再雇用が決まっている上司に定年退職おめでとうございますって失礼になるのかな?うーんなんて言おう。
定年後再雇用であっても、定年退職おめでとうございますというメッセージは失礼にはなりません。
節目を迎える上司へのメッセージを考えるときのポイントや注意点をまとめました!
文例も紹介していますので、メッセージが書けない!と頭を抱えているあなたもスラスラ書けちゃいます♪
上司や先輩に贈る言葉は失礼のないように感謝を伝えたいですよね。
あいさつ
・感謝の気持ち
・今後の抱負
・お祝いの言葉
例えば、以下のような文章はどうでしょうか。
○「お疲れ様でした。定年退職された後も、再雇用でお会いできることを嬉しく思います。これからも、引き続きご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。」
○「この度は、定年退職されるということで、大変残念に思います。長年にわたり、ご指導いただきましてありがとうございました。今後も、引き続きご活躍されることを期待しております。」
○「定年退職されるということで、寂しい限りですが、再雇用でお会いできることを楽しみにしております。今後も、引き続きご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。」
以上のような文章が参考になるかもしれません。
砕けすぎた言葉では嫌な気持ちにさせてしまうかもしれませんよ…。
再雇用が決まっている上司や先輩と今後も良い関係を築くためにもあなたの言葉で感謝を伝えましょう!!
定年退職する上司へ贈るギフトの選び方のポイントや注意点、おすすめも紹介します。
スポンサープロダクト
スポンサープロダクト
【新NISA完全攻略】月5万円から始める「リアルすぎる」1億円の作り方
定年退職後は再雇用の上司に贈るメッセージのポイント
定年退職を祝うメッセージは、これまでの感謝の気持ちと今後の幸せを祈る気持ちを入れるのが基本です。
また具体的なエピソードを盛り込んだり、人柄や趣味に触れたりすると相手の心に残るメッセージになるでしょう。
定年退職後も再雇用の相手に書くお祝いメッセージのポイントと避けるべき言葉や注意点をまとめました。
定年退職のお祝いメッセージは失礼のないように気をつけないと!
再雇用で今後も一緒に働くから良い関係を築きたいな♪
下記を参考にあなたの素直な言葉で伝えればきっと良好な関係を築けますよ!
定年退職する上司へのメッセージで押さえたいポイント
定年退職する上司へ贈るメッセージで押さえておきたいポイントをまとめました。
上司にメッセージを贈るときの各ポイントについて詳しく説明していきます。
これまでの感謝の気持ちを入れる
定年退職する上司に贈るメッセージとして、まず今までの感謝を伝えることが基本です。
定年退職する上司は、長い期間会社に尽力し、ときにはあなたを助けてくれた存在。
再雇用が決まっている場合も、定年を迎えるわけですから、「定年退職おめでとうございます」と言っても失礼にはあたりません。
シンプルに感謝の気持ちを上司に伝えましょう。
今後の幸せを祈る言葉を書く
メッセージの最後に今後の相手の幸せを祈るような言葉を添えるといいでしょう。
定年退職は第2の新たな人生のスタートでもあります。
身体を気遣う言葉や今後のエールを盛り込んでみましょう。
「お身体にお気をつけください」や、「元気でお過ごしください」など相手の身体を気遣っている気持ちを相手に伝えることであなたの優しさが相手に届くでしょう。
もし再雇用で今後も同じ部署で働くという場合は、「これからも一緒に働けてが楽しみ」と添えると今後も良好な関係を維持できますね♪
違う部署で働く場合も、「違う部署でのご活躍をお祈りしています」といったエールを贈ると喜ばれるでしょう。
健康に過ごしてほしいという気持ちや再雇用に向けての挨拶といった相手の今後の幸せを祈る気持ちを書くのがポイントです。
具体的なエピソードを入れる
「ご定年おめでとうございます」に続く言葉が出てこない場合、一緒に働いていたときの思い出エピソード、勉強になったこと、印象深い言葉などを加えてみましょう。
エピソードは具体的で厚みがあるほど「そんな出来事もあったな」「その話を覚えていてくれたのか」と相手がこれまでの出来事を思い出せて、心に残るメッセージになりますよ!
たとえば、メールの送り方や取引先との電話の対応など基本的なビジネスマナーを教わった場合はメッセージの中に盛り込んであげると相手は覚えててくれたんだと嬉しくなります♪
下記にも例文を紹介していますが、そのまま書き写すだけでは周りと似たような内容になってしまい、あなたの気持ちが相手に届きにくいです。
定年退職する相手とあなたとのエピソードは、「あなたらしさ」を出せる部分ですのでぜひ盛り込みたいですね♪
丁寧な文体で書く
上司に贈るメッセージは、丁寧な敬語で書くようにしましょう。
目上の方に対しては、敬う姿勢を示したいところです。
相手との関係性がとても良く、普段話すときはそんなに敬語ではないとしても、退職のメッセージはきちんとした文章で書きましょう。
定年退職する上司のメッセージでのNGワード
定年退職する人に贈るメッセージとして「忌み言葉(いみことば)」や「ゆっくりお過ごしください」というフレーズは避けたほうが良いでしょう。
上司へのメッセージで使うべきではないNGワードにはどんなものがあるのか紹介します。
忌み言葉
忌み言葉は不幸なことを連想させるため、お祝いごとには使うべきではありません。
定年退職という大切な節目を迎える相手に下記のような忌み言葉は避けましょう。
- 死
- 苦
- 枯れる
- 倒れる
- 切れる
- 重い
- 終わる
- 朽ちる
- 衰える
- 散る
「死」を連想させる「四」もお祝いのメッセージとして好ましくありません。
さらに「苦」を連想させる「九」も使わないように気をつけましょう。
忌み言葉(いみことば)のほかにも避けたほうがよいNGワードと言い換え例を紹介します。
スポンサープロダクト
「ゆっくりお過ごしください」
定年退職後も再雇用で働いたり、趣味やボランティアなど精力的に楽しんだりするシニア世代が増えています。
退職後もあれこれ楽しみたいと考えるアクティブな相手に「ゆっくりお過ごしください」というメッセージを書いてしまうと、気を悪くするかもしれません。
そのつもりがなくても避けたほうが無難なフレーズね…。
「退職後は、趣味の料理を楽しんでください」などポジティブな言い回しにしましょう♪
「がんばってください」や「ご苦労さま」
「がんばってください」や「ご苦労さま」という言葉は、部下が目上の人に使うべき言葉ではありません。
「頑張ってください」というエールを送りたい場合は、「ご活躍をお祈り申し上げます」などに言い換えましょう。
また「ご苦労さま」は「お疲れさまです」と伝えるといいですね。
「残念です」
定年退職は「卒業」という意味合いが強くなり、会う機会が減って残念という言葉を使いたくなりますよね。
しかし定年退職は第2の人生のスタートでもあります。
残りの人生は好きなことをして過ごせるので楽しみにしている上司や先輩も多いです。
お世話になった上司がいなくなり寂しい気持ちであるのもわかりますが、「残念です」という言葉は避け、「寂しくなります」くらいの言葉でとどめておきましょう。
居なくなって寂しいという内容に偏りすぎず、「今後は趣味のゴルフを満喫してください」などポジティブな内容で書くといいでしょう。
定年退職する上司のメッセージでの注意点
定年退職する上司に贈るメッセージを書くときの注意点をまとめました。
誤字脱字がないように書き終えたらチェックするようにしましょう。
時間をかけて書いてくれたんだとわかるようミスがないようにしたいですね!
日頃から上司や先輩との関係も良く慣れ親しんだ仲だとしても、砕けすぎた表現には注意しましょう。
「頑張ってください」や「応援しています」「ご苦労さま」という言葉は、基本的に立場が目上の人が部下に向けて使う言葉です。
気にしないという上司もいますが、やはり受け取る側が不快に思うかもしれない表現は使わないほうが無難ですね。
上司にエールを贈る場合は、「応援しています」や「頑張ってください」ではなく「ご活躍をお祈りしています」などの言い回しにしましょう。
定型文だけのメッセージも相手にあなたの気持ちを伝えるには物足りない内容になってしまいます。
「ありがとうございました」や「お疲れさまでした」といった感謝やねぎらいの気持ちをメッセージに込めるのはいいですが、それだけでは相手にあなたの気持ちは伝わりません。
もらった側は「考えるのが面倒で検索して書き写したな」、「書く決まりだから書いただけだな」と嫌な気持ちになってしまいます。
上記のポイントでも紹介しましたが、エピソードや上司から言われた印象に残っている言葉、教えてもらったことなど具体的に書けばあなたらしい心のこもった文章になりますよ♪
定年退職後は再雇用の上司に贈る文例15選!親へも
定年退職し再雇用が決まっている上司にどういうメッセージを贈ればいいのかな…。
そんな悩みを抱えるあなたに、定年退職後に再雇用する上司や夫、親などに向けたメッセージの文例を考えました。
メッセージを贈る相手もあなたの素直な言葉で聞きたいはず!!
自分にしか書けない思い出エピソードを盛り込んでみましょう。
まずは、シンプルに感謝の気持ちを相手に伝える文例を2つ紹介します。
これらの文例に具体的なエピソードなどあなたらしさを加えることで素敵なメッセージになりますよ!
上司への文例6選!アレンジして心を込めたメッセージを
まずシンプルな文例を2つ紹介します。この文例にあなたの言葉で1〜2文追加すればオリジナルのお祝いメッセージの出来上がりです♪
あなたが印象に残っている相手とのエピソードがあれば下記のようにメッセージに盛り込みましょう♪
相手のことをどんな風に見ていたのか、周りからの印象を相手に伝えてあげると喜ぶでしょう。
相手に言われた言葉をメッセージに入れると上司は「覚えててくれたんだ」と嬉しくなりますよ♪
上司から趣味などプライベートの話を聞いたことがあれば、盛り込むと適度に砕けた温かみのある文章になりますね。
親や夫への文例4選!そのまま使えるお祝いメッセージ
いつも一緒に過ごしている家族には、面と向かって感謝の気持ちを伝えるのはちょっぴり恥ずかしいですよね。
こんなときだからこそ、感謝の気持ちを込めて心に残るメッセージを伝えてみましょう。
家族ですからあまりかしこまった言い回しは使わず、印象に残ったエピソードを加えると、より気持ちが伝わりますよ!
まずは、夫や妻に向けたメッセージの文例を紹介します。
下記は、あなたのお父さんやお母さんが定年を迎える場合です。私の親もあと数年で定年を迎えるので感謝の気持ちを伝えてみようと思います♪
父には、家族ために働いてくれてありがとうという気持ちと、冷たい態度をとってしまっても送り迎えに来てくれたことへの感謝を伝えたいです。
母には、私が冷凍食品ばかりのお弁当は嫌だとわがままを言っても応えてくれたことに感謝しています。
自分が親になった今だからこそ伝えたい思いがありますよね!
あなたも文例を参考に感謝の気持ちを伝えれば、きっと喜んでくれますよ♪
寄せ書きなど一言メッセージ文例5選!
定年退職後は再雇用の上司に寄せ書きを贈ることになったけれど、まわりと被らないような言葉にしたいな。
まわりと被らないようにいくつか例文をまとめましたので参考にしてみてください♪
手紙や寄せ書きの場合は極端な余白が出ないよう、人数などを考え、メッセージの長さや字の大きさを調節する必要があります。
どうしても余白ができてしまうときは、イラストやシールを使って装飾するのがおすすめです。
デコレーションすれば特別感も演出できていいね♪
定年退職後は再雇用の上司に贈るお祝いギフトの選び方
定年退職する上司には感謝を伝え、何かお祝いギフトを贈りたいと考えているあなた!
上司へ贈るお祝いギフトは、お年寄り扱いするものや縁起が悪いものは避け、相手の趣味に合わせたものもしくは家族構成を考えたプレゼントが良いでしょう。
定年退職する上司へ贈りたいおすすめギフトも紹介しますので、悩んでいるあなたは参考にしてみてはいかがでしょうか?
定年退職する上司に贈るお祝いギフトを選ぶポイント
定年退職に渡すプレゼントはどんなものがいいのかな?
定年退職する上司への贈り物を選ぶときは、下記のポイントを意識してみましょう。
プレゼントを選ぶときは、相手の趣味や家族構成に合わせて品物を選ぶのがおすすめです♪
また再雇用する上司に対しては万年筆や腕時計などビジネス用品も喜ばれるかもしれませんね!
しかし完全に退職する場合は、「もっと働く」という意味合いがあるので避けましょう。
趣味関連の贈り物の例としては、釣りやゴルフ用品が挙げられます。
お酒が好きな上司であれば名入れボトルもおすすめですよ♪
上司の趣味がわからないという場合は、好きなものを買えるクオカードもおすすめです。
クオカードに関する記事も参考にしてみてください♪
上司に奥さんがいれば、夫婦で行ける旅行券を贈り、ゆっくり旅を楽しんでもらうのもいいですね。
定年退職する上司への贈り物のタブー
再雇用が決まっている場合、これからも同じ会社で働きますので、今後も良好な関係を築くためにもプレゼント選びは失敗できませんよね。
再雇用する上司に贈るプレゼントとして注意しておきたいことを3つ紹介します。
お年寄り扱いするもの
老眼鏡、ルーペ、つえなどお年寄りが使うイメージのものは避けておいたほうが無難です。
定年退職するとはいっても再雇用が決まっていれば、本人はまだまだ現役でいたい気持ちが強い場合があります。
確かにあれば便利なものですが、贈り物としては避けたほうがいいでしょう。
本人に欲しいと言われたら贈るのもアリかもね♪
縁起が悪いもの
縁が切れるという意味がある包丁やはさみも贈り物としてふさわしくありません。
ハンカチも漢字で「手巾(てぎれ)」となるため、贈り物として好ましくありません。
4本や9本の花束やくしは「死」や「苦」を連想させるので避けましょう。
失礼にあたるもの
座布団や玄関マットなど下に敷くものは踏みつけることにつながるため、目上の相手に贈るのは失礼にあたります。
マットなど敷くものは、定年退職の贈り物としてイメージが良くありませんので贈り物として選ばないほうが無難です。
定年退職する上司へ贈るおすすめギフト3選
上記の贈り物のタブーを踏まえ、おすすめギフトを厳選しました!
定年退職する相手に贈ると喜ばれること間違いなしのギフトを3つ紹介します。
プレゼント選びに悩んでいるあなたの参考になれば嬉しいです♪
カタログギフト
相手が欲しいものを選べるという理由で定番なのはカタログギフトです。
相手のライフスタイルに合わせた商品が掲載されているものを選びましょう。
ペア食器
カタログギフトでは味気ないと感じる場合は、ペア食器もおすすめです!
上司の奥さまも一緒に使ってもらえるペアのグラスや茶碗は、定年退職に贈る人気のギフトです。名入れのものなら特別感も演出できますよ♪
プリザーブドフラワー
プリザーブドフラワーは生花と違い、長く楽しめるうえに手入れも水やりが不要なので簡単です。
生花は持ち帰るとき、大きくかさばるので受け取る相手に負担になることも…。
頑張って働いた思い出と今までの感謝の気持ちを華やかなお花と一緒に贈ってはいかがでしょう。
まとめ
- 定年退職後は再雇用の上司に贈るメッセージを考えるポイントは、「これまでの感謝の気持ちを入れる」「退職後に向けた言葉を書く」などである
- 再雇用の上司に向けたメッセージのNGワードには忌み言葉(いみことば)や「ゆっくりお過ごしください」「頑張ってください」などがある
- 定年退職する上司へメッセージを書くときの注意点は「誤字脱字」「砕けすぎた表現や失礼な表現」「定型文だけのメッセージ」である
- 定年退職後は再雇用の上司に贈る言葉は、シンプルな定型文にプラスしてあなたにしか書けないエピソードや相手の人柄に触れると心の残るメッセージになる
- 寄せ書きの場合はまわりと被らないようにし、余白が出る場合はメッセージの長さや字の大きさを調節したり、イラストやシールで装飾すると良い
- 定年退職する上司へのお祝いギフトを選ぶときは、「相手の趣味に合わせる」「家族構成を考える」ことがポイントである
- 定年退職する上司への贈り物としてタブーなのは、「お年寄り扱いするもの」「縁起が悪いもの」「失礼にあたるもの」である
- カタログギフトやペア食器、プリザーブドフラワーは定年退職する上司へのプレゼントとしておすすめ
定年退職後は再雇用の上司に今までの感謝や今後もよろしくお願いしますという思いをあなたの言葉で伝えてみましょう。
紹介したメッセージのポイントや注意点、文例を参考にすればあなたらしい素敵なメッセージを考えられること間違いなしです♪
あなたの素直な気持ちが届き、再雇用の上司と今後も良好な関係を築けますように。