水筒のパッキンをなくしてしまって困ったことはありませんか。
実は水筒のパッキンだけでも購入できます。パッキンをなくしたからって、水筒を買い替える必要はありませんよ。
パッキンをなくしたのに気づいたのが出かける直前の場合で、パッキンがなくてもすぐに水筒を使いたいこともあるでしょう。
その場合、パッキンの代用となるものが家にあると助かりますよね。
パッキンをなくした、と同様にパッキンの悩みでよく聞くのが、洗ってもなかなか取れない汚れです。
パッキンの購入方法や、代用になるものはあるのかどうか、頑固なパッキンの汚れの落とし方と、ここではパッキンに関するお悩みの解決策を紹介します。
水筒のパッキンをなくした時の購入方法と便利商品♪
水筒のパッキンをなくしても、パッキンのみを購入は可能です。
パッキンをなくしたからといって、水筒そのものを買い替える必要はありません。
パッキンがないと、お茶などの中身がこぼれてしまい使えない、となりますよね。
丁寧に洗って気を付けているのに、いつの間にかなくなってしまうこともある水筒のパッキン。
パッキンを購入する時に必要になるのは、水筒の品番です。
品番がわからないと、パッキンの購入を見た目だけで判断することになるので、違うパッキンを買わないように気を付けなくてはなりません。
水筒の品番を確認するには、取扱説明書を見るのが確実です。購入するパッキンの品番も掲載されています。
水筒の取扱説明書なんて特に読まないから捨ててしまったよ。
そんなあなたは水筒の底を見てみてください。品番が書かれていますよ。
我が家にあった水筒の底には、このような記載があります。象印の水筒の「SP-JB06-AJ」が品番なので、この品番を頼りにパッキンの購入が可能です!
水筒のパッキンはどこで購入できる?4つの方法を紹介
水筒のパッキンのみを購入する方法は以下の方法があります。
パッキンの購入方法は、それぞれメリット・デメリットがあります。順に解説していきますね。
水筒を購入したお店で、パッキンを購入
水筒を購入したお店が、大規模なショッピングセンターだった場合、水筒の品番をメモして行ってみましょう。
私の住んでいる近所では、イオンで象印やタイガーの水筒のパッキンが売られていました。
イオン以外にも、大型のショッピングセンターでパッキンの販売をみたことがあります。
お店での購入は、一番早くパッキンが手に入る方法です。なくした場合でも安心ですね。
水筒を購入した店舗で、パッキンを取り寄せる
お店に行ったその日にパッキンが買えればいいのですが、どのお店にも売られているとは限りません。
むしろ、売っていないお店の方が多いといえます。
お店でパッキンの取り扱いがない場合は、パッキンの取り寄せができるかどうか確認してみましょう。
お店で取り寄せ可能であれば、メーカーから取り寄せるので日数はかかりますが、パッキンを購入することが可能です。
お店で取り寄せるメリットは、送料が無料になることが多い、ということです。
店舗によってはパッキン代と送料と合わせての支払いとなることもあるので、店舗でよく確認しましょう。
メーカーのオンラインサイトで購入
お店にすぐ行けない場合は、メーカーのオンラインサイトで購入する方法もあります。
メーカーのサイトで購入するメリットは、販売や製造中止で取り扱いがない場合を除き、正規の値段で必要なパッキンが購入できることです。
品番が分かるけど、メーカーのサイトでパッキンが見つからない場合、「お客様相談室」「お問い合わせ窓口」など、直接メーカーに確認してみましょう。
メーカーのサイトで購入するデメリットは、パッキンのみの購入だと送料がかかることが多い、ということです。
送料はメーカーによってことなります。購入時に忘れずに確認しましょう。
楽天市場、アマゾンなどのネットショッピングで購入
おなじみの楽天市場やアマゾンといった、ネットショッピングでもパッキンを購入できます。
ネットショッピングで購入する場合、「メーカー、品番、パッキン」で検索すると、大抵の場合はヒットしてくるでしょう。
ネットショッピングだと、サイトによって値段は異なります。
メーカーで購入すれば正規の値段で購入できますが、ネットショッピングはお店によって価格が違うことがあります。
サイト独自の割引がされていることもあるでしょう。どのサイトで買うのかよく確認するといいですね。
ネットショッピングのメリットは、送料無料のこともあったり、発送日数が比較的短かったりすることです。
買いやすさや値段、手に入るまでの日数など検討して、あなたに合った方法でパッキンの購入ができますよ!
パッキンをなくしても、パッキンだけを買えることが分かって安心。
パッキンがない水筒って?なくさないしお手入れもラク!
パッキンのみを買えると分かっても、買うのが面倒だったり、なくすことそのものがストレスだったりする、というあなたは、パッキンがない水筒がおすすめです。
シームレスせんとは、「継ぎ目がないせん」ということです。
パッキンがあった部分は、シリコン製でフタと一体化しています。パッキン部分がシリコンなので、しっかり閉まって中身が漏れることもありません。
パッキンがない水筒のメリットはお手入れがとにかくラクになることです。
フタから外して洗っていたパッキンを、外さずにそのまま洗えます。
もちろんパッキンをなくした!と悩むこともなくなります。
パッキンをなくして困ったことがあるあなたなら、パッキンがない水筒がとても便利であると実感できるでしょう。
水筒のパッキンの代用になるものってあるの?
水筒のパッキンをなくしたけど、すぐに水筒を使いたいから家にあるものでパッキンの代用ができないかな?
身近にあるもので、パッキンの代用ができるかどうか調べてみました。パッキンの代用になるものは、なくはないのですが、おすすめしません。
あくまで代用であり、中身がもれてこない保証はどこにもないからです。
パッキンをなくした時の代用品①輪ゴム
家にあって、気軽に代用できるものといえば輪ゴムです。
輪ゴム1重では、パッキンの代用にはなりません。パッキンのぐらいの厚みがでるように何度も輪ゴムを巻いてみてください。一時しのぎにパッキンにはなります。
パッキンをなくした時の代用品②100均のマイボトルのパッキン
新たにパッキンを購入するまでのパッキンの代用品として、100均で同じぐらいの大きさのマイボトルを購入し、そのパッキンを活用する、という方法もあります。
大きさがぴったりのパッキンが見つかればいいですが、合う大きさがない場合は、パッキンの直径が少し小さめのパッキンを、伸ばしてはめてみると合うこともありますよ。
パッキンをなくした時の代用品③ホームセンターの工具売り場のパッキン
ホームセンターで、水筒の替えパッキンを探しに行って見つからない場合は、工具パーツ売り場に行ってみるとさまざまな大きさ・形のパッキンが売られています。
私が試しに近所のホームセンターで調べてみたところ、替えパッキンが数多く売られていました。
世の中にはたくさんの替えパッキンがあるんだと、驚いたほどです。
まったく同じ大きさのパッキンがない場合は、水筒に合わせてカットして使うこともあるようです。
パッキンをなくしたのでお店で取り寄せているのを待っている間に水筒を使いたい、ということもあるでしょう。
パッキンをなくした水筒が子どものものだった場合など、代用でもよいのでパッキンを付けて、すぐに水筒を使いたい、ということもあるかもしれません。
紹介したいずれのパッキンも、あくまでも代用品です。中身がもれないという保証はありません。
どうしてもパッキンを代用して使いたい、という場合は、水筒をビニール袋に入れて、もれない工夫をして使うとよいですね。
水筒のパッキンにカビが!正しい洗い方を知りたい!
気が付くとカビが生えている水筒のパッキン。水筒のパッキンに生えるカビは、湿気を好みます。いったんカビが生えてしまうと洗剤で落とすことはできません。
パッキンにカビが生えてしまう原因はさまざまあり、1つではありません。
水筒のパッキンにカビが生える原因は?大敵は湿気!
思っているより、たくさんの原因があることが分かりました。1つずつ確認していきましょう。
パッキンをきれいに洗っておらず、汚れが残っている
カビの大好物は湿気です。水筒を洗う時、毎回ふたについているパッキンを洗わないと、パッキンのすき間に残っている飲み物によってカビが発生してしまうのです。
疲れている時など、水筒のパッキンまで洗うのがめんどうに思うこと、私はよくあります。ですがカビを生やさないためにも、パッキンまで洗うように心がけたいですね。
中身を入れっぱなしにしたまま、長時間放置している
水筒の中身が入っていると、内側は湿気がこもってカビが好む環境になります。
飲み終わったら長時間放置せず、早めに洗うようにしましょう。洗う時はパッキンも洗うことも忘れずに。
水筒の中身に、糖分を含んだ飲み物を入れている
水筒にスポーツドリンクや、カフェオレなどの糖分を含んだ飲み物を入れている場合は要注意!
人間がおいしいと感じる糖分は、カビにとってもごちそうです。
糖分の入った飲み物を入れた水筒を洗う時は、より念入りにパッキンもしっかり洗いましょう。
水筒の飲み物を飲む際に、口の中の雑菌が移ってしまった
水筒にはコップ式と、直飲み(じかのみ)式とあります。直接口を付ける直飲み式は、飲み物を通して口の中の雑菌が移るといわれています。
直飲み式の水筒は便利ですが、雑菌が移るとはちょっと恐ろしいですね。
コップに自分で注ぐことがむずかしい子どもは、直飲み式の水筒を使うことも多いのでは。パッキンも飲み口も、しっかり洗って使いましょう。
水筒を洗ったあと、しっかり乾燥しないまま放置している
せっかく水筒とパッキンを洗っても、拭かずにぬれたまま放置しておくと、湿気によってカビが生える原因となってしまいます。
一日中使った水筒を夜洗い、一晩おいておけば自然乾燥するから拭かないよ!というあなた。
もうひとがんばりして、洗った水筒を拭きあげてみませんか。
洗ってすぐに拭けば、パッキンが流しに入って「なくなった!」と思っても、すぐに気づけるかもしれませんよ!
パッキンが迷子にならないためにも、洗ったら拭いておくことをおすすめします。
水筒の正しい洗い方!カビには酵素系漂白剤が最適♪
パッキンは基本的にゴムでできています。カビが付いたまま放置しておくと取れなくなってしまうので、汚れが定着する前にしっかり落としておくことが重要です。
一度生えてしまったカビは、洗ってもまた同じところに発生しやすいです。
水筒本体は、毎日、食器用の洗剤とスポンジで洗います。水筒専用の長い柄のついたスポンジだと、水筒の底も簡単に洗えて便利ですね。
パッキンも同じように、食器用の洗剤とスポンジを使います。
力を入れてしまってパッキンに傷がつかないように、優しく丁寧に洗いましょう。
時間と心に余裕があれば、小さなブラシでパッキンの細かい凹凸(おうとつ)部分を洗うのもいいですね。パッキン専用のブラシは、100均でも販売がありおすすめです。
毎日洗っていても、パッキンにカビが生えることがあるでしょう。
パッキンにカビが生えた場合の洗い方を調べてみると、酵素系漂白剤でつけ置き洗いが効果アリ!と分かりました。
パッキンのカビも気になりますが、水筒本体にも茶渋がついて気になると思ったことはありませんか。
この酵素系漂白剤は、水筒の中の漂白にも利用できます。
酵素系漂白剤が作用するには温度が重要なので、【30℃~50℃】のぬるま湯を用意してください。
先ほど紹介した漂白液は1Lと、パッキンを洗うには多すぎますよね。パッキンのつけ置きで余った漂白液は水筒に入れて一緒につけ置き洗いしましょう。
30分、別のことをしている間にきれいになっていますよ。
酵素系漂白剤を水筒本体に入れて掃除する場合は、1つだけ注意点があります。
酵素系漂白剤の漂白液を入れた水筒に、フタをしないでください。
酵素系漂白剤は、水につけると小さな酸素の泡が発生します。この泡が漂白をしてくれるのですが、フタをして密閉すると発生した酸素で、場合によっては破裂して危険です。
つけ置き洗いは週1回するのがカビ対策におすすめです!漂白液を作ってしまえば、時間が掃除してくれてきれいになるのでありがたいですね。
漂白といえば、おなじみの塩素系漂白剤を使ったらだめなの?
「混ぜるな危険!」でよく知られる塩素系漂白剤。同じ漂白剤ではありますが、においがしない酵素系漂白剤とは違って、塩素系漂白剤はツンとしたにおいが特徴です。
塩素系漂白剤を、水筒やパッキンを洗うのに使うのはやめましょう。
塩素系漂白剤は、水筒本体のステンレスを痛めてしまうからです。
パッキンも塩素系漂白剤を使うことで、ゴムが痛んだり、変形したりすることがあるので避けてくださいね。
パッキンを週1回、つけおき洗いをしていても、どうしても取れないカビ汚れも出てきます。
ゴムでできたパッキンは時間とともに劣化するものです。また目には見えない小さな傷もついていることもあります。
劣化したり、傷がついたりしたゴムではパッキンの役割を果たさず、水筒の中身が漏れてしまうこともあるでしょう。
カビがつけおき洗いをしても取れにくくなってきたら、先に解説した方法でパッキンを新品に取り換えてみてください。きれいなパッキンで水筒がよみがえりますよ。
まとめ
- 水筒のパッキンをなくした場合は、お店で購入や、取り寄せができる
- 水筒のパッキンは、メーカーのオンラインサイトや楽天市場などでも購入でき、なくしたとしても水筒ごとの買い替えをする必要はない
- 水筒のパッキンをなくすのが心配なら、パッキンがない水筒を選ぶとよい
- なくした水筒のパッキンは、輪ゴムをはめることで代用できるが中身がもれることもある
- 水筒のパッキンの代用は、100均のマイボトルやホームセンターで似たようなパッキンを購入するという手もあるが、漏れない保証はないためおすすめはできない
- 水筒のパッキンにカビが生えた場合、洗剤だけでは洗って落とすことが難しい
- 水筒のパッキンはちゃんと洗えてなかったり、中身を放置したりすることがカビの発生の原因
- 水筒のパッキンのカビは口からの雑菌や糖分のある飲み物が原因で生えることもある
- 水筒のパッキンは利用後は毎回洗って、すぐに拭くと清潔を保てる
- 水筒のパッキンのカビ対策は週1回の酵素系漂白剤でつけ置き洗い、塩素系漂白剤はNG
パッキンの寿命は、実は1年といわれています。
消耗品であるパッキンは定期的に取り換えて、長く水筒を愛用してあげたいですね。