サンザシ ドリンクは飲むタイミングで効果が違う!?正規品と偽物に注意

当メディアは各種アフィリエイトプログラムに参加しています

サンザシとはバラ科の植物 Wikipedia

甘酸っぱい味わいで、子供から大人までみんなが美味しく飲めるサンザシドリンクは、健康や美容に良いと注目を浴びています。

美容ドリンクと聞くと、なんだか敷居が高くて飲むタイミングに悩んでしまう…というあなた。

サンザシドリンクを飲むタイミングは、いつでも好きな時でOKなんですよ♪

起床後すぐなら渇いた体の水分補給に最適ですし、食事後ならビタミン類の吸収率アップなど、嬉しい効果がたくさん!

サンザシドリンクを愛飲して5年以上になる私が、飲むタイミングによって得られる効果の違いを徹底的に調べました。

おすすめの美味しい飲み方や、サンザシの果実にギュッと詰まった栄養素の秘密についてもお伝えします。

スポンサーリンク

サンザシドリンクを飲むタイミングやおすすめの割り方

サンザシドリンクは、アセロラのようなスッキリしとした味わいが美味しい天然素材のフルーツジュースです。

いつ飲んでもOKですが、飲むタイミングによって期待できる効果が違ってくることが判明しました。

サンザシドリンクをうまく生活に取り入れることで、起床後から就寝前まで、1日を元気にサポートしてくれますよ。

あなたなら飲むタイミングはいつにしますか?一緒にチェックしていきましょう!

引用 さんざし王国公式HP

サンザシドリンクを飲むタイミング①起床時

サンザシドリンクは、起きた後すぐにコップ1杯飲むと良いでしょう。

起きたばかりの体は、寝ている間に体内の水分が失われ、カラカラに渇いている状態。すぐに水分を補給するのが理想なんです。

サンザシドリンクは砂糖不使用のため、朝いちばんの水分補給でも安心して飲むことができますよ。

サンザシドリンクを飲むタイミング②食事後

食事後の1杯にもサンザシドリンクはおすすめです。サンザシドリンクには、ビタミンCやビタミンB2が多く含まれています。

ビタミンCやビタミンB2は、普段食べ物から取り入れる成分なので、食事後に飲むことで吸収率がアップ!!

サンザシドリンクを飲むタイミング③運動中

サンザシドリンクを運動中に飲むことで、疲労の蓄積を防いでくれます。

サンザシドリンクに多く含まれているクエン酸には、疲労の原因となる乳酸の生成を抑制する作用があるんです。

体育の授業やクラブ活動を頑張るお子さんにもぴったりですね。水筒に入れて学校に持って行っても良さそうです!

サンザシドリンクを飲むタイミング④就寝前

就寝前にサンザシドリンクを飲むことで、明日への活力をチャージしてくれます。

サンザシドリンクにはカルシウムや鉄分といったミネラルがたっぷり含まれているため、体はヘトヘトなのにぐっすり眠れないあなたにおすすめですよ。

サンザシドリンクは甘酸っぱくて美味しいから、いつでもジュース感覚で楽しめるね♪

3才以上から飲めて安心のサンザシドリンク      

基本的には、いつ誰が飲んでもOKなサンザシドリンク。ジュースが飲めるお年頃のお子さん、目安として3才以上なら飲むことができます♪

親として糖分たっぷりのジュースを与えるのは気が引ける…なんて時も、サンザシドリンクなら安心です。

お子さんからの「おかわりちょうだい!!」にも笑顔で応じられますね。

ただし、サンザシドリンクの甘味はハチミツ由来なので、1才未満の乳児の口に入ってしまわないように注意してください。

一家に1本常備して、家族みんなでサンザシドリンクを楽しみましょう。

幼いお子さんも一緒に楽しめるのが嬉しいね!どうやって飲むのがおすすめかなぁ?

サンザシドリンクの割り方3選♪豚の角煮にも使える!?

引用 さんざし王国公式HP

基本的に、サンザシドリンクと水(またはお湯)を【1:4】で希釈するのが、黄金比率です。

私も美容院のウェルカムドリンクとして初めていただいた時、水で希釈されたものを飲みました。

気に入ったので自分でも購入しお湯割りも試しましたが、水で希釈したサンザシドリンクの方が、甘味が強くスッキリとしていた覚えがあります。

調べてみると、水やお湯で希釈する以外にも、美味しそうなレシピがたくさん。早速作って飲んでみました♪

サンザシミルク

グラスにサンザシドリンクと牛乳を1:4の割合で注ぎます。

混ぜている時にとろみが出てきたのでびっくり。どうやら、サンザシドリンクに含まれるクエン酸が牛乳に反応して現れたようです。

例えるなら、甘さを抑えたいちごミルクのような感じですね。私はサンザシミルクの方が好きです!

色はいちごほどの鮮やかさがないので、正直ぱっと見はイマイチで、写真映えしません…。

どの角度から撮っても地味だったので、写真では魅力が伝わらないと思いやめました。あっ、味は保証しますよ♪(笑)

サンザシオレンジ

サンザシドリンクとオレンジジュースを1:3の割合で混ぜ合わせます。

私はDoleの100%オレンジジュースを使いました。もっと酸味が強く出るのかと思いきや、想像よりも甘くて美味しいです。

味が濃いめで喉に張り付く感じがしたため、個人的にそこが少し気になりました。次回からは氷をたくさん入れて薄めにしたいと思います。

もしくは、少し苦味のあるオレンジジュースを使うとスッキリとした味わいになるかもしれません。

サンザシソーダ

サンザシドリンクと無糖の炭酸水を1:5の割合で混ぜ合わせます。

暑い季節はたまりませんね!お風呂上がりにもゴクゴク飲みたくなる美味しさです。

サンザシ本来の味が引き立つので、万人ウケしそうなのはサンザシソーダかなと思います。

炭酸が胃腸を刺激し、活性化させてくれるので、便通の悪いあなたにおすすめですよ。

全部美味しかったですが、私のおすすめはサンザシミルク♪デザート感覚で飲めます!

サンザシドリンクで豚の角煮が作れる

サンザシドリンクは料理にも使えます。なんと豚の角煮が作れちゃうんです!

サンザシドリンク自体にハチミツが入っているので、砂糖控えめでも味がばっちりキマりますよ。

材料
  • 豚バラ肉     600g
  • サンザシドリンク 200cc
  • 砂糖       大さじ1
  • 醤油       120cc
  • 酒        60cc

お好みで生姜やネギといった、豚バラ肉の臭みを消す薬味を用意するのも良いですね。

作り方
  1. 豚バラ肉600gを適当な厚さに切って、フライパンで表面に焼き目をつける
  2. ひたひたの水で5分間茹でこぼし、脂を抜く(アクをしっかり取り除く)
  3. 豚バラ肉を取り出し、別鍋に豚バラ肉が浸かるくらいの水を入れる
  4. サンザシドリンク、砂糖、醤油、酒を入れて落とし蓋をする
  5. 2時間半煮込めば美味しい豚の角煮の出来上がり

希釈して飲むのはもちろん、料理にも使えるサンザシドリンクに興味津々だよ~!効果や栄養についてもっと詳しく知りたいなぁ。

サンザシドリンクの効果に驚愕!ポリフェノール大活躍

サンザシはバラ科の植物で、元々漢方で使われていた果実なんです。胃腸の働きを整え、血液の流れを良くする効果があります。

赤くて可愛い見た目ですね。写真だとアップなので大きそうに見えますが、実際にはさくらんぼくらいのサイズです。

小さな実に栄養素がいーっぱい詰まっています。食物繊維・ミネラル・ビタミンなどが豊富に含まれていますよ。

サンザシドリンクは特に、ポリフェノールの一種である「カテキン」の含有量が群を抜いています♪

果実食品のポリフェノール(カテキン)含有量を比較してみました。

食品名カテキン含有量(mg)
洋梨5~20
10~20
赤ワイン100~150
ブルーベリー10~20
りんご20~75
サンザシ200~800

サンザシの含有量、すごすぎませんか!?ポリフェノールが多いイメージのある赤ワインの約5倍ですよ!

調べれば調べるほど、サンザシドリンクの効果に圧倒される驚きの結果となりました。5つご紹介します。

コレステロール&体脂肪の蓄積を抑制

血管壁に蓄積されたコレステロールを減らしてくれます。脂肪の吸収を抑えることから、体脂肪の低下にも貢献。

花粉症の抑制

体内に入ってきたアレルギーの原因物質(アレルゲン)に対して反応し、アレルギー反応を引き起こす抗体の働きを抑制します。

シミ・シワ・ニキビなどを抑制

抗酸化作用が活性酸素の働きを抑えることで、細胞の老化を防止。皮脂のバランスを整えてくれます。

口臭対策

口臭の原因となる、口の中の細菌を減らしてくれる効果も。サンザシの果実の可愛い姿からは想像がつきませんね。

アルツハイマー病に対する効果

サンザシエキスが、アルツハイマー病患者の脳内に多く存在する物質の働きを、阻止する効果も発表されました。

サンザシの果実を、数年間発酵&熟成させることによって生まれる高いポリフェノール成分が、アルツハイマー病にも役立つんですね…!!

サンザシドリンク、美容と健康に良いどころの騒ぎじゃないね…!!すごい♪

サンザシドリンクは飲みやすいだけではなく、こんなにもたくさんの効果があると知って、なんだか得した気分になりました♪

もしかして回し者!?と疑われても困りますので、サンザシドリンクの弱点も素直にお伝えしておきますね(笑)

サンザシドリンクは瓶に入っているため、正直捨てる時に手間がかかります。ポイッとゴミ箱にというわけにはいきませんから。

希釈して飲むからか意外となくならないので、空になる頻度は低めですが、ペットボトルや紙パックに比べて面倒なのは事実です。

その点を除けば、サンザシドリンクを飲まない手はないかな~と、個人的には思いますよ♪

サンザシドリンクは正規品と偽物がある!?見分け方とは

美味しく、健康や美容に効果的なサンザシドリンクですが、正規品ではない商品が多数出回っているとの噂もあるため、購入時には注意が必要です。

正規品と偽物の具体的な見分け方をまとめました。注目すべきは、「原材料配合比率」と「果汁使用量」の記載があるかどうかです。

正規品の原材料配合比率

1位 サンザシ 2位 果糖ぶどう糖液糖

偽物の原材料配合比率

1位 果糖ぶどう糖液糖 2位サンザシ

本体のラベル表の上から2番目に「原材料名」の記載があるため、そこを見れば一目瞭然。

初めに「サンザシ(さんざし)」次に「果糖ぶどう糖液糖」ときていれば正規品の証拠です。

また、果汁使用量の記載があるかどうかもしっかり確認しましょう。果汁使用量についてはラベルの正面に表示されています。

正規品の果汁使用量

記載あり…5倍希釈時果汁25%

偽物の果汁使用量

記載なし

正規品にはしっかり「5倍希釈時の果汁が25%」という表示があるんですね。写真の通り堂々と記載されています♪

今更ですが、私が愛飲しているサンザシドリンクが本物でホッとしました(笑)

せっかくサンザシドリンクを飲むなら絶対に正規品が良いですよね!!

お店の商品棚に陳列されていることは稀なので、インターネットで買うのが一番です。

安心して購入できるサイトを記事の最後にご紹介しておきますね。

私も何度も購入していショップ、配送が早く梱包も丁寧なので自信を持っておすすめできます♪

まとめ

  • サンザシドリンクは天然素材のフルーツジュースのため、飲むタイミングに決まりはない
  • サンザシドリンクは起床後なら渇いた体の水分補給に、運動中なら疲労の蓄積予防に、と飲むタイミングで効果が違う
  • ジュースが飲めるお年頃のお子さん(目安として3才以上)なら問題なくサンザシドリンクを飲める
  • サンザシドリンクの甘味はハチミツ由来のため、1才未満の乳児の口に入らないよう注意が必要
  • サンザシドリンクと水(またはお湯)を1:4に希釈するのが基本だが、牛乳やオレンジジュース、炭酸水で割るのも美味しい
  • サンザシはバラ科の植物で元々漢方に使われていた果実であることから、胃腸の働きを整え血液の流れを良くする効果がある
  • 食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富なサンザシドリンクだが、中でもポリフェノールの含有量が群を抜いている
  • コレステロールや体脂肪の蓄積を抑制するだけでなく、花粉症や美肌、口臭対策、アルツハイマー病に対する効果も発表されている
  • サンザシドリンクは偽物が出回っているという噂もあるため、「原材料配合比率」と「果汁使用量」で正規品かどうか見極めること

サンザシドリンクを飲むタイミングは、いつだとしても私たちの美容と健康を強力にサポートしてくれます。早速今から始めてみませんか?