![](http://orangehoney.jp/wp-content/uploads/2022/04/gimonn-150x150.png)
ミロって牛乳で作るのが一般的だけどお湯で作るとまずいの?
ミロって美味しいですよね。体にいいから、甘い飲み物なのに両親も快く飲ませてくれて…甘党の私は小さい頃から大好きでした。
2020年夏ごろから「ミロ活」という言葉が出るほど栄養が豊富で、健康維持への効果が注目されているミロ。
飲み方で栄養分も変化があります。パッケージの裏には牛乳で作るよう飲み方のレシピが書かれていますがお湯でも作れるんですよ。
ネットではお湯で作るとまずい!と言う口コミもチラホラあります。
ですがお湯で飲んでもミロはちゃんと美味しいです!
この記事では、ミロのお湯で作ったときの美味しい飲み方や、牛乳以外で作るメリット、おすすめアレンジレシピを紹介します!
ミロの飲み方でお湯をオススメする理由
![](http://orangehoney.jp/wp-content/uploads/2022/04/image0-1-1.jpeg)
ミロの飲み方でお湯をオススメする理由は大きく3つあります!
- カロリーを抑えることができる
- 乳糖による腹痛や下痢を回避できる
- 牛乳アレルギーでも飲める可能性がある
ミロをお湯で作る飲み方のメリット、その1!カロリーを抑えることができる!
手軽に栄養は摂りたいけど、カロリーは控えたい!というあなたにお湯ミロはぴったりです。
ミロの飲み方を温かいお湯にするよって体を温めることもでき、代謝も上がります。ダイエットの敵は冷えですからね!
牛乳は、牛乳そのものが結構な高カロリー。ミロ1杯に対して150㎖が推奨されていますが80k㎈程あります。栄養たっぷりですが、脂質やコレステロールも入っています。
ダイエット中にカロリーや脂質はできるだけ避けたいですよね。
ミロをお湯で作る飲み方のメリット、その2!乳糖による腹痛や下痢を回避できること!
牛乳を飲むとお腹を壊してしまう事ってありますよね。痛くなった、ゴロゴロしたり…。
牛乳に含まれる乳糖が原因でおこる、「乳糖不耐症」というものかもしれません。
乳糖を消化吸収するための成分「ラクターゼ」の分泌量には個人差があます。
このラクターゼの分泌が少ないと牛乳を飲んだ時に乳糖を分解できず、腹痛や下痢を引き起こしている場合があります。
ミロをお湯で作る飲み方のメリット、その3!牛乳アレルギーでも飲める可能性がある!
私の息子は牛乳アレルギーで、小さい頃は生の牛乳は飲めませんでした。
しかし、加工品や加熱してあるものならかなりの確率で口にすることができていました。
ミロの成分表に脱脂粉乳が含まれているため、アレルギー項目に「乳」の表記はありますが、お湯でミロを作ることによって、牛乳アレルギーの子でもミロを楽しむことができます。
アレルギー症状には個人差がありますので、かかりつけの医師に相談してから飲ませましょう。
ミロの栄養成分とその具体的な効果を解説!
ミロは麦芽エキス(大麦を発芽させた麦粒から抽出したもの)を主成分とする麦芽飲料で7~12歳頃の成長期の子どもに向けて作られた健康飲料です。
カルシウム、ビタミンD、そして鉄の含有量がとーっても多いので生理があって鉄分不足になりやすい女性には特におすすめしたい飲み物です。
ミロは1杯で一日に必要な鉄、カルシウム、ビタミンDを半分近く補えるすごい飲み物です。
- 熱量…60k㎈
- タンパク質…1.2g
- 脂質…1.6g
- 炭水化物…10.7g(うち糖質9.8g食物繊維0.9g)
- 食塩相当量…0.044g
- カルシウム…225mg
- 鉄…3.2mg
- ビタミンB2…0.30mg
- ビタミンB6…0.40mg
- ビタミンB12…0.64㎍
- ナイアシン…4.6mg
- ビタミンC…15mg
- ビタミンD…2.1㎍
成人女性(主に20~40代)の鉄分の摂取量の目安が1日10.5mgとされていますが、実際に取れている平均鉄分量はなんと6.5mg。
ミロを1日1杯飲むことで、成人女性の鉄の不足分を補えてしまうのです!すごい!
これが「貧血が治った!」「朝すっきり起きられる!」とネットで評判になる原因とも言えます。
鉄以外の成分も、日々の健康には欠かせないものばかりです。ミロに含まれる栄養素の具体的な効果をまとめてみました。
- カルシウム…骨や歯を丈夫にする
- ビタミンD…腸でカルシウムの吸収を助け骨の形成を促進
- ビタミンB2…脂質の代謝を助け、皮膚や爪や髪の形成を促進
- ビタミンB12…血液を生成する
- ナイアシン…皮膚などの健康維持を助ける
- ビタミンC…抗酸化作用があり老化予防にも有効
朝ごはんの際に、ミロを飲むことで、効率よく栄養素を摂取することができるようになります。
カルシウムが取りたければ牛乳だけ飲むのが良いのでは?と思うかもしれませんが、実は牛乳をただ飲むだけでは十分とは言えないのです。
カルシウムは吸収されにくい性質をもっており、その60%は体の外に排出されているのです。
そこで重要なのが、カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDの存在!
ビタミンDはきのこ類や魚に多く含まれる栄養素ですが、毎日摂るとなると難しいですよね。
ミロはお湯で飲んだとしても、カルシウムとビタミンDを同時に効率的に摂取できる優秀な飲み物だといえます
ミロっていつ頃作られたの?名前の由来や誕生の歴史
ミロの始まりはオーストラリア。1934年、当時大恐慌時代にトーマス・マインによって開発されました。
貧しい食生活で栄養不足に苦しむ子どもだちのために、カルシウムや鉄、吸収を助けるビタミンやミネラルをバランスよく取れるよう作られたそうです。
ミロという名前は、古代ギリシャのアスリートである「ミロン」に由来しています。
ミロンはオリンピックで6度も優勝したといわれており、子どもたちに強くなってほしいとの思いが込められています。
日本では1973年よりネスレ日本が販売をしているロングセラー商品です。「強い子のミロ」というキャッチフレーズはあなたも聞いたことがあるのではないでしょうか。
日本国外ではシンガポール、マレーシア、中国、タイ、インドネシア、ベトナム、フィリピン、香港、台湾などの東南アジア諸国でも多く販売されています。
他にもジャマイカ、コロンビア、ペルー、ナイジェリア、ケニア、ガーナ、パプアニューギニアなどの世界40か国以上で販売されています。
世界一の消費国はマレーシアで、国民食ともいわれているほど愛されています。
日本ではミロという商品名ですが、全世界的には「マイロ」と発音するのが一般的なようです。
ミロの飲み方で牛乳以外で美味しく作るコツを伝授!
![](http://orangehoney.jp/wp-content/uploads/2022/04/image3-1-225x300.jpeg)
2020年の夏ごろからツイッターなどを中心に「ミロを飲み始めて貧血が改善した」「寝起きがすっきりする」と言った口コミが目立つようになりました。
一時は生産が追い付かず、スーパーでは品薄状態が続き、2020年末頃には一時販売が中止しました。
ネット上で高値で取引されるなど転売問題もあったほど人気で、2021年に販売が再開した時には2019年同期比は約3.5倍にもなりました。
その頃からネット上で牛乳以外での飲み方やアレンジレシピなども多く登場していました。
しかし、お湯での飲み方は「まずい」「甘くない」「薄い」と結構不評でした…。
![](http://orangehoney.jp/wp-content/uploads/2022/04/image4-2-225x300.jpeg)
本来ミロは牛乳で作ることを推奨されているので、画像の表記にある「ミロ大さじすりきり2杯」に対して同量のお湯で作る飲み方だと味も薄く、コクもないミロに仕上がってしまいます。
![](http://orangehoney.jp/wp-content/uploads/2022/04/image0-1-225x300.jpeg)
ミロの成分表にも脱脂粉乳の表記があるので、牛乳以外にも乳成分はすでに少し入っている状態。
でもやっぱりもう少しコクが欲しい!という時のための、お湯で美味しく飲むコツをご紹介します。
- ミロを多めに入れる
- クリープなどでコクをプラス
- 砂糖やはちみつで甘みをプラス
一番簡単な飲み方はミロ自体を多めに入れる方法です。通常の倍量くらいがオススメ!さらにお湯は少なめに入れてください。
牛乳以外でコクを出す方法はあります!コーヒーなどによく入れる、クリープやブライトのようなクリーミングパウダーを少し足すだけでかなり美味しくなりますよ。
甘みは欲しいけれど、カロリーが気になる時は、上白糖よりもコクの出やすいはちみつや、黒糖、キビ砂糖を入れることをオススメします。
このような工夫をすることによって、牛乳以外の材料で美味しく飲むことができます。
![](http://orangehoney.jp/wp-content/uploads/2022/04/toumyou-sodatekata-tanekara3-150x150.png)
ミロは何歳から飲んでいいの?カフェインは入ってる?
7~12歳ころの子ども向けに作られたミロですが、実は離乳食が完了した1歳半ごろから飲むことが可能です。
飲み始めは少し薄めに作って、様子を見ながら少しずつ与えてください。チョコ好きの子にはきっと喜ばれるはず。
小食であまり食べたがらない子も、ミロは素早く栄養が取れるので忙しい朝にはもってこいですよ!
原材料にココアパウダーが含まれているのでカフェインの含有量が気になるところですよね。
ミロは、ほんの少しですがカフェインが含まれています。
その含有量はコップ1杯に対し、インスタントコーヒーの約10分の1未満と少量です。
しかしカフェインへの反応は個人差がありますので、妊娠中や授乳中などで摂取量が気になる時は医師に相談することをオススメします。
ミロの飲み方アレンジ4選!今日は何で割る?
![](http://orangehoney.jp/wp-content/uploads/2022/04/miro-nomikata-oyu2-300x200.jpg)
ミロが健康にいいのはわかったけど、毎日同じ飲み方ではきっと飽きてしまう!というあなたにぜひ試してほしい美味しいアレンジレシピをご紹介します。
- さっぱり健康的!豆乳
- オトナの味わい!コーヒー
- アンチエイジングの味方!アーモンドミルク
- タンパク質も摂りたい!プロテイン
![](http://orangehoney.jp/wp-content/uploads/2022/04/3a8e2d6054e444f4d85cfeab8cafc5e0-289x300.png)
まずは豆乳!これはミロのパッケージの裏にも「豆乳でもおいしい!」と書いてあります。牛乳よりもさっぱり飲めて、脂質も抑えられる優れモノです♪
女性ホルモンに似た働きをしてくれる大豆イソフラボンも入っており、美肌効果が期待できます。
![](http://orangehoney.jp/wp-content/uploads/2022/04/2eebd23884f737c016a7e1145451d5fb-300x239.png)
大人のあなたにはコーヒーがオススメ。ミロ自体にココアパウダーが入っており、チョコレート感があるので、カフェモカのような味わいになります。
カフェインの覚醒効果が集中力を高めてくれるので、朝のコーヒーを「ミロコーヒー」にするだけですっきりして栄養も取れてしまいます♪
![](http://orangehoney.jp/wp-content/uploads/2022/04/1668db6b5e3696fc7b32916f45298739-289x300.png)
アンチエイジング効果のあるビタミンEの含有量が多く、さらに脂肪燃焼を促すビタミンB2や食物繊維も豊富!
乳糖が合わず、牛乳でお腹を壊しやすいあなたにはアーモンドミルクがおすすめの飲み方。
アーモンドの風味が結構独特なので、かなり好みが分かれる味です。初めて試される際は、少量から試してみてください。
![](http://orangehoney.jp/wp-content/uploads/2022/04/505af54c092cf5970d87c67211909aed-300x300.png)
一番効率的に栄養を摂取したいならプロテインがよいでしょう。
多くのタンパク質が取れて、必要な栄養も補えます!プロテインの味が豊富なので好みの味を探してみるのもいいかもしれませんね。
ミロは飲みすぎると、栄養過多で太ってしまった!という口コミもありました。1日当たり1杯を目安に摂取しましょう。
様々な飲み方、アレンジがあるので飽きずに毎日続けられそうですよね。
![](http://orangehoney.jp/wp-content/uploads/2022/04/syokupann-300x300.png)
私が個人的に一番好きなアレンジは飲み方ではないのですが、そのままのジャリジャリした粉状のお皿に出して、ミロを食パンに直接つけながら食べる事です。
ミロは甘いのでそのまま食べても美味しい!ならシュガートーストのようにできないか!と思い子の食べ方を思いつきました。
あまり行儀のよい食べ方ではない気がしますが、ミロパンを食べながら牛乳を飲むのが私にとってのミロ活です(笑)
まとめ
![](http://orangehoney.jp/wp-content/uploads/2022/04/oisii-244x300.png)
- お湯での飲み方のメリットはカロリーを抑えられること
- 乳糖による腹痛や下痢を回避できること
- 牛乳アレルギーでも飲める可能性がある
- お湯での美味しい飲み方はミロを多めに入れること
- お湯での飲み方でコクを出すにはクリーミングパウダーやはちみつを使うとよい
- ミロは麦芽エキスを主成分とした麦芽飲料
- 多くの飲み方があり、アレンジも豊富
ミロのお湯でも美味しく飲めるコツと、牛乳以外での飲み方のご紹介でした。
紹介した飲み物以外でも、クッキーにしたりフレンチトーストに混ぜたり、アイスにかけるなどのアレンジもありますよ!
スイーツと掛け合わせて、美味しく健康的に楽しんでみるのもいかがでしょうか。