と誤った考えで飲むのは腎臓(じんぞう)に負担がかかるので、止めておきましょう!

正しく飲めば、心配いりませんよ♪安心してプロテインが飲めるように紹介していきます

ザバスプロテインのおすすめの飲み方はコレ♪

プロテインを飲む時の量に気を付けなければいけないということは分かりましたね♪では、私たちに必要なタンパク質は1日にどれくらいの量なのでしょうか?

1日に必要なタンパク質摂取量

成人男性:1日65g

成人女性:1日50g

先ほどの食品に含まれるタンパク質量と照らし合わせると、男性なら卵10個くらい食べないといけませんね…。プロテインなら【1日3回で60g】も摂取出来ます。

ここだけ見ると、プロテインでタンパク質を摂るのは手軽だなと感じますよね。

プロテインはサプリメントですので、普段の食事で足りない分を補うような気持ちで飲むことをおすすめします♪

では、ザバスプロテインの飲み方を紹介します♪

ザバスプロテインの飲む時の分量
  • 水または牛乳などの飲み物200ml
  • プロテインパウダー1食分(約21g )

商品により1食分の目安量が異なるので、商品の裏側の表示をチェックしましょう。

ザバスプロテインの1食分の分量をプロテインシェイカーに入れ、溶かしてから飲みましょう。

ちなみに牛乳で割るとカロリーが高くなりますので、ダイエットや減量をするなら水で割る飲み方がおすすめです。

次にザバスプロテインをはじめとした、プロテインサプリメントを飲むタイミングを見ていきましょう。

おすすめのプロテイン飲用シーン
  • トレーニング後30分以内
  • 寝る前30分~1時間前
  • 朝食時
  • 間食時

トレーニング後30分以内

ザバスプロテイン公式サイトでも特におすすめしている飲用シーンです。

トレーニング後30分以内は「ゴールデンタイム」とも呼ばれています。

トレーニング後は筋肉が疲れたり、筋繊維(きんせんい)が壊れたりして体が回復しようとします。

その時にプロテインを飲むと効率良くエネルギー源が補給されるので、消耗した体をサポートしてくれますよ。

寝る前30分~1時間前

睡眠中は体が成長しやすくなるので、その前にプロテインを飲むと効率的に筋肉を成長させることが出来ます。

ただし、寝る前ならいつでも良い訳ではありません。寝る直前だと胃に負担がかかってしまうんです。

寝る30分~1時間前には飲むようにしましょう。

朝食時

朝起きた時には、プロテインをはじめ、食事で摂った栄養素は吸収されています。

タンパク質が不足している状態なので、朝一番にプロテインを飲むと体に吸収されやすくなります。

間食時

プロテインの中には、吸収されるスピードがゆっくりなものもあります。

後ほど紹介しますが、ソイプロテインやカゼインプロテインは腹持ちが良いので間食代わりに置き換えると言う飲み方も良いですね♪

ダイエットや減量中で、甘いものが食べたくなった時はプロテインを利用してパンケーキなどを作って食べるという工夫も見かけますよ。

ザバスプロテインでおすすめの味は断然ココア味!

プロテインには、ホエイプロテイン・カゼインプロテイン・ソイプロテインの3つの種類があります。

ザバスプロテインで取扱いがあるのは、ホエイプロテインとソイプロテインの2種類です。

せっかく飲むのなら、口コミが良くておすすめの味が良いですよね。

やっぱり、おすすめの味はココア味だよね‼︎

溶けやすいし飲みやすいから、結局ザバスに戻ってくるんだよね♪

ザバスプロテインの中でも、定番と言われるほど人気なのがココア味。

口コミで良く見かけるのは、美味しさと溶けやすさに対して評価が高いようです。

美味しくないと、飲み続けるのは辛いですよね…。また、プロテイン特有の溶けにくくダマになりやすいといった悩みもザバスなら心配なさそうです。

ではそれぞれのプロテインの特徴を見ていきましょう。

ホエイプロテインは吸収が速く運動直後向き♪

ホエイプロテインは牛乳から乳脂肪分と固形タンパク質を取り除いて残ったものです。

分かりやすいのは、ヨーグルトの上の半透明の液体がありますよね。その液体を「乳清」と呼びますがそれこそが「ホエイ(乳清)」なのです。

ホエイは体を作るタンパク質がたくさん含まれています。また、筋肉の分解を防ぐアミノ酸(BCAA)やビタミン・ミネラルも多く含まれています。

そしてホエイは体への吸収が早いのが特徴です。筋トレなどの運動直後に栄養補給として飲むのがおすすめです♪

ザバスのホエイプロテインは6種類のフレーバー。おすすめの味はココア味ですが、リッチショコラ味も人気がありますよ♪

基本のフレーバーの他に、スポーツドリンク感覚で飲めるものや、女性向けの商品もあります。

  • ココア味
  • バニラ味
  • リッチショコラ味
  • 抹茶風味
  • ヨーグルト風味
  • すっきりフルーティー風味

カゼインプロテインはゆっくり吸収するので就寝前に♪

カゼインはホエイを作る時に取り除いた固形タンパク質から作られています。

ホットミルクを作ると、薄く膜が出来ますね。あの膜が「カゼイン」なんです。

カゼインは、4時間以上かけてゆっくり吸収されるのが特徴です。就寝中に体をゆっくり修復したり、食べ過ぎを防止したりするのにおすすめです。

残念ながら、ザバスではカゼインプロテインの取扱いはありません。

カゼインのように吸収がゆっくりなプロテインをお探しでしたら、次に紹介するソイプロテインもおすすめですよ。

ソイプロテインは腹持ちが良く減量中にもおすすめ♪

ソイプロテインは大豆から作られた植物性プロテインで、カゼイン同様ゆっくりと体に吸収されます。腹持ちが良いので食事前に飲んで食べ過ぎを防止するのにもおすすめです。

イソフラボンも入っているため女性ホルモンに似た働きも期待出来ます。

牛乳を飲むとお腹の調子が悪くなったことがあるあなた。もしかしたら「乳糖不耐症(にゅうとうふたいしょう)かもしれません。

ホエイプロテイン・カゼインプロテインは牛乳のタンパク質が原料なので、乳糖不耐症である場合はお腹の調子が悪くなる可能性があります。

ソイプロテインは大豆が原料なので、乳糖不耐症のあなたも安心ですね♪

乳糖不耐症(にゅうとうふたいしょう)ってどんな症状?

牛乳に含まれる乳糖を分解する機能が低いため、下痢や体重増加不良を起こす疾患

ザバスのソイプロテインは2種類のフレーバー。その他、減量が目的のアスリートや女性向けの商品もありますよ♪

  • ココア味
  • ミルクティー味

まとめ

  • ザバスプロテインなどのプリテインサプリメントは、1日に必要なタンパク質量を超えて大量摂取すると腎臓に負担がかかるため、おすすめしない
  • 1日に必要なタンパク質量は、成人男性で65g、成人女性では50gで、普段の食事で足りない分を補うように飲むのがおすすめ
  • 運動直後はゴールデンタイムとも呼ばれ、プロテインを飲むと疲れた体を効率良くサポートしてくれる
  • プロテインを就寝直前に飲むのは胃に負担がかかるのでおすすめしないが、30分~1時間前に飲むと寝ている間に効率良く筋肉を成長させることが出来る
  • プロテインを朝食時に飲むと、体に吸収されやすくておすすめ
  • ソイプロテインやガセインプロテインは体に吸収されるのがゆっくりであるため、間食代わりに飲むことも出来る
  • ザバスでは運動直後におすすめなホエイプロテインと、腹持ちが良く減量中にもおすすめなソイプロテインの2種類の取扱いがあり、人気の味はココア味である

プロテインを飲む目的には筋肉を付けたかったり、ダイエットしたかったりと色々な目的がありますよね。

ザバスプロテインに限らず、プロテインをたくさん飲んだからと言って効果が大きくなる訳ではありません。おすすめしない理由にも注目し、正しく飲んで健康を維持したいですね♪