ジェルネイルのメリット
1度やり始めると、いつやめたらいいのか迷うジェルネイル。やめるかどうか迷っているあなた!
「ジェルネイルをやめてよかった」と思うことはたくさんありますよ!
8年間ネイルサロンに通い続けた私が「やめてよかった」と感じた、メリットをまとめました。
しかしジェルネイルは、やめてよかったことばかりではありません。後悔したこともありますよ。
ジェルネイルをやめて感じたデメリットも合わせて正直にお伝えしますね。
また、ジェルネイルをやめた後のケアが不安のあなたも安心してください♪
後半では、ジェルネイルをやめた後のおすすめセルフケア方法も紹介しています。
この記事を読めば、あなたも自爪生活を楽しめること間違いなしです!ぜひ最後まで読んでくださいね。
ちなみに、結婚式や旅行などのイベントがあるときには、「オホーラ」のシールタイプがおすすめです。
シールを貼ってジェルランプに30秒あてるだけで、サロンのようなツヤ感と立体感を叶えてくれますよ♪
ジェルネイルやめてよかったメリット5つ♪

2人目の出産をきっかけに、8年間続けたジェルネイルをやめて1年。
「ジェルネイルやめてよかった」「自爪っていいなぁ」と思うことがたくさんありますよ。
私が「ジェルネイルをやめてよかった」と感じたメリットを5つお伝えします。
やめるかどうか迷っているあなたは、ぜひ参考にしてくださいね。
- 自由な時間を手に入れられる
- ネイル代がかからない
- 爪の伸びを気にしなくていい
- 爪にかかるストレスから解放
- 好きなときにネイルをチェンジ
自由な時間を手に入れられる
ジェルネイルをやめてよかった最大のメリットは、自由な時間を手に入れられることです。
ジェルネイルは1回の施術で、約1時間半~2時間はかかります。
凝ったデザインやアートになるともっと時間がかかるということです。
日々忙しくて自由時間がほとんど取れない中、ネイルサロンに行くとそれだけで「1日終わってしまった!」ということもありますよね…。
ジェルネイルをやめて、家族と過ごす時間が増えたり、他にやりたいことに費やせたりしましたよ♪
ネイル代がかからない
ジェルネイルをやめてよかったメリット2つ目は、ネイル代がかからないことです。
ジェルネイルって正直高いですよね…。ワンカラーで5,000円くらいが平均で、年間を計算すると、毎月5,000円×12ヵ月=60,000円。
ジェルネイルをやめることで60,000円もお金が浮くのは、結構衝撃的な話です。
私はいつも、ストーンをたくさん使用したデザインだったので、1回でだいたい12,000円前後はかかっていました。

年間で10万円近くをネイル代につぎこんでいたことになります。計算して恐ろしくなりました(笑)。
結果トータルで10万円を節約できたということでもあり、「ジェルネイルやめてよかった」と思いましたよ♪
爪の伸びを気にしなくていい
ジェルネイルをやめてよかったメリット3つ目は、爪の伸びを気にしなくていいことです。
1ヵ月経つとだんだん根元が伸びて、ネイルだけが浮いた状態になりますよね。
「根元が伸びてきているなぁ~」と無意識に爪を気にしてしまう私がいました。
「爪が伸びたから切りたい!」と思っても、ジェルネイルはすぐに切れません。
しかしジェルネイルをやめることで、爪の長さを好きなときに整えられますよ♪
爪にかかるストレスから解放
ジェルネイルをやめてよかったメリット4つ目は、爪にかかるストレスから解放されることです。
ジェルネイルがついていると爪は呼吸ができず、ストレスがかかります。
マニキュアは、家ですぐに落とせるので不都合はありませんが、ジェルネイルの場合そうはいきません。
自爪にすると爪にかかるストレスがなくなり、心地よく気持ちもラクになりました♪

好きなときにネイルをチェンジ
ジェルネイルをやめてよかったメリット5つ目は、好きなタイミングでネイルをチェンジできることです。

自爪でいても、たまにはネイルのおしゃれを楽しみたいですよね♪
ジェルネイルをやめた結果後悔したこと2つ

ここまでジェルネイルをやめてよかった、メリットについて紹介しました。
しかし、正直に言うとジェルネイルをやめた結果「後悔」したこともあります。
ジェルネイルをやめて感じたデメリット2つを正直にお伝えします!
- 爪を見たときにモチベーションが上がらない
- マニキュアは落ちやすい
爪を見たときにモチベーションが上がらない
ジェルネイルをやめた結果、1番後悔したのは、爪を見たときにモチベーションが上がらないことです。
普段、生活していると常に目にするのが「爪」と「指先」です。
ジェルネイルをすると、爪や指先を見たときにモチベーションが上がり、自然と自信がもてるようになるんですよね。
ふと、ジェルネイルをしていない肌色の爪を見たとき、ちょっぴり寂しい気持ちになりました。
マニキュアは落ちやすい

ジェルネイルをやめた結果、セルフネイルをするときは「マニキュア」を使います。
ジェルネイルは色落ちしませんが、マニキュアは2~3日で剥がれます。
もちがいいジェルネイルをやめたこと「後悔したなぁ~」と思いました。
マニキュアがすぐ落ちるのが嫌で、またジェルネイルに戻るということも多いと思います。
ジェルネイルをやめた後のおすすめセルフケア方法

ジェルネイルをやめた後のおすすめセルフケア方法を紹介します!
オフした後の爪は乾燥しやすく、何かの衝撃などで欠けたり割れたりします。
「ジェルネイルをオフした後の爪の状態が心配…」というあなたもぜひ参考にしてくださいね。
大切な爪を守るためにもしっかりケアをしましょう!
- 爪やすり(ネイルファイル)
- ガーゼ
- ネイルバッファー
- 補強コート
- ネイルエッセンスやオイル
STEP1.爪の長さと形を整える

まずは爪の長さと形を「爪やすり(ネイルファイル)」を使って丁寧に整えましょう。
爪の先端に対して45度にやすりをあててあげると、きれいな形になりますよ。
爪やすりは、ダイソーやキャンドゥなどの100円均で気軽に購入できます!
持ちやすいサイズで、爪の角に当てやすい薄めのやすりがおすすめですよ♪
STEP2.甘皮処理
濡らしたガーゼで、爪の表面全体と甘皮周りをくるくる回したり、押し上げたりしましょう。
ガーゼは、どんな種類でもOKです!親指に巻き付けて使ってくださいね。
入浴後の甘皮がふやけているときに優しく処理するのがおすすめですよ。
この方法はプロのネイリストさんのようにきれいに甘皮処理ができるわけではありません。
しかし、初心者さんには簡単で安全にできる甘皮処理法ですよ♪

STEP3.爪の表面を磨く
甘皮処理が終わったら「ネイルバッファー」で、爪の表面になめらかさとツヤ感をプラスしましょう。
爪表面のでこぼこやツヤ感のなさをネイルバッファーで磨き上げれば、基本のネイルケアは完了です♪
ただし、表面の磨きすぎには十分注意してくださいね。
磨きすぎは爪を傷めたり、薄くなったりする原因となってしまいます。
柔らかいスポンジタイプだと、爪の磨きすぎを防げますよ♪
STEP4.補強コートで爪を保護
「補強コート」を塗って爪の保護も忘れずにしましょう。
ジェルネイルをやめた後は、爪の表面を保護することが大切です。
こちらの補強コートは、栄養を与えながらあなたの爪を守ってくれますよ。
STEP5.オイルで栄養補給

最後に甘皮部分に「ネイルエッセンスやオイル」を塗って優しくなじませましょう。
ジェルネイルをやめた後、自爪生活を楽しむには保湿が1番大事です。
保湿ケアは入浴後や寝る前、料理の後に毎日すると、きれいな自爪をキープできますよ。
こまめに塗るのが苦手な場合は、寝る前のタイミングだけでも保湿しましょうね!
塗った瞬間ふわっと柑橘系のさわやかな香りで、気分もリフレッシュできる「ボラージシードネイルオイル」。
オイルなのに使い心地がさらっとしているので、使いやすくおすすめです♪
まとめ

- ジェルネイルをやめてよかったメリットは、「自由な時間が手に入る」「ネイル代が浮いてお金が貯まる」「爪の伸びを気にして生活しなくていい」などがある
- ジェルネイルはやめてよかったことばかりではなく、「爪を見たときにモチベーションが上がらない」「セルフでのマニキュアは落ちやすい」などの後悔もある
- ジェルネイルをやめた後は、爪が欠けたり割れたりするトラブルを防ぐためにもセルフケアを必ずする
- 爪をセルフケアする際は、長さと形を整えるだけではなく「補強コート」を塗って保護する
- 爪の甘皮部分には「ネイルエッセンスやオイル」でこまめに保湿することで、きれいな自爪をキープできる
透明度が高くツヤっとした見た目がとても美しいジェルネイル。
長年ジェルネイルをしていたので自爪を見ると少し寂しいですが、私は自由な時間が増えて「やめてよかった~♪」と感じていますよ。
あなたも1度ジェルネイルをスパっとやめて、自爪生活を楽しみましょう。
自爪生活を楽しむためには保湿が大切♪爪や指先のナイトケアを紹介した記事も、ぜひ読んでみてくださいね!