高級な和食屋さんに行くと、天ぷらの下には紙が敷いてありますよね。
それは敷紙(しきがみ)と呼ばれるもので、正しい折り方があるってあなたは知っていましたか?
お祝いの席で出される食事の時と、お葬式や告別式などお悔やみの場合では、敷紙の折り方が違うんです。
和食料理にとって大切な存在の敷紙は、料理に使う際にルールがあります。
間違った敷紙の折り方で天ぷらを提供すると、マナーが分かっていないと恥ずかしい思いをするでしょう。
敷紙は四角い形をしていて、使う時には少しずらして折ります。
天ぷらがより美味しく見えるのはもちろん、敷紙をお皿に乗せることで、余分な油を取り除くことが可能です。
この記事を読めば敷紙の使い方が分かりますよ♪ぜひ私と一緒に勉強をして、あなたの食卓でも敷紙を取り入れてみませんか?
天ぷらに敷いてある紙は折り方に意味がある♪
天ぷらの下に敷くだけで、より美味そうに見えて食欲が増す魔法のアイテム敷紙。
敷紙の呼び方は、天紙(てんし)や懐紙(かいし)とも言われます。
そんな敷紙は正方形で、使うシーンによって折り方にルールがあるのです。
敷紙は慶事(けいじ)と呼ばれるお祝いの場とお葬式や告別式などの弔事(ちょうじ)では折る向きが違います。
天ぷらを食べることに夢中になっていて折り方には注目していなかったなぁ。
基本的には折り紙のように角と角をピッタリ合わせて使うのではなく、敷紙は少しずらして使うことが主流です。
今回は分かりやすく表裏の色が違う折り紙を使って説明させて下さいね。
結婚式や還暦などお祝いの席で敷紙を使う時には、左側の角が高くなるように折るのが基本です。
一度折ったものを広げてみると折り目は左上から右下へと斜めに線がついています。
左を意味する東の方角から朝、太陽は登ってきます。
敷紙の折り方と太陽を掛け合わせて、「今日は明るい素敵な日ですね」という気持ちを込めて表現しているんです。
そのため、敷紙は基本的に左上の角が高くなるように折るんです。
逆にお葬式や告別式の弔事の場面では、右側に向かって上がるように折ります。
亡くなった人への悲しみを示すために、慶事とはあえて逆の折り方をします。
結婚式のご祝儀袋とお葬式で包むお香典はお札の向きも逆にするよね。
ただし、亡くなって一年目に行う一周忌など法事は故人(こじん)を想い、ご縁に感謝する意味をもつ行事です。
法事の場合の敷紙はどちらの折り方でも良いんですよ。
敷紙は油を吸う役割だけではなく、行事に参加するあなたの気持ちにも寄り添ってくれるんですね。
敷紙の折り方は着物の着方が由来になっている
お祝いの席とお悔やみで使う場合で、敷紙の折り方が違うのは着物の着方が由来というのはご存知でしたか?
着物を着る時にはルールがあり前合わせは「右前」です。左前に着るのは亡くなった時だけです。
敷紙も同じように、折り方によって意味が全く変わってしまうので活用する時には注意をしましょう。
敷紙には裏表がある♪触ってみて確認してみよう
習字の時に使う「半紙」のような見た目の敷紙には裏表があります。一見分かりにくいのですが、触ってみるとすぐに違いに気づくでしょう。
敷紙の表はツルツルとした触り心地で、裏面はザラザラしています。
使う時には、敷紙のツルツルとした天ぷらの食材に触れるようにして下さい。
ザラザラしている裏面をよく見ると繊維が混じっています。そのため、裏面を使うと天ぷらと繊維がくっついてしまうことがあるのです。
表裏を間違えて使うと、天ぷらを食べた時に繊維が舌にくっついてしまうんだね!
表面のツルツルした素材を使用すると、見栄えも良くなりますよね。
せっかく敷紙を活用するのであれば、表と裏の見分けをつけて正しく使いましょう。
天ぷらの紙は100均で買うのが正解!コスパ抜群で便利
あなたはお家で天ぷらを揚げた時にはどのように油を切るようにしていますか?
私はキッチンペーパーをお皿に敷いて油切りをしているわ。
キッチンペーパーをお皿に敷く家庭は多いと思います。
私もキッチンペーパーを使います。他に我が家では、魚焼きグリルを油切り網の代用として使っています。
ただ、キッチンペーパーと魚焼きグリル、どちらの方法も時間が経つとベチャッとした食感になってしまいます。
おまけに天ぷらの衣にペーパーがくっついて不便に感じることはありませんか?
天ぷらがベチャベチャにならず、ペーパーにくっつく心配がない敷紙は、100均で買えるんです♪
私の近所にある100均ダイソーでは通常の敷紙はもちろん、油をよく吸ってくれる厚紙タイプもありました。
他には、通常の敷紙に比べて大きいサイズの物もありました。
家族の人数が多い家庭では、天ぷらを大皿に盛り付けて食べる機会も多いので嬉しいですよね♪
そして中には、お花の形をした敷紙のシリーズもありましたよ♪
敷紙が可愛い形だと季節感を感じられたり、楽しい気持ちで食事が出来たりします。
私が行った100均では10枚~70枚と入っている枚数は敷紙のタイプによって異なりました。
70枚入りを買えば長く使うことが出来てコストパフォーマンスが良いね!
私たちの身近にある100均で敷紙を手に入れることが出来るのは嬉しいですよね。
敷紙を使う事で天ぷらはより美味しそうに見えて、油も切れるので胃もたれせずに食べられます。
ぜひあなたも手軽に買える100均で敷紙をチェックしてみてはいかがでしょうか。
天ぷらの紙の折り方をおしゃれにアレンジしてみよう♪
天ぷらの下に敷く敷紙は油を吸収してくれる効果があるために使われます。
しかし、せっかくなので敷紙をおしゃれに折って天ぷら料理に華を添えてみませんか?
お祝いの席の場面で折る定番の形以外にも鶴や白鳥などアレンジが出来るんです♪
折り紙が苦手な私でもアレンジの折り方は簡単に出来ました(笑)あなたにもご紹介します♪
お祝いの時やお正月にもピッタリ♪鶴の折り方
縁起が良いと言われている鶴の折り方をご紹介します。
①長方形に切った敷紙を用意してさんかくに折って下さい。
②下の画像のようにAとBが同じ角度になるようにさらに折りましょう。
③星マークの場所に合わせて折ります。
④角(○印)の部分を山折してくちばしを作ります。
これで敷紙で作る鶴の完成です。折り紙が苦手の私でも簡単に折ることが出来ました!
鶴は和柄にもよく取り入れられて縁起の良い鳥です。ぜひお祝いの席でおしゃれにアレンジしてみて下さい。
天ぷらだけじゃない!揚げ物料理にも合う白鳥の折り方
次に敷紙で作る白鳥の折り方をご紹介しますね♪鶴と似ていますが、白鳥を折るときにはハサミを使います。
①まず敷紙をさんかくに折りましょう。
②さんかくに折った右下(青く囲まれている部分)は使わないので1.5センチほどの幅で切り落とします。
重なっている2枚目は切らないように注意して表面の紙のみハサミで切りましょう。
このように1枚目だけハサミで切り落としましたか?
③さらに縦もう半分に敷紙を折りましょう。
④紙を反対に裏返して左側の部分を2センチほど折ります。
⑤右側の角を斜め上まで折り、白鳥の体部分を作ります。
⑥とがった部分(○印)を谷折りして下さい。
これで敷紙で作る白鳥の完成です♪少し折る作業が多いのですが、慣れてしまえば簡単に出来ますよ。
定番の折り方以外に白鳥や鶴を知っておくと、皆から「おしゃれだなぁ」と注目されること間違いなしですね♪
縁起の良い雰囲気が出せるアレンジの折り方で、あなたも天ぷら料理を召し上がってみませんか。
まとめ
- 天ぷらの下に敷いてある紙は敷紙(しきがみ)、天紙(てんし)や懐紙(かいし)と名前がある
- 敷紙を使う場合、結婚や出産などの慶事(けいじ)の場面と、お葬式や告別式などの弔事(ちょうじ)では折り方が違う
- 間違った敷紙の折り方をすると、マナーが分かっていないと恥ずかしい思いをする
- 天ぷらがより美味しく見えるのはもちろん、敷紙をお皿に乗せることで、余分な油を取り除くことが出来る
- 結婚式や還暦などお祝いの席で敷紙を使う時には、左側の角が高くなるように折り、お葬式や告別式などお悔やみの場面では、右側に向かって上がるように折る
- 法事は亡くなった人のことを想い、ご縁に感謝する意味をもつ行事なので、どちらの折り方でも良い
- 敷紙の折り方がお祝いの場面とお悔やみの時で違うのは、着物の着方が由来
- 敷紙の表はツルツルとした触り心地で、裏面はザラザラしているので使うときは表面を使用する
- 100均では厚紙タイプ、花柄、大判サイズなど色々な種類が売られている
- 敷紙は定番の形以外にも鶴や白鳥など折り方にアレンジが出来る
敷紙は高級な料亭だけではなく私達も身近に使える物です。
油を切れる万能なアイテムだけではなく、おもてなしの心を伝えられる敷紙を生活の中で取り入れてみませんか?